![]() |
最新更新日:2021/04/22 |
本日: 昨日:95 総数:121128 |
どこの国のお金かな? その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() How are you? I'm good(^^)/ みなさん、お元気ですか? 野口先生は元気です! 「その1」の問題のお金は、どこの国のものか、わかったかな? 答えは・・・「The United States of America=アメリカ合衆国(がっしゅうこく)」でした♪ 硬貨(こうか=コイン)は「cent,セント」という単位(たんい)だよ。 今は大体、1ドルが105円〜110円くらいだから 1ドルの紙幣(紙のお金)が、日本の100円玉のイメージだね。 う〜ん、むずかしい。。。 アメリカは、野口先生が大学生の時に、初めて海外旅行に行った国です。 見る物、さわる物、全てが、おどろきと感動にあふれていました。 英語がぜんぜん話せなくて、バスの運転手さんに筆談(ひつだん)で 行き先をつたえたこともあったなぁ。いい思い出です♪ くわしく聞きたい人は、今度学校で聞いてね! さて今日の問題は、このお金です。 紙幣がカラフルだね。 ヒント: ・世界ではじめてプラスチックせいの紙幣が使われた国だよ ・コインには有名な動物や、国の地図がのっているね ・紙幣には「Australia」と国名が書かれているよ 同じ50セント硬貨でも、ちがう種類の物があるよ。 おもしろいね。 この国も「DOLLAR=ドル」を使うんだね。 でも、アメリカのドルとは少しちがうよ。 分かったかな? 答えはつぎの記事で! お楽しみに(^^) なにのかたち?(図工室)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工の栗田先生です。 家での学習はすすんでいますか? 先生は今日、家の中で あるものの おもしろさをみつけました。 それはハンガーです。 よくみてみると、なんだかおもしろい形にみえてきたのです。 画用紙の上に置いて、えんぴつでまわりを「型取り」してみました。 なんだか いい感じに思えてきたので、家の中のいろいろなものの「型取り」をしてみました。 どんなものの「型取り」をしたかわかりますか? ヒント1:すべて家の中にあるものです。 ヒント2:昔からある遊び道具も型取りしました。 ステイホーム!博物館へGO!?しんぶんのワッ!?![]() ![]() 電話連絡では、たくさんの人の声が聞けてとても嬉しかったです。 先生たちが思っていた以上に計画的に学習を進めているという声が聞かれました。 ステイホームを頑張る皆さんへ、おすすめのサイトを紹介します。 ◯『おうちで体験!かはくVR』 おすすめ度★★★★ https://www.kahaku.go.jp/VR/ 国立科学博物館館内にいるように展示物を鑑賞できる3Dビューを見ることができます。先生もじっくり見てしまいました。校外学習へ行ったつもりで、ご覧あれ! ◯『新聞であそぼう』 おすすめ度★★★★ https://np-labo.com/archives/episode/202004kiji-01 日本新聞協会(東京都)が開発の知育ゲームです。 すごろくがダウンロードできますよ。 マスの途中で、新聞を使っての言語ゲーム、アクションゲーム、コミュニケーションゲームに挑戦します。頭も体も心も使って、とても楽しめそう。ぜひご家族で‼︎ その他、6年生の学習課題で出しているサイトのURLものせておきます。 https://www.eboard.jp/list/ ◯『イーボード』 算数や漢字の学習に おすすめ度★★★ https://www.nhk.or.jp/school/program/ ◯『NHK for School』 各教科の番組視聴に おすすめ度★★★ ステイーホーム & レッツ エンジョイ! 十一小児童(じどう)のみなさんへ
しぎょうしき・にゅうがくしきから 3しゅうかんがたとうとしていますね。
