![]() |
最新更新日:2021/01/19 |
本日: 昨日:118 総数:111762 |
10月9日の給食
【献立】牛乳 豆ごはん とんかつ ゆでキャベツ たぬき汁
今日の給食は、スポーツフェスタ11に向けて頑張って練習している子どもたちを応援する気持ちを込めて作りました。とんかつには、「勝つ」という願いが、「たぬき汁」には、徒競走で他(た)の人を抜く(ぬき)ことができるようにという願いが込められていました。 あまり厚みのあるお肉ではありませんでしたが、調理員さんが丁寧に衣をつけて、しっかりと揚げてくれたので、サクサクとした衣で、食べ応えがあり、子どもたちは満足そうにしていました。 たぬき汁は、肉の代わりにこんにゃくが入っているみそ汁です。ごぼうやしょうがが入り、風味豊かで、美味しいと好評でした。 日曜日が11日なので、今日はおはしの日でした。子どもたちは、おはしの持ち方を確認してから、いただきますをしました。正しくおはしを持って、ごはんに入っているお豆を上手につまんでいました。 感想を紹介します。 「ごはんの豆がすごく、ほっぺたが落ちるくらい美味しかったです。」 「たぬき汁を飲んだら、80m走で、みんなを抜ける気がしてきました。」 「とんかつが、宇宙に飛ぶほど美味しかったです。」 「今日のとんかつがやわらかかったです。また、食べたいです。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室だより No.76![]() ![]() ![]() ![]() その記念日にあやかって、明日の「スポーツ・フェスタ11」も晴天のもとで開催したかったのですがどうやらその願いは叶わないようです。 校舎の窓にはスローガン、体育館には5年生がソーラン節で使う自作の大漁旗…。当日のライブ中継の準備も進めていたのでとても残念ではありますが、学年ごとでの月曜日以降の開催に変更いたします。 それぞれの学年の様子を動画にて配信することを予定しています。ぜひご覧いただき、お子様にねぎらいの言葉をかけていただけたら幸いです。 10月8日の給食
【献立】牛乳 焼きカレーパン ポテトスープ くだもの(みかん)
何日も前から、焼きカレーパンを楽しみにしてくれていた子どもがたくさんいたようです。調理員さんも子どもたちの期待に応えようと朝早くから気合を入れて、調理してくれました。カレーを作り、パンを開き、パンにカレーをはさみ、とろみを表面にぬって、パン粉をのせて、こんがりと焼きました。子どもたちは、具沢山で美味しいカレーパンを大きな口を開けて、一生懸命に食べていました。 ポテトスープは、じゃがいもを60キロも使ったので、ボリューム満点でした。さっぱりとした味で、焼きカレーパンによく合い、子どもたちは残さずよく食べていました。 感想を紹介します。 「今日のカレーパンが美味しかったです。また食べたい!!」 「パン粉がのっていることによって、カレーパンがより美味しく感じました。」 「カレーパンが、サクサクでカレーはとろりとしてとても美味しかったです。」 「また今度野菜スープが食べたいです。」 「全部とても美味しかったです。ほっとしました。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室だより No.75![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中庭にある立派なキンモクセイの木が花盛りでしたが、今日の雨でだいぶ散ってしまいました。 こんな日は、子どもたちはなかなか落ち着くことができなかったりします。 そんな中でも、6年生は朝から落ち着いて授業に集中しており、さすがだなと思いました。 急な寒さで体調を崩さないよう、気を付けてほしいです。 10月7日の給食
【献立】牛乳 いわしのかばやき丼 せんべい汁
くだもの(りんご) 今朝は、涼しく、空にはいわし雲が広がっていました。いわし雲は、漁師たちがいわしの大漁の兆しとしていたそうです。いわしは、質のよいたんぱく質と脂質の他に、丈夫な骨をつくる働きの無機質をたくさん含んでいます。かばやきにすると子どもたちはとても喜んで食べるので、おすすめです。 今日は、青森県の郷土料理のせんべい汁を作りました。美味しいお出汁を吸った南部せんべいは、もちもちとして、とても美味しく、子どもたちに人気でした。「20枚も入っていた!」と喜んでいる子どもや、「もっとせんべいを食べたい」と何度もおかわりする子どもがいました。 感想を紹介します。 「せんべい汁のもちっぽいのが美味しかった。」 「かばやきのたれが、白いご飯に合って最高でした。 