![]() |
最新更新日:2021/03/05 |
本日: 昨日:120 総数:116116 |
7月14日の給食
【献立】牛乳 夏野菜のピザトースト じゃがいものスープ煮 ゆで枝豆
夏野菜のピザトーストには、小平産のたまねぎ、トマト、なす、ピーマン が入りました。野菜のうま味がぎゅっと詰まったトーストは大好評でした。 コトコトと煮込んだじゃがいものスープ煮は、優しい食感と味に仕上がり ました。スープ煮は人気で、どのクラスも食缶が空っぽでした。 感想を紹介します。 「トーストが美味しかったです。ピーマン美味しく感じました。」 「スープが温かくて、ほっとする美味しさでした。」 「トーストが、具の上にチーズがのっていて、とても美味しかったです。 枝豆は、大好きなので、また、出してください。」 1年生も、野菜たっぷりのトーストを一生懸命に食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月13日の給食
【献立】牛乳 五目豆ごはん きびなごのから揚げ 冬瓜汁
くだもの(冷凍みかん) 五目ごはんは具沢山で食べ応えがあり、きびなごのから揚げは、 歯ごたえのある食感だったため、かむのに時間がかかっている 様子でした。 梅雨のせいか、疲れ気味で食が進まない人が多かったので、 今日は、全体的に食べ残しが目立つ日でした。 冬瓜汁には、海藻のわかめの他に、小平産の「おかわかめ」を 入れました。おかわかめは、つるむらさきに似ていて、ゆでると ぬめりが出てきて、まるでわかめのような見た目になります。 2枚目の写真(左)わかめ (右)おかわかめ 今日の食育クイズは、おかわかめに関する問題でした。 先生が読み上げたクイズに、静かに手を挙げて答えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室だより No.32![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 基本的にはどのグループも同じ内容を学習しますが、定着問題を多く扱ったり、発展問題に取り組んだりと習熟度によって取組に違いも一部あります。 また、グループは学級の枠を越えて編制するので、教員が他の学級の児童と授業を通じて関係づくりができるのも良さの一つです。 校長室だより No.31![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そのため、マスクを着用し、距離に気を着けつつの実施ではありますが、対話を取り入れた授業も一部行っています。 その際、活躍しているのが、丸いホワイトボード「円たくん」(写真2・3枚目)です。 お互いが書いたことを読みながら対話ができ、且つ、距離を一定程度保つのにも役立ってくれています。 友だちの意見を聞き、互いの考えを比較しながら考えていけることが学校で学ぶ一つの良さだと思います。今後も工夫しながら対話を進めていきたいと思います。 How is the weather?![]() ![]() 「天気」を扱いました。 “sunny”“cloudy”“rainy”“snowy”“windy” といった単語を覚えた後は、 “How is the weather?” “It's ・・・.” と、質問したり、答えたりする練習を、リズムに乗せて練習しました。 そして各クラスの担任の先生方に協力していただき 「晴れの日と雨の日にやりたいクラス遊びを決めよう」 というめあての下に学習を行いました。 トランプ、ドッジボール、工作、なわとび・・・などなど 色々な意見が出ました。 コロナの影響で今すぐには難しい遊びもあるかもしれませんが、 外国語活動とクラス活動、または、その他の教科を関連させて 子どもたちが「やりたい!」「楽しそう!」と思える活動を 今後も取り入れていきたいと思います。 How is the weather?![]() ![]() 「天気」を扱いました。 “sunny”“cloudy”“rainy”“snowy”“windy” といった単語を覚えた後は、 “How is the weather?” “It's ・・・.” と、質問したり、答えたりする練習を、リズムに乗せて練習しました。 そして各クラスの担任の先生方に協力していただき 「晴れの日と雨の日にやりたいクラス遊びを決めよう」 というめあての下に学習を行いました。 トランプ、ドッジボール、工作、なわとび・・・などなど 色々な意見が出ました。 コロナの影響で今すぐには難しい遊びもあるかもしれませんが、 外国語活動とクラス活動、または、その他の教科を関連させて 子どもたちが「やりたい!」「楽しそう!」と思える活動を 今後も取り入れていきたいと思います。 校長室だより No.30![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6日間連続の学校ということで、子どもたちの疲れが心配でしたが、多くの子は朝から集中して学習に取り組むことができていました。 とはいえ、1学期も一カ月半が過ぎ、体調を崩している子の数も増えてきています。 蒸し蒸しと気持ちの良くない天候が続いており、気持ちも下降気味な子もいると思います。 明日はゆっくりと体を休めて、また元気に月曜日から登校してくれたらと思います。 7月10日ヤギ触れ合い番組
