![]() |
最新更新日:2021/03/05 |
本日: 昨日:66 総数:116229 |
給食終了![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しい生活様式の中、頑張りました。 給食を食べているときは、カチカチという音しかしない静かな時間となりました。 昨日のメニューは、ひよこ豆のカレーとこんにゃくサラダと豆乳バニラアイス。 子どもたちは、嬉しそうに食べていました。 アイスは、調理員さんが食べ終わりそうな時間に運んでくださいました。 アイスが届いたときには、感謝の気持ちを伝えました。 「ありがとうございました。」 【4年生】枝豆 収穫してきました!![]() ![]() ![]() ![]() 「枝豆は、木になっているのかな?」 「土の中で育っているのかな?」 と枝豆収穫を楽しいにしている様子でした。 畑では枝豆の育ち方を学び、手を真っ黒にしながら収穫をし、 貴重な体験ができました。 収穫したあとは、枝豆をどのようにして食べるかとても楽しそうに 話をしていました。 7月21日の給食
【献立】牛乳 ひよこ豆のカレー こんにゃくサラダ
豆乳バニラアイス 1学期最後の給食メニューを朝から楽しみにしてくれている 子どもがたくさんいました。 みじん切りにした50キロ以上の玉ねぎをあめ色になるまで 炒めてから、じっくり煮込んだカレーは、フルーティーな 甘みと深い味わいがあり、絶品でした。 豆乳バニラアイスは、溶けてしまわないようにと、子どもたちの 食べ進み具合を確認しながら、調理員さんが1クラスずつ配達 してくれました。 感想を紹介します。 「全部空っぽになりました。一学期ありがとうございました。 二学期の給食もお願いします。」 「一学期最後の給食楽しく食べられたので、よかったです。 ひよこ豆のカレーが美味しかったです。」 「私は二人前食べました。とても美味しかったです。サラダは、 昆布とわかめ、こんにゃくが好きなので、美味しかったです。」 「カレーがとても美味しく大人気でした。ひよこ豆もいい アクセントで、美味しかったです。」 教室にアイスが届くと、子どもたちは大喜びしていました。 そして、とても嬉しそうに食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月20日の給食
【献立】牛乳 さんまのかば焼きごはん 小平産トマトのみそ汁
今日は、1日早い、土用の丑の日献立です。うなぎの代わりに、 さんまをかば焼きにしました。 みそ汁には、小平産のトマト、モロヘイヤ、じゃがいも、玉ねぎ が入りました。トマトの酸味とうま味、モロヘイヤのとろみ、 野菜の甘みが合わさり、とても美味しいみそ汁になりました。 調理員さんは、2時間もの時間をかけて、7kgのモロヘイヤの葉を 茎から取る作業をしてくれました。手間と時間がかかった料理は 本当に、美味しいです。 感想を紹介します。 「スープとても美味しかったです。うちのままには、こんなもの つくれません。」 「さんまの骨が多かったけど、めっちゃうまかった。」 「かば焼きとごはんの相性が抜群でした。みそ汁も美味しかった です。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月17日の給食
【献立】牛乳 ジャージャーめん わかめサラダ
くだもの(冷凍みかん) 今日は、真夏にぴったりのメニューでしたが、あいにく、肌寒い 一日となってしまいまた。それでも、元気な子どもたちは、寒さ なんて関係なさそうに、美味しそうに食べていました。 めんは、生の中華麺をゆでて油をまぶして、提供しました。 もちもちとしておいしい麺でした。少し量が多かったのですが ぺろっと食べてしまう子どももたくさんいました。 感想を紹介します。 「ジャージャーめんがすごく美味しかったです。肉みそとしっかり マッチしていて美味しかったです。」 「ジャージャーめんが濃厚で美味しかったです。」 「サラダがとても美味しかったです。5時間目、頑張れそうです。」 ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室だより No.37![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一緒に過ごすことはなかなかできませんが、思いはちゃんと伝わっているようです。 校長室だより No.36![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれの農作物がどのような産地で作られているのか、スーパーなどのチラシを手掛かりにして調べています。 身近なところにも、注目してみると学習のきっかけになるものがいろいろあります。 6年情報モラル教室![]() ![]() ![]() ![]() 中学校にスマートフォンの持ち込みが一定条件を満たせば認められる方針が政府から出されましたが、年々子どもたちと携帯情報端末やSNSの距離が近づいています。小学生でも毎日のように使っている児童もいるようです。今日はそういったものを使う上で、どんなことに気を付けていけばよいのか、講師の先生から教えてもらいました。 ネットの向こうにいる目に見えない相手だからこそ、目に見える相手以上に気遣いながらコミュニケーションを図る必要がある、という先生の言葉が子どもたちの印象に残ったようでした。 外国語だより Eleven stars 第3号![]() ![]() 高学年は一人一人、スピーチ発表を頑張りました! 外国語だより Eleven stars 第3号![]() ![]() “How do you spell your name?”と全員で質問をし、 それに答えながら発表を進めました。 発話する機会を増やし、口が英語に慣れるように学習を進めています。 7月16日の給食
