![]() |
最新更新日:2021/03/04 |
本日: 昨日:139 総数:115944 |
今日から一斉登校
朝、元気に登校してきた子どもたち。今日から一斉登校です。朝はzoom機能を使って全校朝会をしました。新しい生活様式になりますが、工夫して子どもたちにとって居心地のよい教室になるよう努力していきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室だより![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来週からはいよいよ全校児童一斉登校となります。 これまでマスクの着用や手洗いの徹底、友達との距離を意識することについて、生活習慣として定着できるよう指導を重ねてきました。 マスクと手洗いについては、保護者の方のご支援もあり、定着してきている様子が見られます。 距離感については、「仲良しと近づきたい」のというのが子どもたちの本音…。まだまだ難しいというのが現状です。 来週はクラスの人数も倍に増えるので、距離を保つことはますます難しくなると思いますが、だからこそマスク着用と手洗いは一人一人徹底してほしいと思っています。 そしていよいよ給食が始まります。本日も給食調理員が入念に打ち合わせや準備を進めています。また、1年生には栄養士が給食準備の説明も行いました。 おしゃべりをせず、静かに食べなくてはいけないので、子どもたちにとっても窮屈だと思いますが、しばらくは我慢が必要です。ご家庭でも励ましていただけると幸いです。 図工室より 4年生 図工のはじまりはじまり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は「図工の授業でたいせつにしてほしいこと」と「図工ってなんのためにあるの?」という勉強です。 最後に一人一人、4年生の図工での目標を自分なりに決めました。 その一部を紹介します。 「自分なりに楽しくやる」 「自分らしくつくったり表したりする力をのばしたい」 「自分の考えをもって、いろんなものをそうぞうして、いろんな物を作る」 「決める力をのばす。そうぞう力をのばす」 「考える力を身につけたい!いつでもあきらめずに 気もちをこめて、作品を作りたい!」 紹介できなかったものも、どれもすばらしいものばかりです。 来週からは一斉登校になり、クラスにいる友達の数も2倍にふえます。 感染予防に気を配りながらも、楽しく図工の勉強をがんばりましょう! 6月15日(月)から19日(金)までの一斉登校について
先週、今週の分散登校へのご協力ありがとうございます。
来週(6月15日から19日まで)の登校のついての確認です。来週は、一斉登校となります。登校時刻は全児童8:15〜8:20で4校時までの授業となります。給食も始まり、給食後下校となりす。下校予定時刻は全学年12時50分です。 なお、学習のフォローを行う児童については、学年より個別にお知らせがあります。 その場合は下校時刻も異なりますのでご承知おきください。 1年生は下校コースに分かれての下校を19日(金)まで実施します。12:50頃学校出発の予定ですが、今週と同様に、学校や途中でのお迎えや見守りをお願いできる方はご協力をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室だより![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご存じのとおり、各教科の授業においては、感染拡大防止のために内容に制限がある状況です。 特に音楽科は歌唱や管楽器演奏など、従来の授業において大半を占めていた内容に制限がかかっています。そのため現在は、リズム打ちや打楽器演奏、音楽鑑賞などを中心に、工夫を凝らしながら進めています。 臨時休業中に本校の校歌や愛唱歌「すもも」を練習してくださったご家庭がたくさんあったようです。 制限のある中ではありますが、みんなで声を合わせて歌える日を楽しみに待ちつつ、今できる音楽を楽しんでほしいと思います。 6年生の学習の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生には大人からの期待や下級生からの信頼に応えられる6年生になれるよう、日々自分の行動を見直しながら生活するように声をかけています。今、自分は小学校の最高学年としての責任を果たしているか、考えながら生活することを通して「6年生らしく」成長してもらいたいです。 校長室だより![]() ![]() ![]() ![]() 5月まで外で過ごすことが少なかったことや、暑さに体がまだ慣れていないこと、マスクを常にしていることもあり、例年以上に熱中症が心配されます。 学校でも換気をしながら冷房を入れたり、水分補給の声掛けをこまめにしたりしています。 昇降口前のミスト噴射も始めました。 登校時に校門であいさつをしながら子どもたちの様子をみていると、学校に到着するころにはすでに顔が赤くなっている子もいます。 十一小は学区が広く、登下校の時間が長い子もいるので、帽子をかぶるなどして登下校中の熱中症にも注意してほしいと思います。 カマキリのらんしょうから幼虫が出てきたよ!
