![]() |
最新更新日:2021/03/05 |
本日: 昨日:66 総数:116227 |
9月8日の給食
【献立】牛乳 きなこ揚げパン チリコンカン コールスローサラダ
揚げパンは、外国語の授業で4年1組3組4組のみなさんが 選んだメニューです。他のたくさんの子どもたちからも、「揚げパン が食べたい!」とよく声をかけられていたので、今日は、みなさんの 要望に応えることができて、嬉しく思いました。 チリコンカンには、お肉と豆がたっぷり入り、成長期に必要な栄養 をしっかりとることができました。 コールスローサラダは、玉葱ドレッシングで味つけしましたが、酸味 が効いて、さっぱりとして美味しいと好評でした。 感想を紹介します。 「十一小の揚げパンが、一番おいしいです。」 「久しぶりの揚げパン、とっても美味しかったです。また、出して ください。」 「サラダが美味しかったです。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オリンピック競技、知ってるかな?![]() ![]() 来年開催予定の東京オリンピックで行われる競技についてのクイズを 掲示しています。 廊下を通る際に、答えを覗いていく子どもたち。 知っている競技はあるかな? 校長室だより No.58![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋と言えば「天高く馬肥ゆる秋」と言いますが、本校では「馬」ではなく「ヤギ」が、子どもたちの愛情をたっぷり受け、肥えているように感じます。 図工室より 4年生 「絵の具LABO」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回、4年生は水彩絵の具を使ったいろいろなかき方を研究します。 「これは、一回紙を水びたしにして、それから筆でチョンチョンってしました。」 「スプーンって使い道ないと思ってたけど、研究し続けたら結構使えました!」 「〇〇さん、これなに使ってかいたの?どうやったの?」 筆だけでなく、歯ブラシ、スプーン、段ボールなど、図工室にあるいろいろなものも使って、どんなかき方ができるか、どんな風にかけるかを自分で考えて自分で試して自分だけの技にします。 正しい答えはありません。 自分でつくりだしていくのです。 図工 5年生「世界の模様から」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() およそ半年ぶりの図工室で、5年生が使うのは電動糸のこぎりと彫刻刀。 電動糸のこぎりを前に 「うわーこわい。気を付けて。」 使い終わって 「やってみたら意外と簡単でした。」 彫刻刀をもって 「どれ使って彫ろう。細くしようか、太くしようか…」 使い方を誤るとおおきな怪我にもつながりやすい用具を使ってつくるのは彫り進み版画。 さて、これからどんな作品をつくっていくのか、今から楽しみです。 校長室だより No.57![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書写の授業をとおして、とめ・はね・はらいなどを意識し、丁寧に文字を書く習慣が身に付くと嬉しいです。 6年水墨画にチャレンジ![]() ![]() ![]() ![]() 水墨画は墨を用いて白と黒の濃淡だけで様々な表現を生み出す奥の深い世界です。社会の学習の中で水墨画を知識として学ぶだけでなく、実際に触れて日本の伝統文化のよさを味わう体験学習にも取り組みました。 体験を通して日本伝統の「わび・さび」の世界を味わうだけでなく、一人一人の「らしさ」を生かした作品作りを楽しむことができたようでした。 校長室だより No.56![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 週末に超大型台風が襲来したことや、最近の局地的豪雨の状況を考えると、避難行動についてあらかじめ考えておくことは重要かと思います。 この機会にぜひ、ご家庭で「マイタイムライン」を話題にし、作成してみてください。 9月7日の給食
【献立】牛乳 かつおの揚げ煮どん 冬瓜汁 くだもの(梨)
今は、戻りガツオのシーズンです。揚げたかつおを甘辛だれ で味つけしたどんぶりは、好評でした。かつおをお肉かと思って 食べていた人も何人かいたようです。 冬瓜汁は、だしが効いて、香りもうま味も豊かな汁になりました。 こちらも人気があり、どのクラスも、おかわりに長い列ができて いました。 梨は、小平産の豊水を使いました。今日も美味しい梨でした。 感想を紹介します。 「ごはんの上の具材が、すごくおいしかった。」 「スープがとても美味しかったです。あしたのきなこ揚げパン 楽しみにしています。」 「梨がしゃきっとしていて、とても美味しかったです。今後、 ほかのフルーツも食べたいです。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室だより No.55![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 動画だと文字や写真などが入るので、子どもたちにメッセージが伝わりやすいようです。 コロナウイルスの影響で必要に迫られ始めたテレビ放送による全校朝会ですが、朝会後もすぐに授業が始められるなど、メリットが大きいように感じています。 今朝の動画では、コロナウイルスには誰もが感染する可能性があるのだから、感染した人を非難したりいじめたりせず、いたわりの心をもって接しましょうと伝えました。苦しんでいる人をいたわれる「やさしい子」であってほしいと思います。 (2枚目の画像は東京都教育委員会が作成した資料です。) 耳鼻科検診
9月2日(水)耳鼻科検診が全学年対象に行われました。