この3しゅうかんで どんなことに とりくめましたか? じぶんなりに きょうみのあることをみつけて じっくり とりくめていたら すばらしいなとおもいます。 こうちょうせんせいも おりがみのチャレンジを つづけています。 さいしょは うまくいかないこともあったのですが すこしコツをつかめてきたかもしれません。 「つぎは なにをつくろうかな」とさがすのが たのしくなってきました。 みなさんも おうちで とりくめそうなことを さがしてみてくださいね。 (こんかいのさくひんは うさぎ です) ![]() ![]() ニジノエール![]() ![]() ![]() ![]() ふあんなきもちのひとににじをつくってエールをおくるかつどうです。 (エールとは「おうえん」のことです。) にほんでもこんなかつどうがあります。 ニジノエール#RainbowCheering https://nijinoehonya.studio.design/nijinoyell-rainbowcheering きょうはにじいろミニかさのつくりかたをおしえます。 せんせいたちもみんなをおうえんしながらがっこうでにじをかざっています。 みんなががっこうにもどってきたらさがしてみてくださいね。 十一小(じゅういちしょう)のこどもたちへ![]() ![]() ![]() ![]() ごねんせいの きょうしつからの しゃしんです。 はなみずきの花(はな)はそらにむかって はなひらきます。かんじでは花水木とかきます。ふくちゃんは花見月なのかとおもっていました。 よるに花(はな)が月(つき)を見(み)るのかなぁとおもって。 ふくちゃんより 十一小児童(じどう)のみなさんへ
ごぜんちゅうは、しっかりがくしゅうに とりくめましたか?
さて、もんだいです。きょうは、なんのひでしょう? ヒントは、このページの一つまえの きじです。 せいかいは … 「こどもどくしょのひ」です。 そこで、こうちょうせんせいは じぶんがしょうがくせいのころ よんでいたほんを おもいだしてみました。 だいすきだったのが「ドリトル先生(せんせい)」シリーズです。 たんじょうびに おうちのひとに かってもらっていたのを よくおぼえています。 ドリトル先生は、どうぶつのことばがはなせて いろんなところへでかけて いろんなどうぶつにであいます。 ぜんぶで13かんもあるので とてもよみごたえがありました。 十一小のとしょかんにも ありましたよ。 がっこうにも たくさんのほんがあるので がっこうがはじまったら いろいろかりて、よんでみてほしいです。 (2まいめのしゃしんは、としょしつの えいごのひょうじです) ![]() ![]() ![]() ![]() 本、よんでいますか?![]() ![]() としょの先生からです。 ながいお休みがつづいていますね。こんなときこそ、本をよんでほしいとおもっていますが、学校にはいけなし、ちいきのとしょかんはしまっているし…。なかなかむずかしいですね。 きょうは、わかまつ先生がおしえてくださった、「東京子ども図書館」のサイトをしょうかいします。→http://www.tcl.or.jp/ どうがでブックトーク(本のしょうかい)をしていて、分かりやすくとてもおもしろいです。「おもしろそう」「よんでみたい」という1さつをぜひ見つけてください。 また、わかまつ先生があたらしい「十一小の十一さつ」をえらんでくれました。学校がはじまったら、またたくさんとしょしつにきて、本をよみましょうね! どこの国のお金かな? その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() How are you? I'm good(^^)/ みなさん、元気ですか? 野口先生は元気です。 きのう、家のたなのそうじをしていたら、こんな物を見つけました。 さて、上の3まいのしゃしんは、何かわかりますか? これは、ある国のお金です。 見たことがある人もいるかもしれませんね。 では、どこの国のお金か、わかりますか? ヒント: ・それぞれのしへい(紙のお金)やコインに国名が書かれているよ ・「DOLLAR」は「ドル」のことだよ ・5ドル札にうつっている人は「リンカーン」というこの国の16代大統領(だいとうりょう)だよ わかったかな? 答えは次回の記事でかきますね(^^) これからいくつかの国のお金をしょうかいします。 お楽しみに! お家で簡単手作りおやつ 2
今回も、お家にありそうな材料で、簡単に作れて、
