![]() |
最新更新日:2021/04/16 |
本日: 昨日:40 総数:120704 |
十一小(じゅういちしょう)のこどもたちへ![]() ![]() ![]() ![]() お花(はな)がさいていたんです。 ふつうはお花(はな)は じめんからはえてくるでしょう。でも、このお花(はな)はこんくりーとのかべからでてきていました。すごいね! どんな きびしいかんきょうでも、きれいな花(はな)をさかせるちからに ゆうきをもらいました。 きょうも がんばろう! かだいポイントパート3![]() ![]() ![]() ![]() この前みなさんのお家に電話して、みんなが困っていることがないか、聞いてみました。すると、作文に何を書いたらいいかこまっていると聞いたので、こんなのもありだよという作文のテーマをいくつか教えますね。自由に書いてみてください。先生の書いた例もあるので、見てね。 〈 こんなテーマもあり〉 1、なりきり作文 (何かになりきって書く。もし王さまだったら、もしお医者さんだったら、もしまほうが使えたら、もしあらしのメンバーだったら、もしえんぴつだったらなど。) 2、ありがとう作文 (だれかに、何かにありがとうを伝える。) 3、自分の好きなものしょうかい作文 (好きな本、ゲーム、アニメ、まんが、スポーツ、食べ物、動物、おすすめの場所やゆうえんちなど。) 4、もしもこんな物があったら作文 (何かを発明してみる。) 5、物語づくり作文 (自分でオリジナルストーリーを考えてみる。) 6、お料理作文 (お料理の作り方、食べてみての感想も。) 7、調べたことをまとめる作文 (きょうみのあることをしらべる。) 8、友だちへメッセージ作文 9、先生にお手紙作文 10、未来日記 (未来に自分がこうなっているだろう、ゆめについてなど。) たねさがし![]() ![]() おおきい たね、てんてんな たね、ほそい たね、すべすべな たね、もものしわしわな たね も。 いえのそとだけでなく、いえのなかにも たね はいっぱいあります。 みんながたべている たね やたべもののなかにある たね などいろいろさがしてみるときっとたのしいです。 ![]() ![]() こんなかたち!(図工室)![]() ![]() ![]() ![]() 図工の栗田先生です。 前回のクイズの答え。 先生が「型取り」したものは ・ハンガー ・ペットボトル ・けんだま ・くつ ・マスキングテープ そして、右の方にある丸いものは… ・ハンドクリームの缶 でした。 みなさん、いくつわかりましたか? 栗田先生がやったいろいろなものの「型取り」、みなさんもぜひやってみてください。 いろいろなものの形の「よさ」や「おもしろさ」をたくさん発見できるでしょう。 今日の2枚目の絵は、栗田先生の奥さんの作品です。 色をぬらないで、たくさん型取りするのもかっこいいですね! なにが なにの かたちか、みなさんわかりますか? にこっと げんきに がんばろう![]() ![]() ![]() ![]() みなさん げんきにすごしていますか。 せんせいは げんきです。 きょう せんせいは、きょうしつにたって にゅうがくしきのことを おもいだしていました。 はやく みんなに あいたいです。 おうちにいるじかんも ながくなりましたね。 つかれたときは、にこっとわらってみてね。 あら ふしぎ!げんきがでてくるよ! せんせいも みんなのことを おもいだして にこっと げんきに がんばります!! たが せいらせんせいより 1ねん4くみのみんなー!!![]() ![]() ![]() ![]() おの けいすけ せんせい? ブッブー! おおの だいすけ せんせい?? ブッブッブー!! せいかいは、 おおの けいすけ せんせい でしたー!! みんなとまたげんきにあえるのをたのしみに、 せんせいもおうちでべんきょうしたり、 ほんをよんだりします! みんなもいっしょにがんばろう!おーっ!! お家で給食メニューを作ろう
小平市公式ホームページに、「給食レシピおうちごはん!!」が
