![]() |
最新更新日:2021/03/05 |
本日: 昨日:66 総数:116226 |
校長室だより No.63![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 担任が読み聞かせをしたり、各自が自分で選んだ本を読みふけったり… 短い時間ではありますが、集中している姿が多く見られます。 今朝、4年生のクラスでは、学校図書館協力員の若松先生が、国語で登場した『ごんぎつね』の作者、新見南吉の本をディスプレイを使いながら読み聞かせをしていました。 9月18日の給食
【献立】牛乳 サラダうどん 天ぷら(ししゃも・かぼちゃ)
きぬかつぎ 気温が高く、蒸し暑い日だったので、さっぱりとしたサラダ うどんが、今日は喜ばれました。うどんの上に、ゆで野菜を たっぷりのせたので、栄養満点です。 「どうして、今日はかぼちゃの天ぷらなの?」と聞いてきた 児童がいましたが、「かぼちゃの美味しい季節になったから」 と答えました。季節の美味しい野菜を楽しんでほしいと思います。 「きぬかつぎ?」と聞きなれない料理名に、不思議そうにして いる児童がたくさんいました。秋の季語でもある「きぬかつぎ」 は、日本の伝統的な料理です。素材の味を楽しむ日本の料理を 楽しみました。 今日は、調理員さんが、小さな里芋一つ一つを丁寧に時間を かけて洗ってくれました。そのおかげで、皮まで美味しく食べて しまった子どもいました。 感想を紹介します。 「かぼちゃがすごく美味しかったです。甘かったです。」 「サラダうどんと里芋が美味しかったです。」 「きぬかつぎが里芋に似ていてびっくりしました。」 「きぬかつぎを初めて食べたけど、美味しかったです。」 「里芋が不思議な味がしました。」 「ししゃもがサクサクで美味しかった。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プロムナード掲示板![]() ![]() ![]() ![]() 道端や公園に秋の七草のひとつである萩の花が咲いています。 日本には四季があり、季節の花を楽しむことができます。 十一小の正門近くに掲示板があります。 掲示板には「十一小図書館便り」や季節の詩が貼ってあります。 その周りに、季節の折り紙の作品が貼ってあります。 この作品は、事務の原田さんが作ってくださったものです。 掲示板を見て、素晴らしい季節の飾りや詩などを楽しんでください。 (十一小図書館より) セーフティー教室(1.2.3年生)
多目的室と各教室をzoomでつないで「セーフティー教室」を行いました。
「あぶない人、ばしょ、とき」というテーマでみんなが危険めにあわないためにできることについてお話を伺いました。 腹話術のけんちゃん人形と一緒に身を守るために大切なことについて考えました。 リーフレットを持ち帰りますので、お家でもどんなお話しだったかお子さんに聞いてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17の給食
【献立】牛乳 ごはん いかのさらさ揚げ くきわかめのきんぴら
かきたま汁 いかのさらさ揚げは、しょうゆの赤、片栗粉の白、カレー粉の黄色 が、さらさという染め物に似ているからつけられた名前です。 今日は短冊切りのいかを使ったので、約7000個ありました。 一つ一つに粉をつけるのは大変な作業でしたが、調理員さんは、時間を かけて、丁寧に粉をつけてくれました。そのおかげで、とても美味しく 仕上がりました。 くきわかめのきんぴらは、色々な食感を楽しむことができるきんぴら に仕上がりました。ごはんによく合う味つけでした。 もちもちに炊きあがったごはんも、ふわふわたまごのかきたま汁も どの料理も好評でした。 感想を紹介します。 「くきわかめのきんぴらが美味しかったので、また出してください。」 「きんぴらの茎わかめが、歯ごたえがあって美味しかったです。」 「いかのさらさ揚げが、カレーの味で濃厚でした。」 「いかのさらさ揚げが、ごはんによく合いました。」 「いか、もっと食べたいです。かきたま汁は、さっぱりしていて、 よかったです。美味しかったです!!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室だより No.62![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多様なスタイルで子どもたちが「説明」に挑戦している様子を見取っていただけるかと思います。 子どもたち同士で相談して考えを練り上げたり、説明し合って理解を深めたりする場面が増やせるように授業の組み立てを日々検討しています。 9月16日の給食
【献立】牛乳 手作りメロンパン ハンガリーシチュー
