![]() |
最新更新日:2021/03/05 |
本日: 昨日:49 総数:116234 |
校長室だより No.18![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土地利用などに関する様々な資料を読み解くことで、東京都の特徴を学んでいます。 様々な資料から得られる情報をもとに自分なりの考えをもち、お互いの考えを合わせることで理解を深めていますが、都内にお出かけする機会などありましたら、ぜひ、学習した内容と結び付けて考えてほしいと思います。 6月23日の給食
【献立】牛乳 ジュウシイ(炊き込みご飯) さばの塩焼き
もずくと野菜のみそ汁 沖縄慰霊の日に合わせて、沖縄県の郷土料理「ジュウシイ」を 炊きました。ひじきが入っているので、たくさん食べてくれるか 心配でしたが、「いつもの炊き込みごはんよりも美味しい」と 喜んで食べてくれました。 さばの塩焼きも好評でした。脂がのったさばをこんがり焼いたので 「皮がいらないなら、僕にちょうだい!」という子までいました。 みそ汁には、たっぷり野菜と沖縄県産のもずくを入れました。 もずく独特のぬめりが、みそ汁のとろみになり、飲みやすいみそ汁に なりました。「もずくが大好きなので嬉しかったです」という感想 を書いてくれた子どもがいました。 1年生も、一生懸命、おはしを使って食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月22日の給食
【献立】牛乳 スパゲッティミートソース 抹茶のチーズタルト
「今日は、給食のデザートが楽しみ♪」朝からウキウキしている子どもが たくさんいました。 どんなタルトケーキを提供しようかと悩んだ末、緑色がきれいな抹茶の チーズタルトにしました。抹茶の風味が、爽やかで、口当たりのよい デザートに仕上がりました。 「初めて抹茶味のデザートを食べた」という1年生もいましたが、とても 美味しいと喜んで食べていました。高学年からは、抹茶味の他のデザート も食べてみたい!というリクエストももらっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室だより No.17![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本来であれば、防災頭巾をかぶり、避難経路を通って校庭に集合するのですが、全校児童が密集してしまうので今は実施を控えています。 今日は、緊急放送の後、「お・か・し・も」の約束の確認や避難経路の確認を各教室で行いました。 校長からは、とにかく緊急放送が入ったら、どんな状態のときでも気持ちをさっと切り替えて「聞こうとする」ことを伝えました。 身体測定![]() ![]() を行いました。 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、 多目的室で換気しながら、人数を制限し、 約2メートルずつ線を引いて行いました。 私自身初めてのことで、緊張しながら行い ましたが、子どもたちの協力があり、普段と 同じペースでできるクラスもありました。 子どもたちは、「身長伸びたかな?」 「コロナでちょっと太ってしまったんだ・・」 といいながら楽しんで測定を受けていました。 初めての図書室
1年生が、先週初めての図書の時間を過ごしました。最初に、本の扱い方や図書室の過ごし方を学びました。
その後、大型絵本の「はっぱのおうち」(征矢清 作)を聞きました。 子どもたちは、はっぱのおうちにいろいろな動物が入ってくる話を楽しそうに聞いていました。 絵本の読み聞かせを聞いた後、子どもたちは、本棚から絵本を選んで静かに読んでいました。 新型コロナウイルス対策のため、子どもたちを集めて絵本の読み聞かせをすることを避けています。 今後も、子どもたちが密にならないように配慮しながら、大型絵本で読み聞かせを行ったり、人形を使って本の紹介をしたり、ストリーテリング(素話)を行う予定です。 今週から1年生への貸し出しが始まります。何の本を借りてきたかを聞いたり、一緒に読んでみたりして、お子さんと本の世界を楽しんでいただきたいと思っています。 若松(図書)より ![]() ![]() ![]() ![]() 校長だより No.16![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お家で食べていただいたことかと思います。 美味しい玉ねぎを届けてくださったJAの皆さんへ、子どもたちがお礼のメッセージを書いてくれました。 素敵なメッセージがたくさんあったので、ほんの一部ですがご紹介します。 お礼の気持ちを形にして伝えることは、「当たり前」ではなく「有難いこと」だと確認するよい機会にもなると思います。 6月19日の給食
