![]() |
最新更新日:2021/01/19 |
本日: 昨日:118 総数:111755 |
校長室だより No.72![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 45分間のために何時間も指導案の検討を積み重ね、さまざまな工夫を考えたことがひしひしと伝わる授業でした。 緊張しながらも精一杯授業を行う実習生、それに答えてあげようとする子どもたち。 互いの気持ちが通い合うとても素敵な時間でした。 10月2日の給食
【献立】牛乳 こまつなピラフ 豆腐ピザ
バターナッツかぼちゃのポタージュ 10月2日は、とうふの日です。豆腐をたっぷり使って、ピザ風にしました。アツアツの豆腐ピザは、食べやすく子どもたちに好評でした。 ピラフには、小平産の小松菜を入れました。スープで炊き上げたごはんは、さっぱりとした味で、小松菜の緑色がきれいでした。 バターナッツかぼちゃは、初めてみる子どもも多いようで、写真を見せると、興味深そうに見ている子どもがたくさんいました。小平でとれたバターナッツかぼちゃと伝えると、びっくりしている子どももいました。ポタージュは人気で、どのクラスの食缶も、あっという間に空になっていました。 感想を紹介します。 「かぼちゃのポタージュが味わいがありました。」 「かぼちゃのポタージュがトロトロでとても美味しかったです。 とうふのピザも美味しかったです。また食べたいです。」 「今日のごはんが美味しかったです。」 「全部とてもおいしかったです!!また、作ってください。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日の給食
【献立】牛乳 ツナとトマトの炊き込みごはん 野菜のみそ汁
月見団子 十五夜の行事食です。十五夜には、15個の月見団子の他に、豆やいもをお供えしたり、食べたりします。今日は、お豆もたくさん使ったメニューにしました。 炊き込みごはんには、フレッシュのトマト、コーン、ツナ、大豆、ピーマンなどが入り、カラフルで栄養満点でうま味たっぷりのごはんに仕上がりました。いつもより多く出来上がりましたが、子どもたち、お腹いっぱいになるまで、よく食べていました。 野菜のみそ汁は、ミキサーにかけた大豆を入れたのでクリーミーにな味わいになりました。月うさぎのイラストのかまごこを入れて、行事食を飾りました。 調理員さんは、約1500個の月見団子を一つ一つ丁寧に手作りしてくれました。かぼちゃ入りの黄色いきれいなお団子ができました。みたらしだれも好評でした。 感想を紹介します。 「今日のお月見団子が美味しかったです。また、出してください。 みそ汁のかまぼこにうさぎがいた!!」 「かまぼこが可愛かった。全部おいしかった。」 「月見団子が、たれと団子の相性が最高でした。」 「ごはんがとても美味しかったです。また、作ってください!!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室だより No.71![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして本日は中秋の名月。夜はお月様を見ることができるでしょうか… 秋と言えば、さまざまなことが充実する季節。 その一つが「芸術の秋」ですね。 十一小の中でも様々な「芸術の秋」が見られます。 校長室だより No.70![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちも休み時間は、校庭で思い思いに、のびのびと過ごすことができています。 3年生音楽:十五夜![]() ![]() 「え?なんの日だっけ?」 「わかった!十五夜だ!」 「お月見!」と答える3年生。 2020年の今年は、10月1日(木)が十五夜です。 十五夜とは、旧暦の8月15日の夜のことで、必ずしも満月ということでもないようです。 そんな十五夜がテーマになっている曲「うさぎ」を聴きます。 「なんか古い曲って感じ」 「短い!」 と思い思いの感想を口にする3年生と、曲に迫っていきました。 くり返し聴く中で「会話を歌にしている!」と気付き、 呼びかける人とそれに答えるうさぎにわかれて表現しました。 「短い曲なのに深いね!」 「うさぎが答えるところは音が高くなっているよ!」 「今夜、月をみてみよう」 「そういえば昨日、月が満月に近かったよ!」 