掲載されています。長い休校や在宅勤務で、お昼ごはんのメニューに 悩まれている方も多いかと思います。給食レシピを参考に、 おうちごはんを楽しんでいただければ幸いです。 http://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/081/08... ここでは、朝ごはんや、おやつの時間にもおすすめのメニュー の五平餅を紹介します。五平餅は、中部地方の山間部の郷土料理です。 【五平餅】2つ (材料) ごはん・・・お茶碗1杯(約150g) 赤みそ・・・小さじ1弱 砂糖・・・・小さじ2 みりん・清酒・しょうゆ・・・各小さじ2/3 白いりごま・・・小さじ1と1/2 サラダ油・・・小さじ1 (作り方) 1 粒が半分くらいつぶれるまで、ごはんを潰す。 2 1を平たく食べやすい形にする。 3 油以外の調味料とごまを混ぜ合わせる。 4 フライパンを熱し、油をなじませる。 5 2をフライパンに並べ、両面を焼いたら、片面ずつたれを塗る。 6 両面にこんがり焼き色が付くまでじっくり焼く。 ◎今日のポイント◎ ごはんは、食品用のビニール袋に入れて手で潰すと簡単です。 本来は串焼きにしますが、串なしでフライパンでの調理が手軽です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽室からあめのおと![]() ![]() 音楽科の土屋です。 今日は雨が降りましたね。 音楽室にある、雨の音がする楽器を紹介(しょうかい)します♪ 上の写真は、レインスティック。 日本語にするとあめのぼう。 アフリカでうまれたと言われています。 雨乞い(あまごい:あめがふるようにいのるぎしき)で 使われる国もあるようです。 サボテンを乾燥(かんそう)させて、 サボテンのはりをさして 中に小石やたねを入れた楽器です。 拡大(かくだい)した写真で、はりのささっている感じが見えますか? はりに石やたねがあたる音が、雨の音のようにきこえます。 ラップのしんと、つまようじを使ってつくることもできるようです。 きょうみのある人は、『レインスティック つくりかた』 で調べると作り方をみることができますよ。 下の写真は、カリンバ。 おやゆびピアノとも言われます。 金属(きんぞく)のぼうを指ではじいてえんそうします。 ポロンポロンとオルゴールのような、 雨が水たまりに落ちる時のような そんなやさしい音がします♪ あめのおと、といっても はげしくふる雨 きりのような雨 でも音がちがうし まどにあたる音 かさにあたる音 くるまが水たまりの上をはしる音 … ほかにもいろんな音がしますよ。 テレビやゲームの音をとめて そんな自然の音にも耳をかたむけてみてくださいね♪ 他にも楽しい楽器がありますよ。 音楽室に音をききにきてくださいね^ ^ ![]() ![]() 小平市立学校給食センターからの情報提供
小平市立学校給食センターからの情報提供です。
学校給食センターでは、3〜4月に実施を予定していた献立の中から、「幻の給食」と題しまして、中学生向けにおすすめレシピを学校給食センターのホームページで公開しています。 あわせて、ホームページと同じ内容を「食育メールマガジン」として配信しています。(4/27〜) 参考までに下記にリンクを載せました。 ◆小平市立学校給食センターホームページ http://cms.kodaira.ed.jp/weblog/index.php?id=ce... ◆食育等メールマガジン(こだいらNEWS)登録 https://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/070/0... チャレンジしてみよう!
材料の用意ができる人は、やってみよう。
![]() ![]() ![]() ![]() 11しょう 1ねん 3くみ のみなさんへ
1ねん3くみの みなさん。
おげんきですか? せんせいは げんきです。 せんせいを おぼえて いますか? はやく みなさんに あいたいです。 でも、いまは、がまんして おうちにいよう。 おうちのひと のいうことを よくきいて まいにちを できるだけ たのしくすごしてくださいね。 では、また あうひまで。 3くみ たんにん あおき しん ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お家で、カルシウムをとろう!
