![]() |
最新更新日:2021/03/05 |
本日: 昨日:66 総数:116226 |
校長室だより No.54![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校では専科教員がALTと連携しながら進めています。 「聞くこと」「話すこと」を軸にしつつ、外国語活動では行っていなかった「読むこと」や「書くこと」にも、教科書を使いながら取り組んでいます。 【4年生】ポップや帯を掲示しました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの宿題のポップを図書室に掲示しました。 ポップづくりの学習は、事実に基づいて書かれた本を読むことの おもしろさに目を向け、読書の幅を広げるために行いました。 ポップをみて興味をもち本を借りていく子供がたくさんいます。 普段なかなか手に取らない本に触れる機会をつくる 素晴らしいものばかりです。 9月4日の給食
【献立】牛乳 セルフチキンカツバーガー ポテトのスープ煮
くだもの(冷凍みかん) チキンカツバーガーは、外国語の授業で、4年2組のみなさんが リクエストしてくれたメニューです。他のクラスにも、楽しみに してくれていた人がたくさんました。手作りのチキンカツは衣が カリっとしていて、ふわふわのパンとの相性がよかったです。 子どもたちは、嬉しそうにバーガーを作って食べていました。 ポテトのスープ煮は、豚骨と鶏がらのスープに、野菜のうま味が 加わり、とってもよい味に仕上がりました。 今日もとても暑い日となったので、冷凍みかんがいつも以上に 美味しく感じられました。 感想を紹介します。 「パンにキャベツとカツをはさんだら、美味しかったです。」 「チキンがとてもジューシーで美味しかったです。」 「チキンのソースが絶品です!」 「スープがとってもおいしかったので、もう一度食べたいです。」 「みかんがキンキンに冷えていてよかったです。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日の給食
【献立】牛乳 きつね混ぜ寿司 さばの塩焼き 小平めざましみそ汁
9月は、めざましスイッチ朝ごはん月間です。朝ごはんをしっかり 食べて、生活リズムを整えましょう。 今日は、朝ごはんに食べてもらいたい具沢山みそ汁を作りました。 うま味のある具を多く入れて、食欲をそそる工夫をしました。 みそ汁の具は、「豚肉、玉葱、にんじん、キャベツ、じゃがいも 干し椎茸、かまぼこ、油揚げ、わかめ、こまつな、ごま、おかか」 です。ご家庭でも、ぜひ、具沢山みそ汁を作ってみてください。 感想を紹介します。 「ごはんを食べて、元気になりました。」 「ごはんがとても美味しかったです。とくに、味つけがすごいと 思いました。」 「今日のみそ汁がおいしかったです。」 「おみそ汁が野菜いっぱいで美味しかったです。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室だより No.53![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度から十一小では「対話的な授業」をテーマに設定し、その在り方について模索しています。 コロナウイルスの影響で、子どもたち同士の対話を積極的に進めづらい状況ではありますが、授業を対話的にしていくためには、子どもたちにどのような力を段階的に身に付けてもらう必要があるかを様々な角度から教員間で検討しています。 互いの対話の中で、自らの考えを深めていく力が高まるよう、今後も授業改善に取り組んでいきます。 9月2日の給食
【献立】牛乳 いろいろ米のピラフ 豆腐のチリミートグラタン
トマトドレッシングサラダ いろいろ米とは、うるち米・もち米・香り米のそれぞれ黒米・赤米など 希少なお米のモミを混植して育てたお米です。モチモチっとした食感で、 噛めば噛むほど、お米の旨味と甘味がひろがります。いろいろ米の入った ピラフは、色も食感も味も楽しむことができました。 豆腐のチリミートグラタンは、とても人気がありました。美味しかった という感想をたくさんもらいました。 トマトドレッシングには、うま味のあるフレッシュなトマトをたくさん 入れました。このドレッシングは、人気で、おかわりに長い行列ができて いました。 感想を紹介します。 「ごはんにいろいろ入っていて、美味しかった。」 「今日のサラダが美味しかったです。また、作ってください。」 「たまごが入ったグラタン美味しかったです。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室だより No.52![]() ![]() ![]() ![]() 机には手づくりの仕切り版もありますが、マスク着用のうえ、換気もしながら授業を進めていきます。 校長室だより No.51![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体を動かすのが大好きな子どもたちにとっては我慢の日々ですが、読書に親しむには良い機会かと思います。 学校の図書室には今、教職員のおすすめ本カードや、子どもたちが作成したPOPがあちらこちらに掲示されています。 特に手書きPOPは工夫にあふれ、素晴らしいものばかりです。 ぜひ参考にしながら、読書に親しんでほしいと思います。 9月1日の給食
【献立】牛乳 しょうゆラーメン きゅうりのスタミナあえ みそポテト
「今日はラーメンだね!」と今日も朝から嬉しそうにしている 子どもがたくさんいました。ラーメンには、今日も野菜をたっぷり 入れました。 きゅうり好きの子どもが多く、きゅうりをたくさん食べたい様子 でした。調理員さんが小さめに切ってくれたので、味がよくなじみ、 数もたくさん食べられて、子どもたちは満足そうでした。 みそポテトは、埼玉県秩父地方の郷土料理です。カラッと揚げた 衣つきのじゃがいもに、甘辛みそだれをつけました。外はさくっと、 中はほくほくで、みそだれが食欲をそそる味つけでした。 感想を紹介します。 「みそポテトとても美味しかったよ。これからも美味しいごはん 作ってね。」 「きゅうりが好きなので、このきゅうりはとっても美味しかった です。また、食べたいです。」 「しょうゆラーメンの汁が美味しかった。」 「ラーメン、大人気でした。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月31日の給食
