![]() |
最新更新日:2021/03/05 |
本日: 昨日:66 総数:116227 |
校長室だより No.43![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 異例の対応や度重なる変更など多々ありましたが、保護者の皆様、地域の皆様の御理解と御協力を得てここまで来ることができました。本当にありがとうございました。 明日から夏休みが始まります。感染状況を見ますとまだまだ予断を許さない状況ではありますが、子どもたちにとっては、臨時休業時とは違う心持ちで過ごせる期間かと思います。 本日の終業式では「一日一日を大切に、自分なりのチャレンジを」と伝えました。 限られた条件の中でも自分なりの充実した時間を過ごしてほしいと願っております。 (写真はテレビ放送による終業式の様子です。2枚目は代表児童の言葉、3枚目はヤギの名前「るんるん」「ねる」を考えてくれたお子さんへの感謝状贈呈の様子です。) 1学期、無事に終わりました。
今学期の終了式はzoomで各教室に配信してオンラインで行いました。
2年生が児童代表の言葉を立派にお話ししました。 今日はそれぞれのクラスでお楽しみ会をするなど、楽しんで終わりました。 夏休み、元気にお過ごしください。 ヤギも良ければ見にいらしてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室だより No.42![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後ということで、6年生全員が参加しました。 けっして派手なものではありませんが、地道に粘り強く活動をつづけた6年生を褒めてあげたいと思います。 2学期も「いい(11)学校」を目指して、主体的に行動する6年生の姿を期待しています。 校長室だより No.41![]() ![]() ![]() ![]() 直接の対話が活発にしづらい今、思いや考えを伝える有効な手段の一つになっています。 小さなスペースでどんなことを伝えるかを考えるのは難しくもありますが、経験を重ねていくと上手に活用することができるようになっていきます。 (写真は上段が2年生、下段が6年生です。) 道徳の学習について
本日、道徳で「友情、信頼」の学習をしました。(1組は30日に実施します。)
お話の主人公「ぼく」は、近所のかみなりじいさんから逃げる途中で、転んでしまった友達をおいて逃げてしまいます。助けに行くべきか、このままいるべきか、葛藤する「ぼく」の心の動きを考えたり、友達とは何か、を考えたり・・・。 最後は、今後、友達とより仲良く助け合うためにはどうするか、なども話し合ったり、ワークシートに書いたりしました。 今週末、道徳通信をお配りします。道徳の教科書も持ち帰りますので、ご家庭で一緒に教科書を読んだり、友達について話し合ったりしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() 校長室だより No.40![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの候補の中から絞り込み、最後はヤギ自身に決めてもらいました。(決定の様子は動画にて配信予定です) 決まった名前は大人のヤギさんが「るんるん」、子どものヤギさんが「ねる」です。 1年生がアイデアを出してくれました。 休み時間や放課後には早速、名前で呼んであげる子どもたちの様子が見られました。 今後、ますますヤギに対する親しみが増すことと思います。 学校にお越しの際にはぜひ、ヤギさんの名前を呼んであげてください。 あと一年![]() ![]() あと1年となりました。 校内のオリパラ掲示板には 東京オリンピックから新しく加わる競技についての問題が 掲示されています。 校長室だより No.39![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご家庭でのご配慮、感謝いたします。 2カ月間の1学期も今週で終わりとなります。 今日の放送朝会では一人一人が「かしこい子」「つよい子」「やさしい子」のそれぞれについて振り返りをしてみてほしいと話しました。 道徳『「もっこ」をせおって』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工 5年生「こころのもよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作品も完成し、自分や友達の作品のよさや、自分たちの違いをみつけ合う鑑賞会もしました。 描いたもようを自慢げにみせて 「先生、これどうやってかいたかわかりますか?」 自分が描いたもようをみて 「ん〜これどんな気持ちかな。なんだろう・・・。」 鑑賞会で友達の作品をみて 「同じ色でも、自分とは違う感情を表現している人がいました。」 みえないものをみえるもので表現するのですから、こたえは一つではありません。 自分のだしたこたえと、友達のだしたこたえと、それぞれを比べて違ったよさがあることを感じ取ることができました。 校長室だより No.38![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4日間のお休みになりますが、一学期最後の一週間に向けて、体調をしっかり整えてほしいと思います。 例年よりも短い夏休み。 この連休中にしっかりと計画を立てておくと、充実して過ごすことができそうですね。 