朝から全校ズーム番組でヤギの紹介をしました。ヤギとの触れ合い方や手洗いのルールなども確認しました。
今日から順番にヤギ触れ合いツアーが始まります。嬉しそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日の給食
【献立】牛乳 枝豆とわかめのごはん さわらの香味焼き
韓国風肉じゃが 毎月11日は、11小おはしの日です。今日は、おはしの 持ち方と使い方を確認してから、給食を食べました。 ごはんに入っている枝豆を上手につまめるか、チャレンジ しながら、楽しそうに食べていました。 感想を紹介します。 「さわらがすごく美味しかったです。香ばしくて、とても 僕好みでした!美味しかったです。」 「わかめごはんがすっっっごーく美味しかったです!!!! 大好きです!ありがとうございました!」 1年生も、おはしを上手に使って枝豆をつまんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室だより No.29![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は早速、目をキラキラさせながら夢中になって観察し「大人と子どもで角の形がちがう」「母ヤギのおっぱいが大きい」など、様々なことに気づいていました。 きっと目の前のいのちから、学べることがたくさんあると思います。 4年生は今日から早速、お世話を開始しました。 担任の先生からレクチャーを受けた後、優しく丁寧に面倒をみることができました。 ヤギがやって来ました! PART2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日ヤギがやって来ました! PART 1
お昼前に、ヤギが到着しました。
2匹の女の子で、1匹はおばあちゃん、もう1匹は5月28日に生まれた赤ちゃんです。 真っ白でとても、かわいいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日の給食
【献立】牛乳 なすとトマトのスパゲッティ にんにくドレッシングサラダ
ごまめケーキ スパゲッティには、小平産のなすとトマトをたっぷり使いました。 つやつやしていて、とても立派で美味しそうななすとトマトでした。 サラダは、人気のにんにくドレッシング味にしました。 たくさん食べたい人が多かったようで、サラダが足りないという 声があちらこちらから聞こえてきました。 感想を紹介します。 「ソースとめんが絡み合って、とても美味しかったです。 サラダのドレッシングは、野菜にとても合いました。」 「野菜がシャキシャキで美味しかったです。 カップケーキがもちもちしてて、美味しかったです。」 「ケーキが美味しかったです。大好きになりました!」 「サラダのドレッシングが美味しかったです。作ってみたいです!」 1年生は、口の周りを真っ赤にしながら、美味しそうに食べていました。 「サラダも食べてね」と声をかけると、サラダもパクパク食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日の給食
【献立】牛乳 チンジャオロース丼 ゆでとうもろこし
くだもの(ブルーベリー) チンジャオロースには、小平産の新鮮で美味しいピーマンを たっぷり使いました。苦みがなく、甘みがあり、みずみずしい とても美味しいピーマンでした。 ゆでとうもろこしやブルーベリーも、小平産のものを使いました。 とうもころしもブルーベリーも甘みがあり、大好評でした。 感想を紹介します。 「チンジャオロース丼の味がピーマンの甘みと合っていて、 美味しかったです。」 「いつもは丼ぶりは苦手だけど、今日は、30秒で食べ終わり ました。」 「コーンを1つぶ1つぶきれいに食べました。とても甘くて 一番美味しかったです。」 「ブルーベリーが口の中ではじけて、とても美味しかったです。」 「ブルーベリーが酸っぱいのもあったし、甘いのもあったので、 とても美味しかったです。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日の給食