「アメリカだと月にいるのはカニなんでしょう?」 など、昔から自然を大切にし、それを楽しんできたことに思いを馳せ、 江戸時代から伝わる曲の雰囲気を感じることができました。 また、十五夜がテーマになっている手遊び歌も紹介しました。 「おばあちゃんに教えてもらったことがあるよ」 という児童もいましたが、多くの児童は初めての手遊び。 「最後のトテトテ・・・のところが難しい!」と言いながら くり返し練習していました。 思い切り歌ったり、友達と手合わせしたりすることはまだできませんが、 音に触れたり、からだを動かしたりしながら曲に迫り、 音楽の楽しさを感じてほしいと思います。 そして、今年はもちろん、何年先、何十年先に十五夜のお月さまを 見上げた時に「うさぎ」の歌を思い出してくれたら、 これほどうれしいことはありません。 9月30日の給食
【献立】牛乳 トマトクリームスパゲッティ レンズ豆のサラダ
スイートポテト 鮭は、秋刀魚に並び秋の味覚を代表する魚です。今日は、スパゲッティのソースに鮭を入れました。鮭とトマトのうま味と生クリームのコクが食欲をそそりました。 サラダには、レンズ豆を入れました。栄養価が高く、食べやすいので、サラダにして食べるのもおすすめです。 スイートポテトは、大好評でした。高学年には、各クラスおまけが入ったので、静かにではありますが、おかわりをめぐる熱い戦いが各クラスで見られました。 感想を紹介します。 「トマトクリームスパゲッティのトマトクリームがまろやかだった。」 「鮭が大好きだから、スパゲッティに入っていて嬉しかったです。」 「スイートポテトが甘くてとっても美味しかったです。」 「サラダのキャベツやレンズ豆も美味しかったです。また作ってください。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月29日の給食
【献立】牛乳 秋の香りごはん 豆あじのから揚げ 野菜のみそ汁
くだもの(梨) 秋らしい日が続いています。給食の献立内容も秋を感じるものが多くなってきました。秋の香りごはんには、きのことさつまいもを入れました。さつまいものほくほく感と甘みがとても美味しく、子どもたちはよく食べていました。 みそ汁には、秋茄子を揚げなすにしてから入れました。揚げなすが口の中でとろっと、とろけました。豆あじの下味に使うにんにくとしょうが汁のしぼりかすが、もったいないので、みそ汁に入れました。風味豊かで、コクのあるみそ汁になりました。 くだものは、小平産の新高という品種の梨でした。秋の味覚を存分に楽しみました。 感想を紹介します。 「ごはんが、秋の旬なものをとり入れて、よかったです。」 「ごはんの中に入っていたさつまいもがとても美味しかった。」 「みそ汁が美味しくて、もう一度食べたいです。」 「豆あじが骨までカリカリで美味しかったです。」 「梨がジューシーで美味しかったので、また、出してください。」 ![]() ![]() ![]() ![]() My dream schedule(夢の時間割) 〜5年生〜
「もし夢の時間割を考えるとしたら・・・」
といったテーマで外国語の学習を行った5年生。 教科の名前をはじめ、将来なりたい職業など、 難しい単語や表現がたくさん出てくる学習となりましたが、 しっかりと声を出して単語を発音し、覚えようとする5年生。 大変素晴らしいです! Final activityとして「私の夢の時間割」をスピーチで発表しました。 「I have P.E., P.E., science, arts and crafts and English.」 の様に自分で教科を選び、 「I like soccer. I study P.E. with Kagawa Shinji. I want to be a soccer player.」 と、その時間割を選んだ理由を数文で表現しました。 せっかく子どもたちが考えた「夢の時間割」です。 何とか実現できないものか、と、担任の先生方に相談したところ、 「可能な限り、対応します!」とお返事をいただきました! スピーチ後に友だちの時間割を再度見て、 「この時間割が実現するといいな」と思うものを上位3つほど、 子どもたち自身で選びました。 実生活に結び付くと、やはり「やろう!伝えよう!」 という気持ちが高まりますね。 さて、子どもたちが選んだ時間割が実現するのでしょうか。 私もとても楽しみです★★ My dream schedule(夢の時間割) 〜5年生〜
