![]() |
最新更新日:2021/01/22 |
本日: 昨日:110 総数:112377 |
校長室だより No.88![]() ![]() ![]() ![]() 天気が良かったこともあり、校庭に出て過ごす学級がいつもより多かったようです。 このような時間を通じて子どもたちと担任との結びつきが強まり、子どもたちの笑顔が増えていってくれたら嬉しいです。 11月4日の給食
【献立】牛乳 かき揚げ天丼 なめこ汁 くだもの(みかん)
11月4日は、カレンダーで11月11日のめんの日上にあることから、かき揚げの日です。11日をめんの献立にしたので、今日は、かき揚げをごはんにのせて、天丼にしました。調理員さんが、手作業できれいに形づくり、サクサクに揚げてくれたかき揚げに、だしの効いた天つゆをかけて、絶品の天丼が出来上がりました。 なめこ汁は人気があり、どのクラスも食缶が一度は空になり、もっと食べたいという声も聞こえてきました。一方で、嫌いな人もいるようで、ごちそう様の後には、残菜となったなめこ汁が食缶の中に目立ちました。 みかんは、とても甘くて美味しいものでした。子どもたちもとても喜んで食べていました。 感想を紹介します。 「天ぷらがめちゃくちゃ美味しいです。」 「天つゆが、かき揚げにもお米にも合って美味しかったです。」 「今日のなめこが美味しかったです。ぬるぬるだった。」 「みかん美味しかったです。半分サイズで食べやすかったです。」 「今日の給食もとっっっても美味しかったです。明日も楽しみです(^-^)♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月2日の給食
【献立】牛乳 小豆ごはん 魚のから揚げ薬味ソース 豚肉とごぼうのみそ汁
毎月1日は、あずきの日です。小豆は栄養豊富なだけでなく、昔から邪気という悪いもをを払う力があると信じられてきました。先週から、気温が下がり、空気が乾燥しているので、風邪などを引きやすくなっています。栄養満点の給食を食べて、風邪などの病気に負けない強い体を作って欲しいと思います。 小豆ごはんは、苦手な子どもも時々見かけますが、喜んで食べている子どもがたくさんいました。また、作ってください!という声もたくさんありました。 魚は、モウカザメを使いました。しっかりとした肉質で、食べ応えがありました。はっきりとした味つけの薬味ソースが食欲をそそりました。 ごぼうと豚肉のみそ汁も人気でした。塩分控えめの味つけにしましたが、具だくさんで、出汁もしっかりといていたので、美味しく食べることができました。 感想を紹介します。 「今日のみそ汁が美味しかったです。おかわり2回して嬉しかった。」 「魚のたれだけでも美味しかったです。」 「豚肉とごぼうのみそ汁の味がほっとした。」 「薬味ソースの魚、美味しかったです。いい香りが漂っていました。」 「お赤飯が美味しかったです。また、食べたいです。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 道徳
「おれたものさし」という題材をもとに、自分だったら友達に伝えられるかどうか、アンケートで自分の考えをはっきりさせながら、話し合いを深めていきました。友達の話を聞き考えが変容していく子もいました。まとめでは、主人公の立場に立ちながら、ロールプレイイングを通して、感じたことを伝え合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 学級活動
学級活動で「自分の弱点を強みにしよう!」というテーマで、話し合いをしました。自分では、短所であると思っていることも、見方を変えれば長所に変わる。円太くんを活用して、リフレイミングし合い、自分でも気付いていなかった良さについて発見するきっかけになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 校長室だより No.87![]() ![]() ![]() ![]() 初めて入る小学校にわくわくしている子やちょっぴり不安そうな子など、いろいろな微笑ましい表情が見られました。 5か月後には小学生!元気に入学してほしいと思います。 10月30日の給食
【献立】牛乳 ドライカレーライス 大根のサラダ かぼちゃプリン
ドライカレーは、色々な食材とスパイスを使い、調理員さんが、玉ねぎをよーく炒めてくれたおかげで、コクと甘みのある深い味わいに仕上がりました。 サラダの大根は、学校の近くの川里農園から届いたものを使いました。新鮮な大根の、みずみずしく、しゃきしゃきとした食感を楽しむことができました。 かぼちゃプリンは、絵本「ぐりとぐらとすみれちゃん」にでてくる、かぼちゃのごちそう、第二弾です。また、明日のハロウィンに合わせたメニューです。とっても美味しいと喜んで食べてくれる子どもがたくさんいた一方で、豆乳やかぼちゃが苦手という子どもも多くみられました。 感想を紹介します。 「カレーのピリ辛とライスがよく合って、手が止まらなかった!」 「カレーが美味しかったです。サラダもさっぱりしていて美味しかったです。また、作ってください!」 「今日のカレーが辛かったけれど、プリンで辛味が抑えられました。」 「大根サラダがシャキシャキでした。」 「今日のかぼちゃプリンが美味しかったです。」 「かぼちゃプリンの甘さがもう少し欲しかったな〜」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室だより No.86![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職員室と各教室を中継で結び、ビンゴ大会を行うというものでした。 感染防止の観点から従来の形式での児童集会が開けない中、工夫して楽しもう(楽しんでもらおう)とする子どもたちの姿に感心しました。 6年家庭科エプロンファッションショー![]() ![]() ![]() ![]() ファッションショーでは作品の見どころが司会によって紹介される中、ポーズを決めながら作った本人がモデルとなってランウェイを歩いてアピールします。堂々とポーズを決める子や友達に声援を送る子、ビデオを撮ってあげる子もいて、まるで本当のファッションショーのような盛り上がりでした。 作るだけでなく、仕上がりも披露することができ、照れくさい中にも誇らしさを浮かべる表情が印象的でした。 10月29日の給食
