![]() |
最新更新日:2021/04/22 |
本日: 昨日:112 総数:121123 |
図工室からの 挑戦状(ちょうせんじょう)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工専科の栗田です。 前回の栗田先生からクイズ、みなさんおぼえていますか? その答えを発表します。 消しゴムはんこでつくった動物は…… アオアシカツオドリ という鳥です。 栗田先生が大好きな鳥の一種です。 きれいな青色の足が特徴の鳥で、オスがメスに自分にアピールする時、足踏みしてダンスをするという、なんともすてきで おもしろい鳥なのです。 気になった人は、ぜひ調べてみてください。 さて、今日は新しいクイズをみなさんに出します。 今日の3枚の写真、何かをすごくすごく近づいてとった写真です。 いったい何の写真でしょう? ヒント1:3枚とも別のものです。 ヒント2:すべて学校にあるものです。 お家で簡単手作りおやつ
お家にありそうな材料で、簡単に作れて、
成長期に必要な、たんぱく質、カルシウムや鉄分などの栄養素もしっかりとれるおやつを紹介します。 【おうち焼き】6〜8枚分 (材料) ごはん・・・お茶碗1杯 たまご・・・1個 ピザチーズ・・・25g 白いりごま・・・小さじ1 桜エビ・・・小さじ2 青のり又はドライパセリ・・・小さじ1/2 サラダ油・・・小さじ1 お好みで、しょうゆやポン酢などを少々 (作り方) 1 たまごをときほぐし、油以外の材料を全て混ぜる。 2 フライパンを熱し、油をなじませる。 3 材料を6〜8等分にして、薄く広げて焼く。 4 こんがりと焼き色がつくまで、しっかり焼く。 5 盛り付けて、お好みで、しょうゆやポン酢をかけたら出来上がり! 是非作ってみてくださいね♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 都道府県クイズ〜!![]() ![]() 新しい教科書はもう開いてみましたか? か題のプリントの中に都道府県の地図が入っています。 歌やゲームなど工夫しておぼえると思います。 今日はひとつの方法をしょう介します。 日本はいくつかの地方に分かれています。 東北、関東、東海・・・などです。 その県名を語ろ合わせにしておぼえてみるのはどうでしょう。 『長さがたりないなぁ。でも宮殿(きゅうでん)でクマがカゴに入れた 大福を食べている。いいところだね。』 この文には、九州地方の7つの県がかくれているよ。 地図と文字をよく見て考えてみてね。答えは次の記事で発表しますね! 楽しく学習しましょう🎵 教科書のひ・み・つ!
皆さん、元気にしていますか。
休校が続くと生活リズムを整えるのが難しいと思います。 でも、いつもの学校とちがい、やってみたい学習を『自由に』決められるチャンスでもあります。是非、「やってみたいこと」、「やった方がいいこと」、それからゲームなど「ついやってしまうこと」の時間を決め、スケジュール立てて計画的に過ごしてみてください。 自分で決めたことが達成できる毎日は、とても充実するはずです。 ★………………★…………………★………………★………………★ さて、教科書は見ましたか? ここで教科書のヒミツを紹介します! 実は今回お配りした教科書、QRコードが付いているものが多いのです。 例えば、国語なら、表紙裏やページの途中です。 算数は、目次にあります。Dマークというのを探そう。URLがあるものもあります。 それぞれデジタルコンテンツや動画、シュミレーション教材にアクセスできるようになっています。見るだけでなくて、自分で操作できるものも! 順番に読む必要はありません。予習もとてもいいことです。「面白そう」「できそう」「やってみようかな」を探して、教科書をめくってみてください。 先生もみんなに会ったとき、さらにいい授業ができるよう、たくさん準備します。外出は控えて、でも積極的に楽しんで過ごしましょう! 早く、みんなで会いたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 十一小児童(じどう)のみなさんへ
こんにちは。こんしゅうも、もうすぐおわりですね。
さて、とつぜんですが、きょうは なんのひ でしょう? しらべてみたら、きょうは「きょうりゅうのひ」だそうです。 みなさんのなかに、きょうりゅうにきょうみのあるひとはいますか? こうちょうせんせいは、しょうがくせいのころ とてもきょうみがありました。 きょうみがあるひとに、おすすめのホームページがあります。 福井県立恐竜博物館(ふくいけんりつきょうりゅうはくぶつかん)の「恐竜むら」というページです。 ふくいけんは、きょうりゅうの かせきがたくさんみつかっていて、きょうりゅうのすきなひとには、ゆうめいなところです。 ずかんやぬりえなど、たのしい ないようなので、きょうみのあるひとは、おうちのひとにてつだってもらって、みてみてください。 ![]() ![]() かだいのポイント![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教科書は開いてみましたか。 今日から少しずつは、かだいのポイントをお知らせしていきたいと思います。 今日は国語。 みんなは漢字ちゃんと進めているかな。 ポイント 1) 土日も一日2文字ずつ進めて下さい。5月6日には、ドリル31の「定」という字まで学習できます。 2) ドリルへの書き込みもしましょう。写真1を見てね。 書きこむのがおわったら、一度おうちの人に見てもらいましょう。線が一本足りなかったり多かったりしていたらなおしましょう。 3)ばっちりノートに書きましょう。写真2を見てね。 4) ドリル11、12、17、18、25、26も書きこみましょう。写真3を見てね。 ★おうちの方へ★ 丸付けをお願いします。たまってから直すのは、子どもにとっても辛いものです。 【訂正(ていせい)】 ・計算ドリル3の答えが違いました。1×2=20になっていますが、答えは2です。 ・課題7番の算数プリント3枚とありますが、裏表3枚ということです。 大変申し訳ありませんでした。 音楽室から♪