今日は、カルシウムのお話です。お家の人と一緒に読んでください。
体の中で、カルシウムは、強い骨や歯を作ったり守ったりしています。 また、筋肉や心臓を動かしたり、神経の働きに関係したりしています。 カルシウムを多く含む食品は、牛乳、チーズ、ヨーグルト、 わかさぎ、ししゃも、ちりめんじゃこ、木綿豆腐、納豆、ひじき、ごま モロヘイヤ、小松菜、水菜、チンゲンサイ、切り干し大根などです。 ◎みなさん、毎日、牛乳を飲んでいますか? ◎小魚や色の濃い野菜を食べていますか? 給食のない日は、カルシウムが不足しているという調査結果が あります。小学生の牛乳の摂取目安量は、コップに1〜2杯です。 牛乳を楽しく、美味しく、飲むための工夫を紹介します。 ☆ よく冷えた牛乳に、砂糖やココア、市販のミルメーク等を入れてみる。 ☆【レモンラッシー風】牛乳120mlに、レモン果汁大さじ1を入れて 少しおいてから、混ぜる。お好みで、砂糖小さじ1〜2を加える。 ☆【手作りコーンスープ】クリームコーンに同量の牛乳、コンソメを 加えて加熱し、塩、こしょうで味をととのえる。 ☆【いちごミルクゼリー】4〜6個分 アガー8g 砂糖20g いちごジャム50g 水200ml 牛乳200ml 砂糖とアガーをよく混ぜておき、水を入れた鍋に少しずつ入れる。 かき混ぜながら火にかけて、沸騰後1〜2分煮溶かします。 いちごジャムと人肌に温めた牛乳を加え、容器に流し、冷やし固める。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 十一小児童(じどう)のみなさんへ
あたらしい いっしゅうかんが はじまりましたね。
ストレッチをしたり、みじかいおんがくをながしたりして、きもちをきりかえて がくしゅうがはじめられるように くふうしてみましょう。 「がっこうのチャイムが なつかしい」というひともいるかもしれませんね。 インターネットで「ウエストミンスターの鐘(かね)」とにゅうりょくしてみると きけるとおもいますよ。 さて、きょうのてんきよほうは、どんなよほうでしたか? とうきょうは「くもり ゆうがたから あめ ところにより ひるすぎから かみなり」だそうです。 ところで「はれ」と「くもり」のちがいはどのようにきまっているか しっていますか? そら ぜんたいを10としたとき、くもが9いじょうあったら「くもり」だそうです。 1まいめのしゃしんが、きょうのそらのようすです。ほとんどぜんたいが くもでおおわれているのでやっぱりくもりですね。 2まいめのしゃしんは、せんしゅうのきんようびのしゃしんです。くもがたくさんありますが「はれ」といえるとおもいます。 おてんきのことも しらべてみると いろんな「はっけん」があっておもしろいですよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() お手紙等のお届けについて
スクールメールでもお知らせしましたが、本日4月27日から30日までの期間で、お手紙等のポスティングをさせていただきます。届きましたらお子様と内容をご確認ください。万一、30日夕方までに届かないようでしたら学校までご一報願います。
感染拡大防止の観点から、職員がマスクを着用し、手指の消毒をしたうえでポスティングさせていただきます。当初予定していた呼び鈴をならすことは控えさせていただきます。ご了承ください。また、偶然、担任とお子様が会うこともあるかもしれませんが、あいさつや対話することは控えたいと思いますので、その旨事前にお子様にお話いただければ幸いです。 ![]() ![]() どこの国のお金かな? その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() How are you? I'm good(^^)/ みなさん、お元気ですか? 野口先生は元気です! 「その1」の問題のお金は、どこの国のものか、わかったかな? 答えは・・・「The United States of America=アメリカ合衆国(がっしゅうこく)」でした♪ 硬貨(こうか=コイン)は「cent,セント」という単位(たんい)だよ。 今は大体、1ドルが105円〜110円くらいだから 1ドルの紙幣(紙のお金)が、日本の100円玉のイメージだね。 う〜ん、むずかしい。。。 アメリカは、野口先生が大学生の時に、初めて海外旅行に行った国です。 見る物、さわる物、全てが、おどろきと感動にあふれていました。 英語がぜんぜん話せなくて、バスの運転手さんに筆談(ひつだん)で 行き先をつたえたこともあったなぁ。いい思い出です♪ くわしく聞きたい人は、今度学校で聞いてね! さて今日の問題は、このお金です。 