また、出して欲しい!」 「お魚が美味しかったです。りんごも甘くて、しゃきしゃきしていた!」 「今日の給食もとてもおいしかったです!!疲れが癒されました。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室だより No.74![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道具の使用経験には個人差があるので、けがを防ぐためのポイントも含め、事前の指導を十分にしてから作業に臨むようにしています。 道具を安全に上手に使いこなして、自分らしい作品を作り上げてほしいと思います。 10月6日の給食
【献立】牛乳 チキンライス おからのキッシュ 野菜スープ
今日は、おからを使ってキッシュを作りました。おからは、豆腐を作る際、豆乳を絞ったときにでる、しぼりかすですが、栄養価が高く、昔から日本で食べられてきた食材です。しかし、最近は、捨てられてしまうことも多いようです。食品ロス削減月間の10月に、食べ物を捨てることはもったいないということを考えるきっかけにして欲しいと思います。 おからのキッシュは、大人には大好評でしたが、食べ慣れないおからの食感と味に苦戦する子どもがたくさんいました。食べ残しについて考えて欲しいと思って提供したおからのキッシュでしたが、食べ残しが多くなってしまいました。 野菜スープは子どもたちに人気でした。具沢山のスープは、野菜のうま味がしっかりとして、にんにくの風味が食欲をそそりました。 チキンライスは、美味しいと食べている子どもがたくさんいる一方で、グリンピースやマッシュルームを入れないで欲しいと言っている子どもが何人もいました。 感想を紹介します。 「今日のキッシュおいしかったです。また、出してください。 あしたもがんばれ〜。」 「今日は、野菜スープが美味しかったので、また、出してください。」 「野菜スープの中のキャベツがやわらかくて美味しかった。」 「チキンライスの鶏肉が美味しかった。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 社会科見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見学時間は短めでしたが、とても空いていたため、資料をじっくり見ることができました。 5年生 社会科見学![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、間隔を広くとり、アルコール消毒をしてから静かに食べています。 わいわい言いながら食べられないのは残念ですが、気温もほどよく、気持ち良いです。 5年生 社会科見学![]() ![]() ![]() ![]() 巨大な施設、資源の山、真っ赤な鉄板の熱風…。重工業の迫力を十分に味わえたことと思います。 本物を目にする機会の貴重さを、改めて実感しました。 午後は山梨の学校が見学に来るそうです。 5年生 社会科見学![]() ![]() ![]() ![]() バスの中はとても静かに過ごすことができていました。 社会科見学予定
社会科見学のしおりです。マナーを守って、実りある見学になりますように。
![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ出発
4台のバスで出発しました。
出発までの行動もスムーズで、さすが5年生です。 「いってらっしゃい」と見送りの先生たちもたくさんいました。保護者の方も朝早くからお弁当の準備、送り出しのご協力をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年社会科見学 1
今日は過ごしやすい秋空のもと、社会科見学に行きました。
出発式の様子です。いつもより間隔をとっての集合。感染予防のことも含め、ルールを守って、実りある社会科見学になるように確認し合いました。話を聴く様子も立派です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室だより No.73![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝の放送朝会では、図書委員の児童から全校に呼びかけがありました。 今後は朝読書の時間を活用して、図書委員の読み聞かせやおすすめの本の紹介が予定されています。 読書は子どもたちの語彙を増やすことにも、とても役立ちます。 豊かなコミュニケーションのためにも、ぜひ、読書に親しんでほしいと思います。 10月5日の給食