【献立】牛乳 青菜のピラフ 夏野菜コロッケ トマトスープ
今日のメニューは、何日も前から楽しみにしてくれている子どもが たくさんいました。そして、たくさんの子どもたちが笑顔で食べて いました。 力いっぱいマッシュしたじゃがいもの中には、かぼちゃ、枝豆、 コーンなどの具が入りました。調理員さんが、今日も、とても きれいな形に作ってくれました。そとはサクサク、中はふっくら とした夏野菜コロッケが完成しました。 トマトスープは、小平産の完熟トマトがたっぷり入り、爽やかな 酸味のスープに仕上がりました。1年生には、酸っぱかったよう ですが、2年生以上の子どもたちには、大人気でした。 感想を紹介します。 「コロッケがすごくおいしくて、おかわりしました。大好きです。」 「今日の青菜のピラフと、夏野菜コロッケの相性が良かったです。」 「トマトスープが美味しかったです。とにかく玉ねぎが美味しいです。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月15日の給食
【献立】牛乳 高野豆腐のそぼろごはん おくずがけ 白玉団子
東京などの関東の一部では、7月にお盆を行う地域があるので、 今日はお盆の献立を作りました。 おくずがけは、宮城県のお盆の料理で、とろみのついたお醤油 味の汁に、お麩やそうめんが入っています。 白玉団子は、調理員さんが1500個ものお団子を一つ一つ 丁寧にまるめて、作ってくれました。小豆から煮たあんこを かけました。 感想を紹介します。 「白玉団子がもちもちで美味しかったです。また作って くれると嬉しいです。」 「あんこ嫌いですが、美味しかったです。クラスの人が もっと増やしてくださいって言っていました!」 「お盆に出すおくずがけも美味しかったです。また出して 欲しいです。」 一年生も、お皿がきれいになるまで、残さず食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/16(木)道徳「一ふみ十年」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室だより No.35![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 徐々に新しい環境に慣れてきてくれたようです。 寂しくて鳴くこともだいぶ少なくなってきたように感じます。 3・4年生のお世話もスムーズになってきました。 小屋の掃除やえさの補充、水替えなどをテキパキと行っています。 子どもたちは触れ合う中でいろいろな発見をしています。 外国語だより Eleven stars 第2号![]() ![]() 4年生の授業の様子です。 高学年のは授業で4つの技能(5つの領域)を学習します。 ・聞く ・話す(発表) ・話す(会話) ・読む ・書く 外国語だより Eleven stars 第2号![]() ![]() 校長室だより No.34![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 木々はたくさんの種類のものがありますし、中庭には生き物がたくさんいます。 今日は2年生が中庭で生き物探しをしていました。 見つかるのはバッタ、カマキリ、チョウ、カエル… なかでも、人気だったのがダンゴムシ。 大人は苦手に感じる方も多いかと思いますが、子どもたちにとっては触れ合いやすい生き物です。 「いのち」の道徳の授業を実施しました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教材名は「ハムスターの あかちゃん」です。 ハムスターの誕生や成長の様子に対する素直な思いを引き出しました。 授業は、ハムスターに優しく呼びかける雰囲気を大切にしました。 終末は、担任それぞれから、「いのち」に関する話をしました。 授業の様子は、「1年 道徳通信」にて、配布いたします。 上記、通信には、保護者様の感想欄がついております。 ご意見やご感想、お子さんと話題にしたことなど、お寄せください。 宜しくお願いします。 校長室だより No.33![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外へ出られない日がまだまだ多く、梅雨明けが待ち遠しいですが、遊び方・過ごし方にバリエーションが生まれていることは喜ばしいです。 4年生 ヤギのお世話が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() エサ、水の補充や散歩、初めてで戸惑いながらも 丁寧に面倒をみることができていました。 お世話をしている中で、おばあちゃんヤギと子ヤギの毛の 質が違うなどの発見があり、子どもたちの中ですてきな学びに なっています。 経験をしていく中で他にどんな発見ができるか、楽しみです。 |
小平市立小平第十一小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井4丁目16番1号 TEL:042-462-0810 FAX:042-462-2077 |