![]() |
最新更新日:2021/01/27 |
本日: 昨日:107 総数:112566 |
Looking back sheet 5年生![]() ![]() 基本的に毎時間、振り返りシートを書いています。 1.授業の初めに示した“Today's goal(今日のめあて)”を達成したか、 2.これまでに学習した内容を使えたか 3.相手の顔を見て聞いたり話したりできたか 4.しっかりと声に出して練習できたか 5.積極的に楽しく活動できたか という5点を振り返ります。 自分の成長や友達の良さ、悔しかったことや次に頑張りたいことなどを たくさん気付くことができてています。 6月の初め、今年度の外国語の授業が始まったころと比べると、 振り返る内容もグレードアップ、授業に向かう姿勢もグレードアップ! 自分の成長や楽しさを感じている児童が増えたようです。 校長室だより No.23![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちには月曜日に伝えましたので、お聞きになった方も多いかと思いますが、臨時休業により延期となっていたヤギの飼育がいよいよ7月9日(木)からスタートすることになりました。 学校での動物飼育については、様々な問題から昨今は縮小または取りやめられることが多くなっていますが、本校は、昨年度の「いのちの学習」の取組をきっかけに、飼育に挑戦することにしました。 教職員一同、子どもたちとともに精一杯取り組んでいきたいと思っておりますが、時には保護者の皆様にご負担をおかけすること、近隣の皆様にご迷惑をおかけすることもあるかもしれません。 ですが、子どもたちにとってかけがえのない出会いになり、生涯心に残る体験になることと思います。 御理解と御協力を何卒よろしくお願いいたします。 七夕飾り PART 1
色とりどりのきれいな飾りや短冊を笹に飾り付けをしました。高いところへは先生と一緒に。願いごと、叶いますように!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 七夕飾り PART 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日の保護者会のときに、じっくりとご覧ください。 七夕飾り PART 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月30日の給食
【献立】牛乳 梅じゃこごはん ミックスフライ(あじ・ししゃも) 初夏の沢煮椀
季節の和食献立でした。大人は喜びそうなメニューですが、子どもたちが喜んでくれるか少し心配でした。 今日は、「梅干し」苦手という声があちらこちらから聞こえてきましたが、給食後の昼休みには、「梅ごはん食べられたよ!」「給食の梅ごはんは、美味しかった!」などと言いながら笑顔で話しかけてくれる子どもがたくさんいました。 ミックスフライは、「フライが同時に2つも出てきてびっくりしました」と驚いた様子でしたが、高学年はよく食べていました。低学年には、少し多かったようです。 沢煮椀の野菜は、調理員さんが2時間以上時間をかけて、手作業ですべて千切りにしてくれました。調理員チーフの畠山さんは、「野菜を切りすぎて、もう手が動きません。でも、今日は、とても美味しくできたので、子どもたちは残さず食べてくれると信じています。」と調理中に言っていました。なすやアスパラガスが入っているので、いつもは残菜の多い料理ですが、今日は、いつもより残りが少なかったです。 6年生も、食缶が空になるまで、沢煮椀をおかわりしてくれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月29日の給食
【献立】牛乳 お好み焼きナン タイピーエン
お好み焼きナンは、ナン生地に、ソースを塗り、炒めておいたお好み焼きの具をのせ、最後にかつおぶしとチーズをトッピングしてから焼いて作りました。とても手間のかかる料理ですが、子どもたちを喜ばせたいと、調理員さんが一生懸命に作ってくれました。 しっかり焼いたので、ナンが少し固くなってしまいましたが、子どもたちは、頑張って噛みながら、食べていました。子どもたちからの感想を紹介します。「ナンが大きくて、美味しかったです。かつおぶしの味がしておいしかったです。」「お好み焼きが嫌いな私でも食べられました。」「ナンがすごくおいしくて、ボリューミーでした。お好み焼きもナンも好きなので、美味しかったです。」 タイピーエンは、野菜や魚介などの具だくさん春雨スープです。干ししいたけが苦手、いかが苦手、たけのこが苦手・・・と色々な声は聞こえてきましたが、「具がたくさんで美味しかった」という感想もたくさんありました。 前歯がぐらぐらしている1年生も、一生懸命食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月26日の給食
【献立】牛乳 キャロットピラフ 豆腐のミートグラタン