成長期に必要な、たんぱく質、カルシウムや鉄分などの栄養素もしっかり とれるおやつの紹介です。 【きつねピザ】4枚 (材料) 油揚げ・・・1枚 ケチャップ・・・小さじ2 ロースハム・・・1枚 ピザチーズ・・・20g ピーマン・・・1個 (作り方) 1 油揚げは、開き、4等分に切る。 2 油揚げにケチャップを塗る。 3 せん切りにしたハム、チーズを順にのせる。 4 最後に、輪切り方向に千切りしたピーマンをのせる。 5 トースターで、4〜6分焼く。 (ピーマンにしっかり火が通るまで焼きます) ◎今日のポイント◎ ピーマンは、一番上に乗せてよく焼くことで、苦みがなくなり 甘みが増して、量が多くても美味しく食べられます。 また、ピザ生地の代用として、食パンやギョーザの皮などを利用することも できますが、油揚げを使うことで、パリパリの食感を楽しみながら、 豊富な栄養を摂取することができます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春しょうかい![]() ![]() 思いっきりあそぶことができない毎日ですが、さんぽに出てみてください。 春をたくさんかんじられますよ。 きょうは、さんぽの中で見つけた春をしょうかいしますね。 写真は、 ハルジオン(上左)、ツツジ(上まん中)、カマキリのすと赤ちゃん(上右) 白いたんぽぽ(中左)、黄色いタンポポ(中まん中)、フジとハチ(中右) カマキリの赤ちゃん(下左)、ハナミズキ(下まん中)、カラスナエンドウ(下右)、 です。 カマキリの赤ちゃんがすから出てくる時、まだ足が出てなくて青虫のように体をウネウネと動かしながらはい出てきます。そして、少しずつ足を広げていくようすを見ることができました。いのちの学習にとりくんでいるみなさんもいのちのたんじょうをみ近な公園や道で見つけてみてください。 そして、先生におしえてくださいね。 十一小児童(じどう)のみなさんへ
みなさん、こんにちは。げんきにすごせていますか?
きょうは、まず、きのうのクイズのこたえから。 (うえ)ずこうしつ (なか)おんがくしつ (した)パソコンしつ でした。 がっこうがはじまったら、たしかめてみてくださいね。 けさは、てんきがよかったので なかよしいけのようすをみてきました。 そしたら、タンポポのはなが わたげになっていました。 タンポポはわたげをつかって じぶんのたねをとおくまでとばすことができます。 うまくとべば、10キロメートルもとぶそうですよ。 2ねんせいの こくごのきょうかしょに「たんぽぽの ちえ」というおはなしがのっています。きょうかしょをもっているひとは、ぜひよんでみてください。 しょくぶつの「たね」にちゅうもくして、しらべがくしゅうをしてみるのも おもしろそうですね。 ![]() ![]() 色っていろいろ (図工室)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工の栗田先生です。 前回の写真のクイズ、みなさんわかりましたか? 正解は…… 1枚目 花壇の花のはっぱ 2枚目 プロムナードの水道場 3枚目 教室の黒板 です。正解しましたか? どれも何色かと言えば「みどり色」ですが、いろいろな少しずつちがう「みどり色」でしたよね。 そうです、一言に「みどり色」と言っても、実はたくさんの「みどり色」があるのです。 明るいみどり、こいみどり、黒っぽいみどり。「きみどり」も「みどり色」のひとつです。 きっと、うまく言葉では言えないような「みどり色」もあるでしょう。 「みどり色」だけではありません。「あお」や「あか」、「しろ」にだっていろいろな色があります。 みなさんも家の中や家のまわりで「にているけれど、ちがう色」を、ぜひ探してみてください。 保健だより 令和2年4月21日
コロナウイルスについての保健だよりを作りました。
クイズ1)手洗いは何秒ぐらいしたらいいでしょうか? クイズ2)コロナウイルスの感染は、「飛沫感染」と何感染がある でしょうか? クイズ3)コロナウイルスの予防方法の一つです。しっかり食べて、 十分の何が必要でしょうか? 答えは、保健だよりにあります。探してください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 十一小児童(じどう)のみなさんへ
ごぜんちゅうは、がくしゅうを けいかくてきにすすめられましたか?