「もし夢の時間割を考えるとしたら・・・」
といったテーマで外国語の学習を行った5年生。 教科の名前をはじめ、将来なりたい職業など、 難しい単語や表現がたくさん出てくる学習となりましたが、 しっかりと声を出して単語を発音し、覚えようとする5年生。 大変素晴らしいです! Final activityとして「私の夢の時間割」をスピーチで発表しました。 「I have P.E., P.E., science, arts and crafts and English.」 の様に自分で教科を選び、 「I like soccer. I study P.E. with Kagawa Shinji. I want to be a soccer player.」 と、その時間割を選んだ理由を数文で表現しました。 せっかく子どもたちが考えた「夢の時間割」です。 何とか実現できないものか、と、担任の先生方に相談したところ、 「可能な限り、対応します!」とお返事をいただきました! スピーチ後に友だちの時間割を再度見て、 「この時間割が実現するといいな」と思うものを上位3つほど、 子どもたち自身で選びました。 実生活に結び付くと、やはり「やろう!伝えよう!」 という気持ちが高まりますね。 さて、子どもたちが選んだ時間割が実現するのでしょうか。 私もとても楽しみです★★ 校長室だより No.69![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、新鮮な感覚で授業を受けているように見えます。 授業を受けたり、休み時間に一緒に遊んだりする中で、子どもたちとの関係性が徐々に深まってきました。 5年4組と6年3組の実習は10月6日まで、2年3組の実習は10月10日までとなります。 残り少なくなってきましたが、最後まで充実した日々にしてほしいと思います。 校長室だより No.68![]() ![]() ![]() ![]() 十一小では、10月10日(土)にスポーツ・フェスタ11を実施する予定です。 子どもたちにとって、意欲的に体を動かすことのきっかけになればと思っています。 今日の全校朝会では、計画・代表委員会のみなさんがスローガンを発表してくれました。 「ふみ出そう 希望の光へ 第一歩」 とても素敵なスローガンだと思いました。 9月28日の給食
【献立】牛乳 焼肉チャーハン ジャンボポテトぎょうざ
空芯菜の炒めもの チャーハンには、しっかり味つけしたお肉がたっぷりと入りました。パラパラッとした美味しいチャーハンが仕上がりました。 ジャンボぎょうざには、じゃがいもが入りました。今日も調理員さんが一つ一つ丁寧に作ってくれたので、全ての子どもたちに、きれいに仕上がったぎょうざが提供されました。食べ応えがあり、子どもたちは皆満足そうでした。 空芯菜は、小平産のものを使用しました。大量調理での炒めものは、難しいのですが、調理員さんが、勢いよく炒めて、シャキシャキ食感に仕上げてくれました。にんにくの風味が食欲をそそりました。 感想を紹介します。 「チャーハン大好きです。お肉やお米などが絶妙に混ぜ合わさって すごく美味しかったです。」 「ジャンボポテトぎょうざが美味しかったです。でっかい!!!」 「ぎょうざの皮がパリパリして美味しかったです。」 「今日の給食、全部美味しかったです!特にぎょうざ。 ごちそうさまでした(^-^)」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科の授業より![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教科書学習を終えて、実際の農家さんを呼んで話を聞こうと今回の機会を得ました。 ゲストティーチャーとして、PTA会長の川里さんに来ていただきました。 教科書では教えてくれない農家さんの本音を聞くことができました。 農家さんは休みがないことや育てるのが難しい作物の話などを聞きました。 校長室だより No.67![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「とどけよう 命の水」というテーマで玉川上水について学ぶ授業の1時間目でした。 様々な資料を活用し、そこから分かること、思いついた自分の考えや疑問を活発に出し合いながら学習を進めることができました。 9月25日の給食