ピラフには、細かく刻んだにんじんと小平産の玉ねぎとさやいんげんが入りました。 「さやいんげんの切り口が、ハートの形をしている!」と静かに喜びながら食べたクラスがあったようです。おしゃべりできなくても、子どもたちは、楽しみながらしっかり味わって食べているようです。 豆腐のミートグラタンは、大好評でした。「グラタンがやみつきになりました。」「グラタンの豆腐が美味しかったので、後で、家でやってみたいと思います。」「グラタンに豆腐が入っていました。初めて食べました。美味しかったです。」など、たくさんの感想が届きました。 5年生、とても静かに給食を食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 図工 5年生「こころのもよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 勉強がんばろう「集中」 給食なんだろう「ワクワク」 一日の中でいろいろかわる自分のこころ。 5年生は、そんな自分のこころを絵の具でかく形や色であらわします。 パレットと筆をもって 「ふわふわしている気持ちをかこうかな」 自分がかいたもようをみて 「う〜ん。これは一体どんなこころ?」 友達のかいたものをみて 「ねえねえ、これ何のこころ?」 自分のこころと向き合ったり、自分の作品と向き合ったり、友達と交流したり。 久しぶりに使う絵の具に少し緊張しているような姿もみられました。 校長室だより No.22![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最近は日差しが強くなり、気温もぐんぐん高くなり、学校の植物も伸び盛りです。 1年生はアサガオ、2年生はトマト、5年生はイネを育てていますが、あっという間に大きくなるので観察のしがいがあります。 学校での観察をとおして、身近な植物の変化に対して注目したり、疑問をもったりすることができるようになると嬉しいです。 zoomで交通安全教室
本日小平警察の方が来てくださり、交通安全教室が実施されました。
ここでは、自転車の乗り方や交通ルールなどを教えていただきました。 コロナ禍で、体育館に学年が集まれないので、zoomといういう通信手段と学校放送とを合わせて使い実施しました。 初めてのことで、警察の方も担任もドキドキしながらの授業となりました。 警察の方から教えていただいた「ブタハ シャベル」を乗る前に確認。 交通ルール「安全交通五則」を教えていただきました。 お子さんに聞いてみて下さい。また冊子やプリントを合わせて三部渡しました。ご家庭でご確認ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室だより No.21![]() ![]() マスクを着用していると、相手の表情が分かりづらく、時に行き違いが生じてしまうことがあるかと思います。 しかし、マスクを着けていても、あいさつや会話の際、アイコンタクトができていれば行き違いも生まれにくくなるのではないでしょうか。 「日本人はアイコンタクトが苦手」という研究結果もあるそうですが(私自身もあまり得意ではありません)、コミュニケーションにおいては、アイコンタクトは重要です。 マスクを着用しなくてはならないこの時期を、子どもたちには「アイコンタクトを身に付ける機会」にして、コミュニケーションの力を高めてほしいと思っています。 音楽室では
音楽室から聴こえてくるステキな演奏曲はラバーズコンチェルト。
今は思い存分、歌うことはできませんが、楽器の配置も工夫しつつ、力強い演奏が響き渡っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かわいい実をつけました
毎朝の日課はミニトマトへの水やりです。かわいい黄緑色の実がつき、少しずつ大きくなっていく様子が楽しみです。夏には赤い実になっているのかなぁ。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生給食特集 PART 3
手を石鹸でしっかり洗い、消毒してからお行儀よく、距離をとって並んで給食をもらいます。給食のルールも身についてきています。
給食を配膳されてからも、静かに待っていられる姿が立派です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生給食特集PART 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生給食特集PART 1
給食が始まって2週間。今日で10回めの給食です。給食当番も少しずつ慣れてきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きれいな七夕飾り
七夕に向けて、折り紙で丁寧に飾りを作りました。短冊には、習いたてのひらがなで願いごともかきました。どんな願いごとかな?お家で聞いてみてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お勉強の様子
国語では、初めての物語文。「はなのみち」を学習しています。くまさんのふくろには、なにがはいっていたのかな?
算数では、0のことを知りました。 数字もしっかりと書けるようになってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きなサイレンがなって、「くんれん、ひなんくんれん」との放送がかかり、教室で避難訓練をしました。 「お、か、し、も」の約束も先生と確認をしました。 |
小平市立小平第十一小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井4丁目16番1号 TEL:042-462-0810 FAX:042-462-2077 |