【献立】牛乳 七夕ずし そうめん汁 天ぷら(さつまいも・
モロッコいんげん) オレンジゼリー 今日は、七夕献立でした。酢飯にひじきを混ぜ、夜空に見立てたごはんに 型抜きにんじんと星型かまごこを散らして、飾り付けました。 すまし汁には、七夕の行事食のそうめんを入れました。青味として、 輪切りにしたおくらを入れました。おくらに火が通りすぎて色が 悪くならないように、おくらは別ゆでして、食缶に盛り付けた後に 加えました。 天ぷらやゼリーもついて、とっても豪華なメニューになりました。 1年生は、酢飯が苦手という子どもが多かったようでした。 高学年ほど、七夕ずしを美味しいと喜んで食べてくれていました。 感想を紹介します。 「今日のごはんに入っていた星の形のにんじんがきれいでした。」 「七夕ずしは、甘くて、かわいいお星さまが入っていておいしかったです。」 「天ぷらがサクサクで美味しかったです。」 「七夕メニューでそうめんがつるつるしていて美味しかったです。 また、作ってください。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室だより No.28![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 行事もなく、例年と比べると変化に乏しい学校生活の中、子どもたちにとって新鮮で刺激的な出来事になることでしょう。 先日、保護者の方にヤギの飼育ボランティアの募集をさせていただきました。 その結果、なんと138名の方から協力の申し出をいただきました! 前回を上回る多くの保護者の方々に申し出ていただいたことは、嬉しくもあり、大変心強くもあります。 この新たなチャレンジを保護者の方、地域の方とともに盛り上げ、本校の貴重な財産にしていけるよう取組を進めていきたいと思います。 聴力検査
今週から聴力検査が始まりました。
「思ったより音が小さいな。」 「楽しかった。」「もう一度やりたい。」 など、とても集中して検査を受けています。 待っている児童も静かで素晴らしいです。 今週から、欠席する児童が増えて来ています。 なるべく早く寝られるよう、ご協力よろしくお願いします。 ![]() ![]() 校長室だより No.27![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この運動は、教師側から提示したことではなく、6年生が「今、自分たちにできること」をいろいろ考え、話し合いを重ね、実施に至ったものです。 1年生にカードを配ったり、看板を作ったりとアイディアを出し合いながら工夫した活動を展開しています。 様々な行事が中止になり、最高学年として輝けるステージがなくなってしまったように思いがちですが、日々の中でも素晴らしいリーダーシップを展開し、輝いている6年生です。 図工 3年生 「太陽といっしょに」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人にも植物にもエネルギーをくれる太陽。 3年生は自分なりに形や色をイメージして、自分だけの太陽をえがいています。 「太陽ってすごいエネルギーがあるんでしょ?だからいろんな色のエネルギーをいれたんです。」 「この黄緑のは、太陽のまわりに火花がちっているんです。」 「先生!指でこすってたら絵があったかい!本当の太陽みたい!」 力づよく、何色も、何度もぬりかさねてえがいたそれぞれの太陽。 一人一人の、自分だけの太陽ができてきています。 7月6日の給食
【献立】牛乳 チャーハン 魚の薬味ソースかけ スーラータン
チャーハンは、薄めの味つけにしましたが、味覚が敏感な子どもたち には、丁度よい塩加減だったようです。「いろいろな具材が入っていて とても美味しかったです。」という感想がいくつかありました。 魚の薬味ソースかけは、「味つけがすごく好きです。」と言ってくれた 子どもが何人もいました。大人にも人気があり、食欲が出る味つけなので 夏の献立におすすめです。 スーラータンは、酸味と辛味のあるスープで、美味しいと好評でした。 1年生には、辛すぎたようで、「スープが辛くて声が出ない」と言って いる子もいました。 2年生、チャーハンにも、スープにも、おかわりの列ができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十一小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井4丁目16番1号 TEL:042-462-0810 FAX:042-462-2077 |