紙幣がカラフルだね。 ヒント: ・世界ではじめてプラスチックせいの紙幣が使われた国だよ ・コインには有名な動物や、国の地図がのっているね ・紙幣には「Australia」と国名が書かれているよ 同じ50セント硬貨でも、ちがう種類の物があるよ。 おもしろいね。 この国も「DOLLAR=ドル」を使うんだね。 でも、アメリカのドルとは少しちがうよ。 分かったかな? 答えはつぎの記事で! お楽しみに(^^) なにのかたち?(図工室)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工の栗田先生です。 家での学習はすすんでいますか? 先生は今日、家の中で あるものの おもしろさをみつけました。 それはハンガーです。 よくみてみると、なんだかおもしろい形にみえてきたのです。 画用紙の上に置いて、えんぴつでまわりを「型取り」してみました。 なんだか いい感じに思えてきたので、家の中のいろいろなものの「型取り」をしてみました。 どんなものの「型取り」をしたかわかりますか? ヒント1:すべて家の中にあるものです。 ヒント2:昔からある遊び道具も型取りしました。 ステイホーム!博物館へGO!?しんぶんのワッ!?![]() ![]() 電話連絡では、たくさんの人の声が聞けてとても嬉しかったです。 先生たちが思っていた以上に計画的に学習を進めているという声が聞かれました。 ステイホームを頑張る皆さんへ、おすすめのサイトを紹介します。 ◯『おうちで体験!かはくVR』 おすすめ度★★★★ https://www.kahaku.go.jp/VR/ 国立科学博物館館内にいるように展示物を鑑賞できる3Dビューを見ることができます。先生もじっくり見てしまいました。校外学習へ行ったつもりで、ご覧あれ! ◯『新聞であそぼう』 おすすめ度★★★★ https://np-labo.com/archives/episode/202004kiji-01 日本新聞協会(東京都)が開発の知育ゲームです。 すごろくがダウンロードできますよ。 マスの途中で、新聞を使っての言語ゲーム、アクションゲーム、コミュニケーションゲームに挑戦します。頭も体も心も使って、とても楽しめそう。ぜひご家族で‼︎ その他、6年生の学習課題で出しているサイトのURLものせておきます。 https://www.eboard.jp/list/ ◯『イーボード』 算数や漢字の学習に おすすめ度★★★ https://www.nhk.or.jp/school/program/ ◯『NHK for School』 各教科の番組視聴に おすすめ度★★★ ステイーホーム & レッツ エンジョイ! 十一小児童(じどう)のみなさんへ
しぎょうしき・にゅうがくしきから 3しゅうかんがたとうとしていますね。
この3しゅうかんで どんなことに とりくめましたか? じぶんなりに きょうみのあることをみつけて じっくり とりくめていたら すばらしいなとおもいます。 こうちょうせんせいも おりがみのチャレンジを つづけています。 さいしょは うまくいかないこともあったのですが すこしコツをつかめてきたかもしれません。 「つぎは なにをつくろうかな」とさがすのが たのしくなってきました。 みなさんも おうちで とりくめそうなことを さがしてみてくださいね。 (こんかいのさくひんは うさぎ です) ![]() ![]() ニジノエール![]() ![]() ![]() ![]() ふあんなきもちのひとににじをつくってエールをおくるかつどうです。 (エールとは「おうえん」のことです。) にほんでもこんなかつどうがあります。 ニジノエール#RainbowCheering https://nijinoehonya.studio.design/nijinoyell-rainbowcheering きょうはにじいろミニかさのつくりかたをおしえます。 せんせいたちもみんなをおうえんしながらがっこうでにじをかざっています。 みんなががっこうにもどってきたらさがしてみてくださいね。 十一小(じゅういちしょう)のこどもたちへ![]() ![]() ![]() ![]() ごねんせいの きょうしつからの しゃしんです。 はなみずきの花(はな)はそらにむかって はなひらきます。かんじでは花水木とかきます。ふくちゃんは花見月なのかとおもっていました。 よるに花(はな)が月(つき)を見(み)るのかなぁとおもって。 ふくちゃんより |
小平市立小平第十一小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井4丁目16番1号 TEL:042-462-0810 FAX:042-462-2077 |