ときどきは、かんきをして、そとのしんせんな くうきをすったり、ストレッチをしたりして、きぶんてんかんをしながら じょうずにがくしゅうをすすめてくださね。 さて、十一小のこうしゃないには、おへやのなまえを えいごでかいたひょうじが あちこちにあります。 では、したの3まいのしゃしんは、どのおへやのひょうじでしょうか?ヒントをてがかりにかんがえてみてください。 (うえ)たくさんのどうぐやざいりょうがおいてあります。 (なか)3かいにあります。ひょうじのデザインがおおきなヒントです。 (した)テーブルのかたちがどくとくです。コードがたくさんあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の課題について![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年だより「すぽんじ」に記載したプリントについてのご説明です。 ◆算数(左の写真) ・3年の「2」「6」「13」と書かれているのが 「東京ベーシックプリント」です。 ・「レディネス」と書かれている大きなテストが「算数プリント」です。 ※東京ベーシックドリルについては、下記ページよりプリントアウトして いただくこともできます。ご活用ください。 https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/stu... ◆国語(真ん中の写真) ・く点(。)と読点(、)を打つ練習のプリントが 「作文練習プリント」です。 ◆社会(右の写真) ・「都道府県名をマスターしよう!」と書かれているプリントが 「都道府県名をおぼえよう!プリント」です。 ・「地図の中の記号」のプリントが「地図記号の復習プリント」です。 分かりづらい表記があり、ご心配をおかけしました。 どうぞよろしくお願いいたします。 とろとろプリンのつくりかた
でんしレンジでつくれます。かんたんとろとろで とてもおいしいです。おうちのひととつくってみてね。
ふくちゃんより ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 十一小(じゅういちしょう)のこどもたちへ![]() ![]() ![]() ![]() かんたんプリン(ぷりん)です。 とてもおいしくできました。かんたんにできるので、おうちのひとといっしょに チャレンジしてみてくださいね。 ふくちゃんより(ふくこうちょうせんせいのことです) 都道府県クイズ〜!2![]() ![]() ![]() ![]() 先生たちは元気です!! 前回のクイズ答えられたかなぁ? 答えの発表です。 『長さがたりないなぁ。でも宮殿(きゅうでん)でクマがカゴに入れた 大福を食べている。いいところだね。』にかくれていた県は、 長→長崎 長さが→佐賀 宮殿→宮崎 クマ→熊本 カゴ→鹿児島 大福→大分、福岡 でした。 7つ見つけることができたかな。 さて今日は新たに5つのクイズを出すよ。 よく考えて答えを出してくださいね。 Q1.岩の中にシカがいる県はどこ? Q2.ならべかえると、ごまかしてばかりの県はどこ? Q3.山がふるえている県はどこ? Q4.静岡県-〇〇県=オス 〇〇に入るのは? Q5.「たちつて」県 さてどこ? いくつできるかな?答えはまた今度。 手洗いうがいをわすれずに!元気でいてくださいね。 ※右の写真は、折り紙1まいでできるくちびるです。 動かすこともできるのでとっても楽しいですよ。 かだいポイントパート2![]() ![]() ![]() ![]() おうちの人も元気ですか。生活リズムはくずれていませんか。 先生たちはみんな元気です。 今日は、算数のかだいについてお知らせしますね。 今回出したかだいは、かけ算でした。 かけ算は、これからの学習にとてもだいじな計算です。わり算でもつかいますよ。 今のうちにしっかりみにつけておきましょう。 かだいのプリントやドリルがおわった子は、百ます計算で先生にチャレンジして見てください。 つかわなくなったノートのマスをつかうとべんりです。またじょうぎをつかって、線をひいてみるといいですね。 |
小平市立小平第十一小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井4丁目16番1号 TEL:042-462-0810 FAX:042-462-2077 |