給食終了![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しい生活様式の中、頑張りました。 給食を食べているときは、カチカチという音しかしない静かな時間となりました。 昨日のメニューは、ひよこ豆のカレーとこんにゃくサラダと豆乳バニラアイス。 子どもたちは、嬉しそうに食べていました。 アイスは、調理員さんが食べ終わりそうな時間に運んでくださいました。 アイスが届いたときには、感謝の気持ちを伝えました。 「ありがとうございました。」 【4年生】枝豆 収穫してきました!![]() ![]() ![]() ![]() 「枝豆は、木になっているのかな?」 「土の中で育っているのかな?」 と枝豆収穫を楽しいにしている様子でした。 畑では枝豆の育ち方を学び、手を真っ黒にしながら収穫をし、 貴重な体験ができました。 収穫したあとは、枝豆をどのようにして食べるかとても楽しそうに 話をしていました。 7月21日の給食
【献立】牛乳 ひよこ豆のカレー こんにゃくサラダ
豆乳バニラアイス 1学期最後の給食メニューを朝から楽しみにしてくれている 子どもがたくさんいました。 みじん切りにした50キロ以上の玉ねぎをあめ色になるまで 炒めてから、じっくり煮込んだカレーは、フルーティーな 甘みと深い味わいがあり、絶品でした。 豆乳バニラアイスは、溶けてしまわないようにと、子どもたちの 食べ進み具合を確認しながら、調理員さんが1クラスずつ配達 してくれました。 感想を紹介します。 「全部空っぽになりました。一学期ありがとうございました。 二学期の給食もお願いします。」 「一学期最後の給食楽しく食べられたので、よかったです。 ひよこ豆のカレーが美味しかったです。」 「私は二人前食べました。とても美味しかったです。サラダは、 昆布とわかめ、こんにゃくが好きなので、美味しかったです。」 「カレーがとても美味しく大人気でした。ひよこ豆もいい アクセントで、美味しかったです。」 教室にアイスが届くと、子どもたちは大喜びしていました。 そして、とても嬉しそうに食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月20日の給食
【献立】牛乳 さんまのかば焼きごはん 小平産トマトのみそ汁
今日は、1日早い、土用の丑の日献立です。うなぎの代わりに、 さんまをかば焼きにしました。 みそ汁には、小平産のトマト、モロヘイヤ、じゃがいも、玉ねぎ が入りました。トマトの酸味とうま味、モロヘイヤのとろみ、 野菜の甘みが合わさり、とても美味しいみそ汁になりました。 調理員さんは、2時間もの時間をかけて、7kgのモロヘイヤの葉を 茎から取る作業をしてくれました。手間と時間がかかった料理は 本当に、美味しいです。 感想を紹介します。 「スープとても美味しかったです。うちのままには、こんなもの つくれません。」 「さんまの骨が多かったけど、めっちゃうまかった。」 「かば焼きとごはんの相性が抜群でした。みそ汁も美味しかった です。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月17日の給食
【献立】牛乳 ジャージャーめん わかめサラダ
くだもの(冷凍みかん) 今日は、真夏にぴったりのメニューでしたが、あいにく、肌寒い 一日となってしまいまた。それでも、元気な子どもたちは、寒さ なんて関係なさそうに、美味しそうに食べていました。 めんは、生の中華麺をゆでて油をまぶして、提供しました。 もちもちとしておいしい麺でした。少し量が多かったのですが ぺろっと食べてしまう子どももたくさんいました。 感想を紹介します。 「ジャージャーめんがすごく美味しかったです。肉みそとしっかり マッチしていて美味しかったです。」 「ジャージャーめんが濃厚で美味しかったです。」 「サラダがとても美味しかったです。5時間目、頑張れそうです。」 ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室だより No.37![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一緒に過ごすことはなかなかできませんが、思いはちゃんと伝わっているようです。 校長室だより No.36![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれの農作物がどのような産地で作られているのか、スーパーなどのチラシを手掛かりにして調べています。 身近なところにも、注目してみると学習のきっかけになるものがいろいろあります。 6年情報モラル教室![]() ![]() ![]() ![]() 中学校にスマートフォンの持ち込みが一定条件を満たせば認められる方針が政府から出されましたが、年々子どもたちと携帯情報端末やSNSの距離が近づいています。小学生でも毎日のように使っている児童もいるようです。今日はそういったものを使う上で、どんなことに気を付けていけばよいのか、講師の先生から教えてもらいました。 ネットの向こうにいる目に見えない相手だからこそ、目に見える相手以上に気遣いながらコミュニケーションを図る必要がある、という先生の言葉が子どもたちの印象に残ったようでした。 外国語だより Eleven stars 第3号![]() ![]() 高学年は一人一人、スピーチ発表を頑張りました! |
小平市立小平第十一小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井4丁目16番1号 TEL:042-462-0810 FAX:042-462-2077 |