![]() |
最新更新日:2021/01/19 |
本日: 昨日:107 総数:111796 |
The first speech! 〜3年生〜![]() ![]() ![]() ![]() 「I like 〇〇.」 「I don't like 〇〇.」 「Do you like 〇〇?」 といった文章を用いて、先日、初めての「英語でのスピーチ」を行いました。 みんなの前で行う「Hello!」から始まる4〜5文のスピーチ。 今はまだ 「I like きゅうり.」 「I don't like 虫.」 といった文章もOK!とし、 ●英語の表現・言葉の順番に慣れる ●スピーチに慣れる ことをめあてに頑張りました。 スピーチ前は緊張の面持ちの子どもたちでしたが、 授業後の振り返りには 「えいごで話せてうれしかった」 「みんなの前でえいごで話せて楽しかった。またやりたい!」 といった感想も見られました。 The first speech! 〜3年生〜![]() ![]() ![]() ![]() 「I like 〇〇.」 「I don't like 〇〇.」 「Do you like 〇〇?」 といった文章を用いて、先日、初めての「英語でのスピーチ」を行いました。 みんなの前で行う「Hello!」から始まる4〜5文のスピーチ。 今はまだ 「I like きゅうり.」 「I don't like 虫.」 といった文章もOK!とし、 ●英語の表現・言葉の順番に慣れる ●スピーチに慣れる ことをめあてに頑張りました。 スピーチ前は緊張の面持ちの子どもたちでしたが、 授業後の振り返りには 「えいごで話せてうれしかった」 「みんなの前でえいごで話せて楽しかった。またやりたい!」 といった感想も見られました。 10月21日の給食
【献立】牛乳 スパゲッティミートソース 花野菜サラダ ぐりとぐらのかぼちゃドーナツ
10月は世界食糧デー月間です。食べ物を大切にすることをについて考えて欲しいと思います。今日の花野菜サラダには、ブロッコリーの茎が、ハートや星の形で入っていました。楽しみながら、野菜を無駄なく食べて欲しいという想いを込めて、調理員さんが型抜きして切ってくれました。 今日は、読書旬間最後の日だったので、「ぐりとぐらとすみれちゃん」というお話の中に登場する「かぼちゃドーナツ」を作りました。2年生は、読み聞かせをしてもらっていたので、特に、嬉しそうに食べていました。1年生は、明日、読み聞かせがあるそうです。お話の中には、かぼちゃを使ったごちそうがたくさん登場します。給食でも、10月30日に、かぼちゃプリンを出す予定です。ぐりとぐらのように、かぼちゃのごちそうをいろいろと作りたいですね。 感想を紹介します。 「このドーナッツ50個食べられます。マジ、うまい!」 「花野菜サラダのブロッコリーの茎は初めて食べました。」 「全部おいしかったです。特にドーナツ。」 「かぼちゃのドーナツのあまさが程よくておいしかったです。」 「ドーナツが外側サクサクでおいしかったです。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1,2年合同遠足の班会議です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遠足の班ごとに分かれて、自己紹介やめあて決めなどをしました。 しおりにメンバーの名前やめあてを丁寧に書いていました。 2年生との話し合いでは、進んで意見を言う姿が頼もしく思いました。 今回の遠足を楽しいものにしたいという気持ちが感じられました。 子どもたちにとって、遠足が待ち遠しくなる、班会議となりました。 防犯訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の防犯訓練では、実際に不審者役の警察の方に来ていただき、実践的な訓練をしました。 児童は教室で教員とドアの鍵をかけたり、バリケードを作ったりして侵入を防ぐ手立てを実際にやってみました。見事、不審者役を先生たちが獲り押さえました。警察の方から万が一に備えて命を守る行動の大切さについてお話しを伺いました。ご家庭でも、万が一に備えて、大切なことについてお子さんと話し合われてみてください。 10月20日の給食
【献立】牛乳 麦ごはん 鮭とじゃがいものつや煮 小松菜のおひたし けんちん汁
