![]() |
最新更新日:2021/01/27 |
本日: 昨日:107 総数:112559 |
外国語だより Eleven stars 第3号![]() ![]() 高学年は一人一人、スピーチ発表を頑張りました! 外国語だより Eleven stars 第3号![]() ![]() “How do you spell your name?”と全員で質問をし、 それに答えながら発表を進めました。 発話する機会を増やし、口が英語に慣れるように学習を進めています。 7月16日の給食
【献立】牛乳 青菜のピラフ 夏野菜コロッケ トマトスープ
今日のメニューは、何日も前から楽しみにしてくれている子どもが たくさんいました。そして、たくさんの子どもたちが笑顔で食べて いました。 力いっぱいマッシュしたじゃがいもの中には、かぼちゃ、枝豆、 コーンなどの具が入りました。調理員さんが、今日も、とても きれいな形に作ってくれました。そとはサクサク、中はふっくら とした夏野菜コロッケが完成しました。 トマトスープは、小平産の完熟トマトがたっぷり入り、爽やかな 酸味のスープに仕上がりました。1年生には、酸っぱかったよう ですが、2年生以上の子どもたちには、大人気でした。 感想を紹介します。 「コロッケがすごくおいしくて、おかわりしました。大好きです。」 「今日の青菜のピラフと、夏野菜コロッケの相性が良かったです。」 「トマトスープが美味しかったです。とにかく玉ねぎが美味しいです。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月15日の給食
【献立】牛乳 高野豆腐のそぼろごはん おくずがけ 白玉団子
東京などの関東の一部では、7月にお盆を行う地域があるので、 今日はお盆の献立を作りました。 おくずがけは、宮城県のお盆の料理で、とろみのついたお醤油 味の汁に、お麩やそうめんが入っています。 白玉団子は、調理員さんが1500個ものお団子を一つ一つ 丁寧にまるめて、作ってくれました。小豆から煮たあんこを かけました。 感想を紹介します。 「白玉団子がもちもちで美味しかったです。また作って くれると嬉しいです。」 「あんこ嫌いですが、美味しかったです。クラスの人が もっと増やしてくださいって言っていました!」 「お盆に出すおくずがけも美味しかったです。また出して 欲しいです。」 一年生も、お皿がきれいになるまで、残さず食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/16(木)道徳「一ふみ十年」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室だより No.35![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 徐々に新しい環境に慣れてきてくれたようです。 寂しくて鳴くこともだいぶ少なくなってきたように感じます。 3・4年生のお世話もスムーズになってきました。 小屋の掃除やえさの補充、水替えなどをテキパキと行っています。 子どもたちは触れ合う中でいろいろな発見をしています。 外国語だより Eleven stars 第2号![]() ![]() 4年生の授業の様子です。 高学年のは授業で4つの技能(5つの領域)を学習します。 ・聞く ・話す(発表) ・話す(会話) ・読む ・書く 外国語だより Eleven stars 第2号![]() ![]() 校長室だより No.34![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 木々はたくさんの種類のものがありますし、中庭には生き物がたくさんいます。 今日は2年生が中庭で生き物探しをしていました。 見つかるのはバッタ、カマキリ、チョウ、カエル… なかでも、人気だったのがダンゴムシ。 大人は苦手に感じる方も多いかと思いますが、子どもたちにとっては触れ合いやすい生き物です。 「いのち」の道徳の授業を実施しました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教材名は「ハムスターの あかちゃん」です。 ハムスターの誕生や成長の様子に対する素直な思いを引き出しました。 授業は、ハムスターに優しく呼びかける雰囲気を大切にしました。 終末は、担任それぞれから、「いのち」に関する話をしました。 授業の様子は、「1年 道徳通信」にて、配布いたします。 上記、通信には、保護者様の感想欄がついております。 ご意見やご感想、お子さんと話題にしたことなど、お寄せください。 宜しくお願いします。 校長室だより No.33![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外へ出られない日がまだまだ多く、梅雨明けが待ち遠しいですが、遊び方・過ごし方にバリエーションが生まれていることは喜ばしいです。 4年生 ヤギのお世話が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() エサ、水の補充や散歩、初めてで戸惑いながらも 丁寧に面倒をみることができていました。 お世話をしている中で、おばあちゃんヤギと子ヤギの毛の 質が違うなどの発見があり、子どもたちの中ですてきな学びに なっています。 経験をしていく中で他にどんな発見ができるか、楽しみです。 図工 6年生「COSMOS(コスモス)」 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 完成した作品を学級内でお互いに見合う鑑賞会をしました。 「お、この色の感じすごいきれい!」 「なんかこの形、雪だるまみたいに見えませんか?」 「カラフルなのもいいけれど、2〜3色のもきれいでした。」 数枚の作品を1年生前の廊下に掲示すると、1年生の口からも 「すごーい、きれい!」 「うわぁー。6年生がつくったんですか?」 など驚きと感動の声が聞こえてきます。 他学年と直接交流することがなかなか難しい状況なので、間接的にでも他学年と関わることができる場面を少しずつつくっていけたらなと考えております。 7月14日の給食