【献立】牛乳 麦ごはん ししゃもフライ 五目豆 十三夜の月見団子汁
今日は、十三夜です。とてもよく晴れたので、今夜は美しい月を見ることができそうです。十三夜は、「栗名月」や「豆名月」という呼び名もあります。今日は、十三夜に合わせた行事食を作りました。 五目豆は、調理員さんが、じっくり、大豆を煮てくれたので、ふっくらと甘みのある味に仕上がりました。五目豆は、苦手な子も多いですが、今日は美味しく食べられたと言ってくれた子どももたくさんいました。 十三夜の月見団子汁には、上新粉、白玉粉、絹ごし豆腐で作った手作りのお団子がたっぷり入りました。6人の調理員さんが、約3000個のお団子を作ってくれました。もちもちのお団子がとても美味しいと大人気でした。 感想を紹介します。 「おいしいものが、たくさんありました。」 「団子汁が人気でした。美味しかったです。」 「団子汁の団子がもっちりしていて美味しかった。」 「月見スープがとっても美味しかったです!ごはんはもち麦が入っていたので、珍しくて美味しかったです。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月28日の給食
【献立】牛乳 里芋ごはん パリパリひじき みそ汁 くだもの(みかん)
里芋ごはんの里芋は、旬を迎えた小平産のものを使い、ごはんとは別に煮て、炊きあがったごはんに混ぜました。里芋のねっとり、ほくほくとした食感を楽しむことができました。 パリパリひじきは、新メニューでした。ひじきに味をつけ、チーズと一緒に春巻きの皮で包みました。煮つけでは食べ切れない量のひじきをあっという間においしく食べることができました。 くだもののみかんは、大人気でした。一方で、全く手をつけない子どもも何人かいます。これからの季節、みかんなどの果物をしっかり食べて、免疫力を上げて欲しいと思います。 感想を紹介します。 「ごはんが、秋の色をしていたから、食べてみたら美味しかったです。」 「里芋ごはんの実がつまっていて美味しかった。」 「里芋がいっぱいで、ねっとりほくほく美味しかったです。」 「ひじきが入っている春巻きを初めて食べました。美味しい。」 「春巻きがチーズみたいな味で美味しかった。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 選抜リレー
スポーツフェスタの一環で、4、5、6年生の選抜リレーを行いました。無観客での実施でしたが、校内でzoomを活用してその様子を生配信で視聴しました。今日まで、朝練、昼練で頑張ってきたました。全力の走りに拍手喝采です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月27日の給食
【献立】牛乳 アップルトースト ボルシチ オリヴィエサラダ
アップルトーストは、旬のりんごを使った、年に一度の秋の献立です。生のリンゴをスライスして、味をつけ、食パンにのせて、トーストしました。りんごの甘酸っぱい香りが口の中いっぱいに広がりました。 ボルシチは、ビーツの鮮やかな赤色が特徴的な、肉や野菜がたっぷりと入ったロシアの煮込み料理です。酸味のあるサワークリームがよく合います。いつものスープより、多く出来上がりましたが、人気があり、何度もおかわりをして、残さず食べてくれたクラスがほとんどでした。 オリヴィエサラダは、肉と角切りの野菜をマヨネーズで和えたロシアの伝統的なサラダです。いつもとは見た目が違うサラダを食べられるか心配している子どももいましたが、食べてみたら美味しいと、よく食べていました。 感想を紹介します。 「アップルトーストが、カリカリしてて美味しかったです。」 「りんごがシャキシャキして、ふわふわのパンと食感がよかったです。」 「ボルシチの野菜がぼとっと入っているのがよかった。」 「ボルシチがとても美味しかったです。」 「サラダのきゅうりがみずみずしくて美味しかったです。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生 遠足![]() ![]() 今日はゆっくり身体を休めてほしいです。 1・2年生 遠足![]() ![]() ![]() ![]() 間隔をあけて座って、消毒をしてからいただきますをしました。 1・2年生 遠足![]() ![]() ![]() ![]() 記念撮影をして、これから散策です。 1年、2年 遠足の朝3
引率の先生たちとも、よろしくお願いしますの挨拶をし合い、元気よく出発しました。楽しい遠足になりますように。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1 、2年 遠足の朝2
校庭で出発式を行いました。色付く葉っぱなど、秋をたくさん見つけようというお話もしっかり聞いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年、2年 遠足の朝1
先週は雨で残念ですが、てるてる坊主も力を発揮し、今日は遠足決行できました。遠足の日の朝の様子です。とても嬉しそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室だより No.85
コロナウイルスとともにインフルエンザの流行が心配される時期になりました。
学校では6月以降継続して用務主事による朝の消毒や教職員によるスイッチ・ドアノブ等の消毒を継続するとともにマスク・手洗いの習慣化を推進しています。 また、換気についても休み時間に放送で促すなどして積極的に行うように努めています。 寒さが増してくると、換気や手洗いをおっくうに思いがちですが、声を掛け合って感染症予防に努めて参ります。 |
小平市立小平第十一小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井4丁目16番1号 TEL:042-462-0810 FAX:042-462-2077 |