新米の季節です。給食のごはんも今日から新米になりました。タイミングよく、今日は、ごはんの美味しさをしっかり味わえる和食の献立でした。旬の鮭を使い、もみじの形の人参を飾ったつや煮は、秋を楽しめる料理でした。 今日は、濃いめだしをとり、全てのお料理にだしを使いました。だしの効いたお料理がどれも、新米のごはんとよく合いました。 昨日学童農園で一年生のみなさんが収穫したかぶを少し分けてもらい、けんちん汁に入れました。かわいらしいサイズのかぶの実と葉の美味しそうな部分を調理員さんが丁寧に下処理してから調理してくれました。一年生のみなさん、ごちそうさまでした! 感想を紹介します。 「にんじんが落ち葉の形で、食べてみたら美味しかったです。」 「今日のつや煮が美味しかったです。ごはんがもちもちしていました。」 「けんちん汁のうま味がすごい。」 「つや煮が美味しかったです。もっともみじを入れてください!」 「さけとじゃがいものつや煮のつゆと新米がよく合いました!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月19日の給食
【献立】牛乳 コッペパン フリカデレ ジャーマンポテト ザワークラウト ツヴィーベルズッペ
毎月19日は、食育の日です。先週のイギリス料理に引き続き、今日は、ドイツ料理を作りました。カタカナばかりの料理名に、「今日はどんな料理か全くわからなーい!」と言っている子どもが何人もいました。 フリカデレは、ハンバーグのような料理です。パプリカ粉を入れたので、見た目もいつものハンバーグと違っていました。いつもの給食のハンバーグとは違い、豆や豆腐が入っていないので、いつもよりお肉の味を楽しめたようです。 ジャーマンポテトは、じゃがいもの炒め料理です。ウインナーが入ったジャーマンポテトも人気がありました。 ザワークラウトは、ドイツの漬物のような料理です。甘酸っぱい味は、他の料理とよく合いましたが、野菜が苦手な子どもや酸味が苦手な子どもには、食べにくかったようです。 ツヴィーベルズッペは、玉ねぎをたっぷり使ったドイツのオニオンスープです。調理員さんが玉ねぎをよーく炒めてくれたので、とてもよい味に仕上がりました。 感想を紹介します。 「おいもとソーセージが美味しかった。」 「お肉がジューシーで、すごく美味しかったです。」 「コッペパンとハンバーグの相性ばっちり(*^▽^*)」 「ツヴィーベルズッペのこしょうが効いて美味しかった。ダンケ!」 「じゃがいもが入った料理がとても美味しかったです。私が好きなものが入っていて嬉しかったです。」 「フリカデレと今日のメニュー最高!!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室だより No.83![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この会は、他校の授業に長けた先生を本校に招き、実際に授業してもらい、教員が参観することで指導力の向上を目指す取組で、今回が2回目でした。 今回の講師は日野市立日野第五小学校の指導教諭※の先生でした。(指導教諭は、よりよい授業の在り方を自校・他校を問わず、広く先生方に指導していく職です) 前回同様、子どもたちはあっという間に授業に引き込まれ、普段はあまり発言しない子も生き生きと発言する姿がみられるなど、本校の教員にとって大きな刺激と学びを得る時間となりました。 校長室だより No.82![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お兄さん・お姉さんが読んでくれるということもあって、特に低学年や中学年はじっくりと聞いていたようです。 図書委員のメンバーも、とてもがんばっていました。 10月15日の給食
【献立】牛乳 きのこごはん 擬製豆腐 さつま汁
10月15日は、きのこの日です。色々な種類のきのこが出回り、きのこの消費量が増える時期だからだそうです。給食では、しめじ、まいたけ、ほししいたけ、えのきたけを使ってきのこごはんを炊きました。きのこの味をしっかり感じられる仕上がりになりましたが、今日は、「きのこ嫌いだけど、今日のごはんは食べられる!」という人が何人もいて、嬉しく思いました。 子どもたちは、擬製豆腐の料理の名前はなかなか覚えられないけれど、料理は好きな様で、「あの甘いたれのかかった、豆腐の美味しい料理だね!やったぁ!」と喜んでいました。 さつま汁は、鹿児島県の郷土料理で、鶏肉の入った具沢山みそ汁です。子どもに人気があり、どのクラスもおかわりの長い列ができていました。 感想を紹介します。 「炊き込みごはんが美味しかったです。きのこが、めっちゃ入ってた。」 「きのこごはんのきのこが、かみ応えがあった。」 「秋を感じる美味しい給食でした。」 「豆腐のグラタン?みたいなの美味しかったです。」 「今日のごはんが、とってもの和風で美味しかったです。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室だより No.81![]() ![]() ![]() ![]() クイズの内容は、画面に映っているものが何かを当てるというもの。はじめはアップで画面いっぱいに映されており、徐々にズームアウトしていくというものでした。 ICT機器を上手に活用した、工夫のある内容で、どのクラスも盛り上がっていました。 10月14日の給食