【献立】牛乳 ホイコーロー丼 中華風たまごスープ
ホイコーローのキャベツは、一度蒸してから、炒めました。 水っぽさが無く、とても美味しく仕上がりました。 中華風たまごスープは、たまごを細く流し込み、ゆっくり スープを混ぜて、ふわっふわったまごに仕上げました。 雨が降り肌寒い日だったので、いつも以上に喜ばれました。 今日の給食の感想を紹介します。 5年1組「ホイコーローの豚肉にこくがあって、とても 美味しかったです。たまごスープは、だしがおいしかった です。」 2年1組「スープに大好きなたまごが入っていました。 ホイコーロー丼にあいました。」 1年生の教室でも、食缶が、空っぽになりました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月18日の給食
【献立】牛乳 桜トースト とれたて野菜のクリーム煮
毎年、春に作る桜トースト。今年は季節外れになってしまい ましたが、人気のメニューなので作りました。 「新しい学年になったことを喜びながら食べましょう」と 給食のお手紙に書きました。 子どもたちは、とても嬉しそうに、そして、美味しそうに 食べていました。 とれたて野菜のクリーム煮には、小平産のたまねぎ、じゃがいも、 にんじん、さやいんげん、モロッコいんげん、アスパラガス、 キャベツが入りました。 サラダのない献立だった分、緑の野菜もたっぷり入りましたが、 子どもたちは、何度もおかわりしながら、残さず食べてくれました。 1年生も、上手に間隔をとりながら、おかわりをもらっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室だより No.15![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、再開第2段階の一週間が終わりました。 いよいよ来週からは午後の授業が始まります。 子どもたちは、毎日、熱心に学習に取り組んでいますが、週末になると疲れの見える子もいます。 体育でも個別の動きを中心に運動を行い、体力回復を図っていますが、「体力が落ちた」「走るのが遅くなった」などのつぶやきが時々、子どもたちから聞こえてきます。 午後の時間にスタミナ切れを起こさないためにも、睡眠・栄養・適度な運動の確保に御協力ください。 校長室だより No.14![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 従来、理科室を使って様々な実験をしていましたが、理科室の座席が対面式なので、今は使いづらい状況になっています。 そこで、「机上でできる個別実験」を工夫しています。 理科室でのダイナミックな実験が再開できるまでの間、少しでも実感をともなった理解にしていくために今後も試行錯誤を進めていきます。 久しぶりの図書室!![]() ![]() 約束事も多いですが、クラス全員がそろっての学習や給食など、楽しく過ごしています。 今日は久しぶりの図書の学習がありました。図書室で本を借りたり、好きな本を選んで読んだり・・・。 席は友達と近づきすぎないように、互い違いに座るなどしています。並ぶときにも、間をあけて上手に並んでいます。 持ち帰った本を、おうちの方も一緒にご覧ください。図書ファイルには、図書室からのお知らせも入っていますので、お読みください。 6月17日の給食
【献立】牛乳 かつおの揚げ煮丼 豆腐とわかめのみそ汁
角切りのかつおをから揚げにしてから、甘辛に味つけした 野菜あんと合わせて、ごはんにかけました。 かつおを食べたがらない子どもに、その理由を聞くと、 「かたいから」「かむのが大変だから」という答えでした。 6月の給食目標は「よくかんで食べよう」です。 かむ力をつけるためには、かたいものやかみ応えのあるものを 日頃からたくさん食べることです。かむことを意識しましょう。 今日は、みそ汁が人気でした。コトコト煮込んだキャベツから 甘みがでて、とっても優しい味に仕上がりました。 ある担任の先生が「うちのクラスはみそ汁好きだということが 分かりました!」と新しい発見を教えてくれました。 1年生の給食準備が、日ごとに上達しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室だより No.13![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は1年生で算数ブロックを使った数の学習、5年生で積み木を使った立体の学習の様子が見られました。 デジタル教科書や動画などのコンテンツも便利ですが、具体物を見たり操作したりしながら学んでいくことも大事なので、うまく織り交ぜて授業を組み立てるようにしています。 外国語だより Eleven stars 第1号