密にならないように、間隔をあけながら、スムーズに行う ことが出来ました。 「痛いのかな?」「怖いなぁ‥」と言っている児童もいま した。 耳鼻科の校医の先生は、佐々木クリニックの白柳先生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室だより No.54![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校では専科教員がALTと連携しながら進めています。 「聞くこと」「話すこと」を軸にしつつ、外国語活動では行っていなかった「読むこと」や「書くこと」にも、教科書を使いながら取り組んでいます。 【4年生】ポップや帯を掲示しました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの宿題のポップを図書室に掲示しました。 ポップづくりの学習は、事実に基づいて書かれた本を読むことの おもしろさに目を向け、読書の幅を広げるために行いました。 ポップをみて興味をもち本を借りていく子供がたくさんいます。 普段なかなか手に取らない本に触れる機会をつくる 素晴らしいものばかりです。 9月4日の給食
【献立】牛乳 セルフチキンカツバーガー ポテトのスープ煮
くだもの(冷凍みかん) チキンカツバーガーは、外国語の授業で、4年2組のみなさんが リクエストしてくれたメニューです。他のクラスにも、楽しみに してくれていた人がたくさんました。手作りのチキンカツは衣が カリっとしていて、ふわふわのパンとの相性がよかったです。 子どもたちは、嬉しそうにバーガーを作って食べていました。 ポテトのスープ煮は、豚骨と鶏がらのスープに、野菜のうま味が 加わり、とってもよい味に仕上がりました。 今日もとても暑い日となったので、冷凍みかんがいつも以上に 美味しく感じられました。 感想を紹介します。 「パンにキャベツとカツをはさんだら、美味しかったです。」 「チキンがとてもジューシーで美味しかったです。」 「チキンのソースが絶品です!」 「スープがとってもおいしかったので、もう一度食べたいです。」 「みかんがキンキンに冷えていてよかったです。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日の給食
【献立】牛乳 きつね混ぜ寿司 さばの塩焼き 小平めざましみそ汁
9月は、めざましスイッチ朝ごはん月間です。朝ごはんをしっかり 食べて、生活リズムを整えましょう。 今日は、朝ごはんに食べてもらいたい具沢山みそ汁を作りました。 うま味のある具を多く入れて、食欲をそそる工夫をしました。 みそ汁の具は、「豚肉、玉葱、にんじん、キャベツ、じゃがいも 干し椎茸、かまぼこ、油揚げ、わかめ、こまつな、ごま、おかか」 です。ご家庭でも、ぜひ、具沢山みそ汁を作ってみてください。 感想を紹介します。 「ごはんを食べて、元気になりました。」 「ごはんがとても美味しかったです。とくに、味つけがすごいと 思いました。」 「今日のみそ汁がおいしかったです。」 「おみそ汁が野菜いっぱいで美味しかったです。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室だより No.53![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度から十一小では「対話的な授業」をテーマに設定し、その在り方について模索しています。 コロナウイルスの影響で、子どもたち同士の対話を積極的に進めづらい状況ではありますが、授業を対話的にしていくためには、子どもたちにどのような力を段階的に身に付けてもらう必要があるかを様々な角度から教員間で検討しています。 互いの対話の中で、自らの考えを深めていく力が高まるよう、今後も授業改善に取り組んでいきます。 9月2日の給食
【献立】牛乳 いろいろ米のピラフ 豆腐のチリミートグラタン
トマトドレッシングサラダ いろいろ米とは、うるち米・もち米・香り米のそれぞれ黒米・赤米など 希少なお米のモミを混植して育てたお米です。モチモチっとした食感で、 噛めば噛むほど、お米の旨味と甘味がひろがります。いろいろ米の入った ピラフは、色も食感も味も楽しむことができました。 豆腐のチリミートグラタンは、とても人気がありました。美味しかった という感想をたくさんもらいました。 トマトドレッシングには、うま味のあるフレッシュなトマトをたくさん 入れました。このドレッシングは、人気で、おかわりに長い行列ができて いました。 感想を紹介します。 「ごはんにいろいろ入っていて、美味しかった。」 「今日のサラダが美味しかったです。また、作ってください。」 「たまごが入ったグラタン美味しかったです。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室だより No.52![]() ![]() ![]() ![]() 机には手づくりの仕切り版もありますが、マスク着用のうえ、換気もしながら授業を進めていきます。 校長室だより No.51![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体を動かすのが大好きな子どもたちにとっては我慢の日々ですが、読書に親しむには良い機会かと思います。 学校の図書室には今、教職員のおすすめ本カードや、子どもたちが作成したPOPがあちらこちらに掲示されています。 特に手書きPOPは工夫にあふれ、素晴らしいものばかりです。 ぜひ参考にしながら、読書に親しんでほしいと思います。 9月1日の給食
【献立】牛乳 しょうゆラーメン きゅうりのスタミナあえ みそポテト
「今日はラーメンだね!」と今日も朝から嬉しそうにしている 子どもがたくさんいました。ラーメンには、今日も野菜をたっぷり 入れました。 きゅうり好きの子どもが多く、きゅうりをたくさん食べたい様子 でした。調理員さんが小さめに切ってくれたので、味がよくなじみ、 数もたくさん食べられて、子どもたちは満足そうでした。 みそポテトは、埼玉県秩父地方の郷土料理です。カラッと揚げた 衣つきのじゃがいもに、甘辛みそだれをつけました。外はさくっと、 中はほくほくで、みそだれが食欲をそそる味つけでした。 感想を紹介します。 「みそポテトとても美味しかったよ。これからも美味しいごはん 作ってね。」 「きゅうりが好きなので、このきゅうりはとっても美味しかった です。また、食べたいです。」 「しょうゆラーメンの汁が美味しかった。」 「ラーメン、大人気でした。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十一小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井4丁目16番1号 TEL:042-462-0810 FAX:042-462-2077 |