くだもの(ぶどう) パンの上に甘いクッキー生地をのせて、メロンパンを作りました。 焼き立てのメロンパンは、中はふわふわのもちもち、外はカリっと した仕上がりになりました。 ハンガリーシチューは、パプリカ粉やカレー粉を使い、風味豊か な味になりました。とても美味しいと大好評でした。 ぶどうは、小平産のクイーンニーナという品種でした。甘みが強く、 とても美味しいぶどうでした。 感想を紹介します。 「メロンパンがとってもおいしかったです。もっと食べたかったです。」 「メロンパンの上にのっているクッキーが風味豊かでした。」 「メロンパン、中がふわふわで最高でした。」 「とてもぶどうが甘かったです。」 「今日のメニューは、私の大好物の食べ物ばかりでした!!ありがとう ございます。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育の授業から![]() ![]() ![]() ![]() 学年で走る練習をしました。 3年生は、80m走です。昨年までと違うところは、距離だけではありません。カーブがあることです。 カーブの時は、体を少し倒して走ります。カーブに入るスピードやカーブ後のコース取りなど各々が実際に走って体験しました。 子どもたちからは、「距離が長い。」「疲れた。」などこの暑さの中で運動する大変さを感じていたようでした。 それでも、走り出すと「もう1回走りたい」と言う子も出てきました。 今度は、インコースとアウトコースで入れ替えたりして、様々なレーンの走りを体験していきます。 9月11日 学童農園にて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学童農園では、川里さんから大根の植え方を教えてもらい、一人4粒の大根の種を植えてきました。(写真上、中) 大根の種は何色だったかはお子さんから聞いてみてください。 また、社会の学習で「畑ではたらく人々」に関連づけて、農家の人のお仕事について聞いてきました。 また、水のあげ方も実際にやって見せて頂きました。水が小さな穴から吹き出ると手を出して水を感じていた子どもたちです。(写真下) 校長室だより No.61![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感染防止の観点から、従来通りの活動が困難なクラブもあるため、新たなクラブを新設したり、クラブの活動内容を一部変更したりといったことをしています。 クラブ活動は4・5・6年生の児童で編制されます。主体的に活動することが重点となる活動であり、高学年にとってはリーダーシップや運営といったことについて体験的に学ぶ機会となります。 昨日は、意欲的に部長に立候補する姿もあちこちで見られました。 第一回クラブ活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 同好の士が集まって交流するクラブ活動、第一回目はメンバー紹介や役員決め、年間の活動計画を立てることを行います。最高学年である6年生が中心となり、活動をリードする姿が見られ、頼もしい限りです。今年は活動にたくさんの制限がありますが、ピンチをチャンスにする前向きな姿勢で取り組み、学校生活を豊かなものにしてもらいたいです。 9月15日の給食
【献立】牛乳 ひじきごはん 魚フライ けんちん汁
今日の食育クイズは、9月15日は、何の日でしょう? 1 ひじきの日 2 けんちん汁の日 でした。 答えは「ひじきの日」です。黒いものを食べると長生きをすると 言われているそうです。ひじきには、カルシウムや食物繊維、マグネシ ウムなど栄養素が豊富に含まれています。今日は、ひじきがたっぷりと 入ったごはんを炊きました。もち米も入り、もちもちとした食感で、 大好評でした。 ごまのソースが丁寧に塗られた魚フライや具沢山のけんちん汁も好評 で、和食でしたが、子どもたちはもとても嬉しそうに食べていました。 感想を紹介します。 「ぜぇーんぶ、美味しかったです。衣がカリっとしていました。」 「魚のフライとソースが合って、香ばしかったです。」 「ひじきごはんが美味しくて、もう一度食べたいです。」 「魚とたれがうまく合わさっていて美味しかったです。クイズも難しい のをいつも出していて、尊敬します。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月14日の給食
【献立】牛乳 ごはん じゃこ昆布 カレー肉豆腐 ドレッシングサラダ
今日は、ごはんによく合うおかずを作りました。じゃこ昆布は、つるつる とした食感で甘辛く、ごはんがよく進みました。カレー肉豆腐は、カレーの 風味と甘みが食欲をそそりました。ドレッシングサラダは、酸味が効いて、 さっぱりとした味つけに仕上がりました。 感想を紹介します。 「ごはんがもっちりとしてて美味しかった。」 「今日のじゃこ昆布ごはんが美味しかったので、また出してください。」 「カレーの豆腐が甘かった。」 「カレーの香りと味が食欲アップでした。」 「今日は給食がなくなるのが早かったです。また作ってください!」 「野菜の酸っぱさがちょうどよかったです。美味しかったです。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室だより No.60![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 十一小では例年6月に実施している教育実習ですが、今年度はコロナウイルスの関係からこの時期になりました。3名の教育実習生は、これまでも何度か学生ボランティアとして本校に来ていただいていた方なので、感染防止に関しても細心の注意を要することを十分理解しています。 