【献立】牛乳 チャンポンめん ふかしさつまいも わかめサラダ
チャンポンめんは、豚肉やシーフード、野菜がたっぷり入り、栄養満点で、とても美味しくできました。少し薄味にしましたが、子どもたちは、美味しいとよく食べていました。 さつまいもは、「栗(九里)よりうまい十三里」ということから、10月13日は、さつまいもの日だそうです。1日遅れましたが、今日は、旬のさつまいもをふかしました。ほくほくとして、とっても甘いと好評でした。 感想を紹介します。 「今日のさつまいもが美味しかったです。ラーメンは私の大好物です。」 「わかめサラダのたれがよかった。」 「スープを吸い切っためんもおいしくいただけました。」 「どれもおいしくって、また食べたいです。」 「おいも美味しかったです。旬を取り入れていてよかったです。人気があったメニューでした。」 「ちゃんぽんめんが太陽を持てるくらい美味しかったです。次は地球を持ちたいです。(*'▽')うめー」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年スポーツフェスタ11 フォトアルバム
1年生の競技は 〜114!ハンドクラップ玉入れ〜 です。
1年生114人がノリノリのハンドクラップのリズムにのって、ダンスタイムと思いきや。 全力玉入れ、そして、ダンスタイムと可愛く、かっこよく頑張りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年スポーツフェスタ11 フォトアルバム2年生の競技は〜行け!ROLL THE BALL〜です。 赤と青の大玉を対角線に転がします。途中で大玉が互いにぶつかる場面もありましたが、上手にコントロールし、ゴールまでたどり着けました! ![]() ![]() ![]() ![]() 3年スポーツフェスタ11 フォトアルバム
3年生の競技は〜つな引きだよ!全員集合です。
元気いっぱいの3年生が力の限り頑張りました。両者なかなか勝負がつかずでしたが、最後まで全力の闘いでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年スポーツフェスタ11 フォトアルバム
4年生の競技は〜「もっこ」をせおって〜です。
担任がもっこを背負って、全力で走ります。子どもたちは賑やかに玉を持って追いかけます。2回戦目に入ると子どもたちはますます元気!担任も息を切らしながら全力で頑張りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年スポーツフェスタ11 フォトアルバム3
今日の日を迎えるまでに、数々のドラマがありました。チーム5年!見事な団結の姿の裏には、子どもたちと担任の熱い思いがありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年スポーツフェスタ11 フォトアルバム2
徒競走も頑張っています。応援の大漁旗のエールも嬉しいです!
![]() ![]() ![]() ![]() 5年スポーツフェスタ11 フォトアルバム1
十一小ソーラン2020〜躍動〜
5年生が一体となって創り上げた全力のソーラン節!腰を落として気合を入れて、力強く踊りました。 大漁旗も鮮やかです!踊り終えたあと、担任の目には感極まって涙があふれました。5年生、最高! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室だより No.80(その2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教師の指示がなくても、テキパキと係の仕事をこなしたり、応援や競技に真剣に取り組んだり… 最高学年らしい頼もしい姿が随所に見られました。 この経験を糧に、残り半年、しっかり十一小をリードしてほしいと思います。 |
小平市立小平第十一小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井4丁目16番1号 TEL:042-462-0810 FAX:042-462-2077 |