十一小の皆さん、こんにちは!分散登校が始まって2週目になりますね。学校にはすこし慣れましたか。
5月6日に「らんしょうをみつけたよ!」をお知らせしましたが、5月31日(日)にらんしょう(らんのうとも言います)からたくさんの幼虫が出てきました。きっと、皆さんといっしょに学校へ行きたかったのでしょう。らんしょうにいくつの卵が入っていますか?前回のクイズの答えは、 *約200ぴき* でした。生まれたてでも、ちゃんと大きな目だまやカマが付いていました。さて、幼虫は、どのような食べ物を食べて大きくなるのでしょう。4年生の理科の教科書にものっていますが、図書室に来て本で調べてみてください。 工藤直子さんの詩「のはらうた5」にもカマキリの詩がのっています。詩の題名は「でっかいこころ」です。これをよむと元気が出てきます。図書の時間に紹介しますね。皆さんも身近な生き物を観察してください。 若松(図書)より ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室だより![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 靴はしっかりそろえて靴箱にしまうこと、手を洗って教室に入ったら荷物を整理してランドセルを廊下にかけること(一部のクラスはロッカーにしまっています)、週末には上履きをもってかえることなど、2年生以上の子どもたちはテキパキと進めています。 1年生もどんどん新しいことを覚え、身に付けています。 登校・下校もだいぶスムーズになりました。 学校生活の大半は授業時間ですが、休み時間などそれ以外の時間をいかに上手に使うかが大切です。 自分でできることを見通しをもって早めに行える「調整力」を高め、みんなと一緒に学ぶ時間を充実させていってほしいと思います。 校長室だより![]() ![]() ![]() ![]() 午前の部と午後の部が入れ替わるので少し心配しましたが、ほとんど混乱することなくスタートすることができました。ご協力ありがとうございました。 学校では従来、毎週月曜日に校庭で全校朝会を行っていましたが、今は全校児童が校庭に集まることを控えているので、午前と午後の2回、放送で行っています。 十一小はテレビ配信のシステムが(ちょっと古いですが)あるので、あらかじめ動画を作成し、放送しています。 本日は校長の話の後、「給食の新しい様式」について栄養士が作成した動画を視聴しました。 給食は来週月曜日からの開始を予定していますが、子どもたちにあらかじめ進め方等について理解してもらい、安全を重視して給食を行えるようにしたいと思っています。 お願い![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、新しい教科も始まり、たくさんの教科書を用います。以下の教科書は基本学校おきとします。 小学社会、小学生の地図帳、わたしたちの小平市、楽しい理科、ほけん、Let’s try、書写、道徳、心しなやかに、図画工作。 そのための教科書入れが必要です。上記のようなスタンドをご用意下さい。百円ショップでも購入できます。色等は問いません。A4サイズのものを購入下さい。 校長室だより![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の皆様、お子様の健康観察や登校時刻に合わせた送り出し、水筒の準備などありがとうございました。 おかげさまで落ち着いて朝のスタートを切ることができ、子どもたちは1時間目から授業に集中して臨むことができています。 来週はAチームが午後の部(12:30開始)、Bチームが午前の部(8:30開始)となりますので、引き続きご協力の程、お願いいたします。 昨日もご紹介させていただきましたが、近隣にお住いの方(昨日とは別の方です)からマスクを寄附していただきました。 学校のことを気にかけていただいていることに、ただただ感謝するばかりです。 大事に活用させていただきます。 バケツ稲3![]() ![]() ![]() ![]() バケツ稲植え2
3種類の土をしっかりと混ぜこんで、稲の植え付けをしましました。
水も含んでなかなかの重さの土を混ぜ、稲のために頑張りました。これからの成長が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/4(木)総合 バケツ稲の学習![]() ![]() ![]() ![]() 「泥がひんやりしていて気持ちがいい!」 「稲の長さが25cmありました。」 「泥と水が入ると重い!」 体験を通して、様々な気付きや発見がありました。これからたくましく育つよう、みんなで大切に育てていきたいと思います。 校長室だより![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育の授業は、児童と児童の感覚を広めにとり、マスクを外して行います。(着替え中はマスクをしています) 長い臨時休業の後なので、準備体操の時間をゆったり取り、軽めの運動から始めるようにしています。 また、当面は子どもたちが密集したり、触れ合ったりする運動は避けなくてはいけないので、個別の動きが中心になっています。 教室に戻る前に手洗い・うがいをしっかり行えるよう、少し早めに授業を終えることも行っているので、運動が得意な子には物足りなさがあるかもしれませんが、熱中症予防も含め、安全を意識しながら進めていきたいと考えています。 手作りマスクに感謝!
学校に地域の方からの手作りマスクが届きました。手作りマスクや消毒のお手伝いなど、温かいお心遣いに感謝です。
本日で、4日目の分散登校となりました。慣れないマスクと暑さもあり、少し疲れが出てきているように思います。早めに就寝するなど、あと一日、元気に登校してきてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 図工スタート!3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さいしょの授業は、図工を担当する先生の自己紹介からはじまり、これから1年間使用する自分だけの図工ファイルをつくりました。 「ファイルってただの紙じゃん」と反応する子もいます。 そうです。今はただの色画用紙。 それをおって、表紙をかいて、自分の手で自分だけの最高のファイルをつくるのです! 文字のかきかた、なにの絵をかくか、どんな色でぬるのか。 自分で考えて自分で決めて、自分のお気に入りに仕上げます。 授業の中で、午前のグループの子がつくった図工ファイルを午後のグループの子にみせました。 いいところをみつけてみとめたり少し真似してみたりと、さまざまな反応。 グループが別々で直接コミュニケーションはとれない友達とも、今できるかたちでコミュニケーションをとっています。 校長室だより![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 少しずつではありますが、子どもたちも学校生活の流れをつかみ始めているようです。 朝の挨拶をする、良い姿勢で座る、意見のある時は挙手をする…2月までは、当たり前にあった光景がやっと戻ってきました。 さて、今日の小平市の最高気温は29度だったようです。 午後の部で登校してくる子どもたちからは、マスクをしていることもあり「暑〜い」という声が複数聞かれました。 教室では窓を開け換気をしつつ、冷房を入れていますが、まだ暑さに体が慣れていないこともあり、熱中症が心配です。 熱中症予防には「水分補給」と「十分な睡眠」が大事だと言われています。 子どもたちは水筒が身近にあると、水分補給がしやすいようです。 休み時間や体育の授業後などに水道に子どもたちが密集するのを防ぐことにもつながりますので、登校の際は水筒をもたせていただければ幸いです。 ※本日、熱中症予防の記事を別途掲載しています。そちらも参考にしてください。 初めての学校たんけん
今日は少しだけ、学校たんけんをしました。先生といっしょに一列に並んで、校舎の中を歩いてみました。
職員室の場所を知ったり、大きいお兄さんやお姉さんがお勉強している様子も見ました。 今日で3日目ですが、毎日、新しい発見の日々かと思います。お家でも様子を聞いてあげてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十一小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井4丁目16番1号 TEL:042-462-0810 FAX:042-462-2077 |