外国語活動・外国語科での授業の様子などをお伝えする
「外国語だより」を作成し、3〜6年生に配布しています。 その内容をホームページにも掲載していきます。 ![]() ![]() 図工室より 4年生 「ネコのさんぽ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生はさんぽしているネコの絵をクレヨンで力強くかいています。 ただし、さんぽするのはただのネコではありません。 さまざまな色の毛だったり、2本足で歩けたり、服もおしゃれに着こなしています。 「夜にさんぽしているネコにしよう。」 「雨の日のさんぽです。雨が強くて地面がぐにゃぐにゃなんです。」 授業の終わりに、今日の図工で工夫したことや考えたことありますか?と聞いてみると、 「久しぶりの図工で楽しかったです。」 という子がいました。 思いがけない言葉に、こちらもうれしい気持ちになりました。 校長室だより No.12![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しい教科書に対応した「デジタル教科書」も算数を中心に導入し、活用を進めています。 今週の全校朝会ではZOOMを活用した動画放送にも挑戦しました。 引き続き、学校教育におけるICT活用の可能性を探っていきたいと思っています。 6月16日の給食
【献立】牛乳 やきそば 新じゃがのバター焼き
今日のやきそばには、小平産のキャベツがたっぷり入りました。 品数が少ない分、いつもより量の多いやきそばを、 3つの大きな釜を使って、調理員さんが力いっぱい作ってくれました。 子どもからは「やきそばの肉とたくさんの野菜がめんと合って、 美味しいかったです」という感想をもらいました。 新じゃがも、小平産のものを使いました。一度蒸したじゃがいもに バターをかけてこんがりと焼きました。 中は、しっとり、外はかりっとして、バターと新じゃがの 香りが口の中に広がりました。 子どもたちは、大喜びで、「また、食べたいです!」という感想を たくさんもらいました。 今日も、野菜がたくさん入った給食を、残さず食べて、 満足そうな子どもがたくさんいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月15日の給食
【献立】牛乳 ドライカレー マセドアンソテー
いよいよ、新しい生活様式での給食がスタートしました。 調理員さんも朝から気合充分で、子どもたちが登校する頃には、 学校中に、野菜を炒める良い香りが広がっていました。 給食の時間には、久しぶりの給食を前に、学校中に笑顔が広がりました。 初めての学校給食に緊張気味の1年生でしたが、給食当番さんはもちろん 給食の受け取り方、静かに待っている様子、一生懸命食べる姿はとても立派でした。 「給食の量が多くて、食べられるか心配だったけど、美味しくて、 全部食べられました!」と教えてた1年生がいました。 2年生以上も、新しい給食様式に、緊張と戸惑いが多少あるようでしたが、 静かに、今まで以上に味わいながら、残さず食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室だより No.11![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今まで空いていた隣の席にクラスメイトがおり、教職員にとっては、過密さが気になるところですが、子どもたちにとっては、やはり嬉しい気持ちがあるようです。マスクをしながら遠慮しつつも、笑顔で言葉を交わす様子があちこちでみられました。 給食は注意事項がたくさんあり、朝から各教室で再確認が行われていました。だまって食べるので多少ぎくしゃくした感じもありましたが、笑顔もたくさん見られました。 以前とまったく同じ学校生活には戻れませんが、学校ならではの「楽しみ」を改めて実感し、味わってほしいと思っています。 |
小平市立小平第十一小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井4丁目16番1号 TEL:042-462-0810 FAX:042-462-2077 |