【献立】牛乳 田舎うどん おばけのてんぷら
切り干し大根のごま酢あえ 今日から読書旬間が始まりました。今日は、絵本「おばけのてんぷら」をテーマに給食を作りました。食べることが大好きなうさぎのうさこが作った天ぷらと同じ材料を使って、かき揚げを作りました。また、おばけの形のさつまいもチップスも飾りました。絵本を見せると、子どもたちは、とても嬉しそうにしていました。1年生は、木曜日に読み聞かせがあるそうです。 田舎うどんは、具沢山で、とてもよい味でした。たくさんの子どもから、「今日のおうどん美味しかったー」と言ってもらいました。 感想を紹介します。 「今日のおばけのてんぷらが美味しかったです。」 「さつまいものお化けが可愛かった。また作ってください!」 「うどんの具がたくさんで嬉しかった。お化けが来てくれた!」 「いなかうどんがおいしかったです。10月の給食最高〜」 「ごま酢あえがしょっぱくて美味しかったです。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室だより No.72![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 45分間のために何時間も指導案の検討を積み重ね、さまざまな工夫を考えたことがひしひしと伝わる授業でした。 緊張しながらも精一杯授業を行う実習生、それに答えてあげようとする子どもたち。 互いの気持ちが通い合うとても素敵な時間でした。 10月2日の給食
【献立】牛乳 こまつなピラフ 豆腐ピザ
バターナッツかぼちゃのポタージュ 10月2日は、とうふの日です。豆腐をたっぷり使って、ピザ風にしました。アツアツの豆腐ピザは、食べやすく子どもたちに好評でした。 ピラフには、小平産の小松菜を入れました。スープで炊き上げたごはんは、さっぱりとした味で、小松菜の緑色がきれいでした。 バターナッツかぼちゃは、初めてみる子どもも多いようで、写真を見せると、興味深そうに見ている子どもがたくさんいました。小平でとれたバターナッツかぼちゃと伝えると、びっくりしている子どももいました。ポタージュは人気で、どのクラスの食缶も、あっという間に空になっていました。 感想を紹介します。 「かぼちゃのポタージュが味わいがありました。」 「かぼちゃのポタージュがトロトロでとても美味しかったです。 とうふのピザも美味しかったです。また食べたいです。」 「今日のごはんが美味しかったです。」 「全部とてもおいしかったです!!また、作ってください。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日の給食
【献立】牛乳 ツナとトマトの炊き込みごはん 野菜のみそ汁
月見団子 十五夜の行事食です。十五夜には、15個の月見団子の他に、豆やいもをお供えしたり、食べたりします。今日は、お豆もたくさん使ったメニューにしました。 炊き込みごはんには、フレッシュのトマト、コーン、ツナ、大豆、ピーマンなどが入り、カラフルで栄養満点でうま味たっぷりのごはんに仕上がりました。いつもより多く出来上がりましたが、子どもたち、お腹いっぱいになるまで、よく食べていました。 野菜のみそ汁は、ミキサーにかけた大豆を入れたのでクリーミーにな味わいになりました。月うさぎのイラストのかまごこを入れて、行事食を飾りました。 調理員さんは、約1500個の月見団子を一つ一つ丁寧に手作りしてくれました。かぼちゃ入りの黄色いきれいなお団子ができました。みたらしだれも好評でした。 感想を紹介します。 「今日のお月見団子が美味しかったです。また、出してください。 みそ汁のかまぼこにうさぎがいた!!」 「かまぼこが可愛かった。全部おいしかった。」 「月見団子が、たれと団子の相性が最高でした。」 「ごはんがとても美味しかったです。また、作ってください!!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室だより No.71![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして本日は中秋の名月。夜はお月様を見ることができるでしょうか… 秋と言えば、さまざまなことが充実する季節。 その一つが「芸術の秋」ですね。 十一小の中でも様々な「芸術の秋」が見られます。 |
小平市立小平第十一小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井4丁目16番1号 TEL:042-462-0810 FAX:042-462-2077 |