【献立】牛乳 きのことうずら卵のカレー オニオンドレッシングサラダ
くだもの(みかん) 今日のカレーには、秋を代表する食材のきのこを入れました。噛まずに食べてしまうことの多いカレーですが、食物繊維が多くかみ応えのあるきのこを入れることで、よくかんで食べることを意識することができました。いつもよりごはんを多く炊き、カレーもたっぷり作りましたが、今日は、どの教室の食缶もきれいに空になっていました。 オニオンドレッシングサラダも人気で、おかわりしたいという子どもがたくさんいました。 感想を紹介します。 「きのこ苦手だけど、今日のきのこカレーのきのこはおいしかった!」 「カレーのきのこやうずらのたまごとルーがまざって、かみ応えがありました。」 「みかんとカレーがとくに、とても人気で、美味しかったです。」 「サラダの味つけがとても美味しかったです。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工 6年生「My Time」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「6年生になったら時計がつくれる!」 「はやく6年生になって時計がつくりたい!」 という子もたくさんいます。 そんなみんなのあこがれの木工時計を、今年の6年生もつくり始めました。 テーマは「My Time -自分の時間-」です。 スポーツをしている時、読書をしている時、なにかを空想している時。 自分が自分らしくいられる時間、自分にとってたいせつな時間を一緒に過ごせる時計をつくります。 自分ってなにが好きなんだろう。 自分らしくいられる時間ってなにをしている時だろう。 自分自身と向き合って考えている6年生です。 図工 3年生 「アッチコッチトーテムポール」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前と後ろ、表と裏、アッチとコッチ、いろいろな反対ことばを自分で考えて、自分なりのテーマで表します。 「これは“丸”で後ろは“四角”にするんです。」 「先生、“炎”と“氷”でもいいんですか?」 「〇〇さんのこれおもしろい!目が飛び出てるー」 段ボール箱を解体して、はさみで切って、自分でテーマを考えて、ボンドで貼り付けながらつくっていく。 クラスの人数に対して決して広くはない教室の中で、とてもパワフルに自分の思いの実現に向かって頑張っています! 9月24日の給食
【献立】牛乳 ごはん 揚げなすのみそ炒め さんまの塩焼き なめこ汁
秋の味覚、さんまを塩焼きしました。今年初めて食べる人も多かったようです。今年は、不漁でさんまが貴重という話をしたり、さんまの身をおはしで割って、中骨を取る方法を説明したりと、「さんま」という生きた教材を使って、いつも以上に食育が行われました。「どうしてさんまの骨、とっておいてくれなかったの?」という子どもがいました。自分の力で、美味しく安全に、食べられるようになって欲しいと願っています。 揚げなすのみそ炒めは、なすがとろっと仕上がり、甘みそ味が食欲をそそりましたが、なすやピーマンが苦手な人には、食べにくかったようです。苦手な人も食べやすくなる工夫を考えたいと思います。 なめこ汁は、人気でした。もっと食べたいという声がたくさん聞こえてきました。 感想を紹介します。 「なめこのおみそ汁がおいしかったです。明日も楽しみ。」 「みんな、さんまの骨をしっかりとり、美味しく食べていました。」 「全部人気でした。魚は食べにくかったです。」 「さんまがあまりとれないのですね。次はいっぱいとれるといいですね。 漁師さんを応援します。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室だより No.66![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もちろん授業の中で公式を学ぶのですが、まずは、自分なりに円の面積の求め方を考えてみるという「過程」も大事にしています。 苦心して求める過程を経ることで「考える力」が磨かれるとともに、公式の便利さも実感として感じられることと思います。 |
小平市立小平第十一小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井4丁目16番1号 TEL:042-462-0810 FAX:042-462-2077 |