【献立】牛乳 とうもろこしご飯 魚のおろしソース 冬瓜入り豚汁
今日は、夏野菜を使った献立にしました。とうもろこしご飯は、 もち米も入れたので、もちもちのご飯の中に、しゃきっとした とうもろこしが入り、食感も楽しむことができました。 魚のおろしソースは、サメを使いました。「今日のお魚は サメだよ」と言うと、驚いている子どもがたくさんいました。 冬瓜は、人気野菜の一つです。豚汁はたくさんありましたが、 どのクラスもあっという間に売り切れていました。 感想を紹介します。 「ごはんが、ふかふかでおいしかった。」 「とうもろこしご飯がとっても甘くて美味しかったです!! 作ってくれてありがとうございます。」 「魚がとても美味しかったので、また食べたいです。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室だより No.50![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまでの小平市のガイドラインでも委員会活動については、「活動内容や協議事項を精選し、短時間で行うことは可能」とされていましたが、一学期中は活動を控えていました。 今後は、マスクの着用や距離をとることなど、コロナウイルス感染防止のケアをしつつ、無理のない範囲で活動を進めていく予定です。 5・6年生にとっては委員会活動やクラブ活動は、高学年の自覚を高め、主体性を発揮する大切な場です。制限のある中ではありますが、創意工夫しながら上手に活動を進めていってほしいと思います。 校長室だより No.49![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それに合わせて教職員も給食指導に関する研修を昨日行い、再度進め方について確認を行ったところです。 コロナウイルス感染拡大防止のキーポイントの一つは「飲食」だと捉えていますので、手洗いとアルコール消毒、静かに喫食することなど、子どもたちが身に付けることができるよう、指導を重ねていきたいと思います。 本日は、とてもスムーズに静かに準備と喫食ができていました。 ご家庭でも食事の際の注意点やマナーなど、助言していただけると幸いです。 8月28日の給食
【献立】牛乳 チャプチェ丼 豆腐とレタスのスープ りんごゼリー
2学期の給食が始まりました。「今日から給食だね!楽しみ!」と たくさんの子どもたちが、朝からにこにこしていました。 チャプチェ丼は、ほんのりピリ辛で、つるつるとした食感が食欲 をそそる料理です。子どもにも人気で、おかわりをしたい人が、 じゃんけんをするほどでした。 レタスがたっぷり入ったスープもよく食べていました。 感想を紹介します。 「チャプチェ丼がすごく美味しかったです。」 「スープが野菜たっぷりでとても美味しかったです。」 「2学期はじめての給食は静かに食べられました。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室だより No.48![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝から落ち着いて学習に取り組む様子がどのクラスでも見られます。 (写真は8時30分頃から9時頃までの学級の様子です) 一方で連日「熱中症警戒アラート」が出され、体育をはじめ、校庭に出て体を動かすことが難しくなっています。 涼しい中で、元気いっぱい運動できる日が待ち遠しいこの頃です。 校長室だより No.47![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お世話を担当してくれている3・4年生も、張り切って活動してくれています。 校長室だより No.46![]() ![]() ![]() ![]() 震度5弱以上の地震が発生した際は、子どもたちを学校にとめおき、保護者の皆様に引き渡したうえでの下校となります。 そのための訓練を例年、2学期の初日に保護者の皆様とともに行っていますが、今年度はコロナウイルスの関係で中止となりました。 とはいえ、地震はいつ発生するか分かりません。 そこで昨日は廊下までの避難訓練に加えて、引き渡しの手順を子どもたちと確認をしました。 ご家庭でも緊急の際の行動について話題にしていただけると幸いです。 落ち着いて学習スタートしました
オシロイバナの花のつくりの様子をじっくりと観察しました。
花の内側の様子を分解して記録に残します。2学期2日目、暑い中ですが落ち着いて学習に取り組めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期、元気にスタート
2学期、元気にスタートしました。
2日目ですが、落ち着いて学習しています。今学期も書画カメラなどICT機器も活用して、工夫して学習を進めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室だより No.45![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校舎内に元気な子どもたちの顔があふれ、嬉しくなりました。 まだまだ残暑が厳しく、コロナウイルスと熱中症の両方に気を付けた生活が求められますが、できることをしっかりと行いながら、充実した2学期にしていきたいと思います。 始業式(テレビ放送)で代表の言葉を述べてくれた4年生、とても立派でした。 登下校時の熱中症予防について(傘の使用について)
メールでも先週末にお知らせしましたが、今後も残暑が予想されます。
登下校時の熱中症予防について、以下をご確認ください。 熱中症予防のため、登下校時に帽子の着用の他、当面の間、傘の使用を考えております。傘をさして人との距離をとれる場合はマスクを外すことを推奨したいと思います。 その際はマスクの持参を忘れないようにお声かけお願いします。なお、登下校時に傘をさす場合の歩き方について学校でも指導しますが、ご家庭でもお子さんにお話しください。登校時、自宅を出る前には十分に水分補給をするようお願いします。 ![]() ![]() |
小平市立小平第十一小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井4丁目16番1号 TEL:042-462-0810 FAX:042-462-2077 |