【献立】牛乳 夏野菜のピザトースト じゃがいものスープ煮 ゆで枝豆
夏野菜のピザトーストには、小平産のたまねぎ、トマト、なす、ピーマン が入りました。野菜のうま味がぎゅっと詰まったトーストは大好評でした。 コトコトと煮込んだじゃがいものスープ煮は、優しい食感と味に仕上がり ました。スープ煮は人気で、どのクラスも食缶が空っぽでした。 感想を紹介します。 「トーストが美味しかったです。ピーマン美味しく感じました。」 「スープが温かくて、ほっとする美味しさでした。」 「トーストが、具の上にチーズがのっていて、とても美味しかったです。 枝豆は、大好きなので、また、出してください。」 1年生も、野菜たっぷりのトーストを一生懸命に食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月13日の給食
【献立】牛乳 五目豆ごはん きびなごのから揚げ 冬瓜汁
くだもの(冷凍みかん) 五目ごはんは具沢山で食べ応えがあり、きびなごのから揚げは、 歯ごたえのある食感だったため、かむのに時間がかかっている 様子でした。 梅雨のせいか、疲れ気味で食が進まない人が多かったので、 今日は、全体的に食べ残しが目立つ日でした。 冬瓜汁には、海藻のわかめの他に、小平産の「おかわかめ」を 入れました。おかわかめは、つるむらさきに似ていて、ゆでると ぬめりが出てきて、まるでわかめのような見た目になります。 2枚目の写真(左)わかめ (右)おかわかめ 今日の食育クイズは、おかわかめに関する問題でした。 先生が読み上げたクイズに、静かに手を挙げて答えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室だより No.32![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 基本的にはどのグループも同じ内容を学習しますが、定着問題を多く扱ったり、発展問題に取り組んだりと習熟度によって取組に違いも一部あります。 また、グループは学級の枠を越えて編制するので、教員が他の学級の児童と授業を通じて関係づくりができるのも良さの一つです。 校長室だより No.31![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そのため、マスクを着用し、距離に気を着けつつの実施ではありますが、対話を取り入れた授業も一部行っています。 その際、活躍しているのが、丸いホワイトボード「円たくん」(写真2・3枚目)です。 お互いが書いたことを読みながら対話ができ、且つ、距離を一定程度保つのにも役立ってくれています。 友だちの意見を聞き、互いの考えを比較しながら考えていけることが学校で学ぶ一つの良さだと思います。今後も工夫しながら対話を進めていきたいと思います。 How is the weather?![]() ![]() 「天気」を扱いました。 “sunny”“cloudy”“rainy”“snowy”“windy” といった単語を覚えた後は、 “How is the weather?” “It's ・・・.” と、質問したり、答えたりする練習を、リズムに乗せて練習しました。 そして各クラスの担任の先生方に協力していただき 「晴れの日と雨の日にやりたいクラス遊びを決めよう」 というめあての下に学習を行いました。 トランプ、ドッジボール、工作、なわとび・・・などなど 色々な意見が出ました。 コロナの影響で今すぐには難しい遊びもあるかもしれませんが、 外国語活動とクラス活動、または、その他の教科を関連させて 子どもたちが「やりたい!」「楽しそう!」と思える活動を 今後も取り入れていきたいと思います。 How is the weather?![]() ![]() 「天気」を扱いました。 “sunny”“cloudy”“rainy”“snowy”“windy” といった単語を覚えた後は、 “How is the weather?” “It's ・・・.” と、質問したり、答えたりする練習を、リズムに乗せて練習しました。 そして各クラスの担任の先生方に協力していただき 「晴れの日と雨の日にやりたいクラス遊びを決めよう」 というめあての下に学習を行いました。 トランプ、ドッジボール、工作、なわとび・・・などなど 色々な意見が出ました。 コロナの影響で今すぐには難しい遊びもあるかもしれませんが、 外国語活動とクラス活動、または、その他の教科を関連させて 子どもたちが「やりたい!」「楽しそう!」と思える活動を 今後も取り入れていきたいと思います。 校長室だより No.30![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6日間連続の学校ということで、子どもたちの疲れが心配でしたが、多くの子は朝から集中して学習に取り組むことができていました。 とはいえ、1学期も一カ月半が過ぎ、体調を崩している子の数も増えてきています。 蒸し蒸しと気持ちの良くない天候が続いており、気持ちも下降気味な子もいると思います。 明日はゆっくりと体を休めて、また元気に月曜日から登校してくれたらと思います。 |
小平市立小平第十一小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井4丁目16番1号 TEL:042-462-0810 FAX:042-462-2077 |