教育実習は、実習生にとって就職に当たっての貴重な学びになるのはもちろんのこと、関わる教員にとってもこれまでの自身の指導を振り返る良い機会になります。また、子どもたちにとっても貴重な出会いの機会です。 それぞれが実りを得られるよう、計画的に進めていきます。 I like 〇〇day. 〜4年生〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は「曜日」の学習をしました。 好きな曜日と給食のメニューを関連付け 各クラスでナンバー1メニューを選び、 それを実際に給食で出してもらうこととしました。 4年2組では「ハンバーガー」、 4年1組、3組、4組では「揚げパン」が選ばれ、 両メニューが9月の給食で提供されました。 1年生からは「4年生、いいなー。僕たちも給食をリクエストしたい!」 という声が聞こえてきました。 チキンカツバーガーも揚げパンも、とってもおいしかったです!!! I like 〇〇day. 〜4年生〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は「曜日」の学習をしました。 好きな曜日と給食のメニューを関連付け 各クラスでナンバー1メニューを選び、 それを実際に給食で出してもらうこととしました。 4年2組では「ハンバーガー」、 4年1組、3組、4組では「揚げパン」が選ばれ、 両メニューが9月の給食で提供されました。 1年生からは「4年生、いいなー。僕たちも給食をリクエストしたい!」 という声が聞こえてきました。 チキンカツバーガーも揚げパンも、とってもおいしかったです!!! 校長室だより No.59![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本の中の登場人物の心情を自分なりに想像し味わう経験が、今後の読書の広がりにつながってほしいと思います。 9月11日の給食
【献立】牛乳 だし汁ごはん 大豆とかえりの揚げ煮 さけの塩焼き
おかわかめのおかかあえ 今日は、11小おはしの日です。正しいおはしの持ち方を確認してから 給食を食べました。また、お茶碗も正しく持って、だし茶漬けを食べました。 1年生には、食べにくかったようですが、頑張って食べていました。 揚げ煮の中の小さい角切りのさつまいも、大豆、小魚、昆布をつまみ、 おはしの練習をしました。歯ごたえがあり、かむことにも時間がかかり ましたが、今日は、子どもたち、よく頑張っていました。 感想を紹介します。 「昆布が美味しかったです。また出してください。」 「だし汁ごはんがよく売れました。魚も美味しいし、今日のメニュー とても美味しかったです。これからもよろしくお願いします。」 「今日の給食、全部がすごく美味しかったです。明日も楽しみです。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日の給食
【献立】牛乳 照り焼きチキンライス ポテトチップス
トマトと卵のスープ 「今日の給食は、ポテトチップスだよ!」という声が、朝から 校内の色々なところから、聞こえてきました。 給食の盛付見本を見て、「うわぁー今日最高だ!」と歓声をあげて いる人もいました。 照り焼きチキンライスは、スープで炊いたごはんの上に、照り 焼きしたチキンをたっぷりのせました。ごはんバットの蓋を開け た時に、子どもたちが喜ぶ顔を思い浮かべながら、調理員さんが きれいに盛り付けてくれました。 ポテトチップスは、少し厚めにスライスして、しっかりと揚げ ました。静かな教室に、ポテトチップスを食べる「パリパリッ」 という音が響いていました。 感想を紹介します。 「ポテトチップス、パリパリで美味しかった。」 「ポテトチップス大好きです。また作ってくれたら嬉しいです。」 「たまごスープとカリカリのポテトチップスが美味しかったです。」 「照り焼きチキンライスが美味しかったです。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日の給食
【献立】牛乳 キムタクチャーハン 菊花蒸し ナムル
9月9日は、重陽の節句です。菊の節句とも呼ばれ、菊の花を 飾ったり、菊の花びらを浮かべたお酒をのんだりします。 今日は、お肉の表面にコーンをつけて、菊の花のような見た目の 肉団子を作りました。調理員さんが、時間をかけて、丁寧にコーンを つけてくれたので、とても美しい見た目に仕上がりました。 今日は、スープなどの汁ものが無かったので、キムタクチャーハン を多めに作りました。食べ切れるか、心配していましたが、何度も 喜んでおかわりしてくれる子どもがたくさんいたので、残りません でした。 感想を紹介します。 「キムタクチャーハンが辛かったけど、美味しかったです。」 「全部おいしくて、人気でした。また、お願いします。」 「ナムルがしゃきしゃきしていて、クラスで大人気でした!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十一小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井4丁目16番1号 TEL:042-462-0810 FAX:042-462-2077 |