十一小のみなさん、こんにちは。
音楽科の土屋未来(つちやみく)です。 始業式に、先生の好きな数字は39ですとお話をしました。 名前を数字で表すと39なので、こどもの頃から好きな数字です^^ もうひとつ、『さん』と『きゅう』なので Thank you!(ありがとう)とも読めますね。 こんな時だからこそ、まわりの人にたくさん 感謝(かんしゃ)の気持ちを伝えられるといいですね♪ *+†+*――*+†+*――*+†+*――*+†+*――*+†+*―― 学校がお休みの間、おうちでけんばんハーモニカや リコーダーの練習に取り組んでみてください。 ♪4年生から6年生のみなさん 前の学年で練習した曲を吹いてみましょう。 指づかいやタンギングなど、ゆっくり吹いて確認しましょう♪ ♪1年生から3年生のみなさん ドレミカードをつくってみましょう♪ 3ねんせいのいちたにせんせいが おてほんをつくってくださいました。 きって、はんぶんにおって のりではると カードになります! ドレミカードの色は、ハンドベルの色と同じ にじ色です。 音楽室には、こんなにたくさんハンドベルがありますよ。 みなさんといっしょに、音楽をする日が楽しみです♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 十一小児童(じどう)のみなさんへ
おはようございます。けさもいいおてんきですね。
さて、きのうのクイズのこたえです。 ケヤキの きは、こうていのにしがわ、わたりろうかのまんなかあたりにあります。 なまえのふだがついているので、がっこうにきたら ぜひみてくださいね。 ちなみに、ケヤキというなまえは、とてもすぐれたき といういみの「けやけき き」ということばがもとになっているらしいです。 また、つよいきなので、むかしは「ツキ」とよばれていたらしいですよ。 こうかにケヤキがはいっているのは、十一小のみなさんが「つよくて すぐれたひと」になってほしいというねがいがこめられているのかもしれません。 こうちょうせんせいは、みなさんとこうかをげんきにうたえるひがはやくきてほしいと、ねがっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 十一小(じゅういちしょう)のこどもたちへ
このまえの ほーむぺーじの ぴんくのお花(はな)のなまえは わかりましたか。
「やえざくら」といいます。こいぴんくいろの お花(はな)なので、おなかがすいているときは さくらもちにみえてしまうときがあります。おいしそうです。みんなには どうみえるかなぁ。もうすぐ、まんかいになりそうです。 ふくちゃんより ![]() ![]() ![]() ![]() 十一小児童(じどう)のみなさんへ
おはようございます。いいおてんきですね。
きょうはこうちょうせんせいからみなさんにしゅくだいをだしたいとおもいます。 それは「こうかの かしをおぼえること」です。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 1 みどりをわけて おしすすむ きぼうはてない むさしのに みおやのちしお うけついで われらはそだつ けやきのように たくましく こだいら こだいら かがやくまなびや 2 れきしはかたる まのあたり とおいむかしの あれのはら くなんにたえた かいたくが われらをめぐむ ひかりのように あたたかく こだいら こだいら かがやくまなびや 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 いちねんせいは、メロディーがわからないのでむずかしいとおもいますが、チャレンジしてみてください。 さて、ここでクイズです。こうかのなかに「けやき」のきがでてきます。 十一小にいっぽんだけ「けやき」のきがあるのですが、どこにあるでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() 教科書、お便りの配布
昨日は教科書、お便り配布にお越しくださった方、ありがとうございました。真新しい教科書をお子様と一緒に開いてみてください。きっと、新たな発見があると思います。
本日も9:30〜11:00に教科書配布を行なっております。まだ、お受けとりでない方はいらしてください。 学校でも新型コロナ感染予防対策を徹底しておりますが、ておりますが、来校される前にご家庭で検温をされ、発熱や症状のある場合はご来校をお控えください。マスクの着用をお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 図工室から こんにちは![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工を担当している栗田先生です。 みなさん、お元気ですか? 栗田先生は、みなさんと図工の勉強ができなくて少しさびしいです。 そんな先生は今日、消しゴムはんこをつくりました! さて、ここでクイズです。この動物は何でしょう? 答えは次の記事で! ヒント、ペンギンではありません。 絵を描いたり、工作したり、少し外に出かけていろいろな自然をみるのも図工の勉強です。 みなさんも、なにかお家でできる図工の勉強を考えてやってみましょう! 十一小児童(じどう)のみなさんへ
とつぜんですが、しつもんです。
4ねんまえのきょう、おおきなできごとがあったのですが、なにかわかりますか? それはじしんです。くまもとけんで、しんど7というとてもつよいじしんがはっせいし、おおきなひがいがでました。 十一小はじしんでおおきなひがいをうけた益城町(ましきまち)の益城中央小学校(ましきちゅうおうしょうがっこう)とまいとしこうりゅうをおこなっています。 ことしの2がつも、3ねんせいが、それぞれがくしゅうしたことをこうりゅうしました。 いまはコロナウイルスのえいきょうでとうきょうもたいへんですが、じしんのひがいからたちなおろうとがんばっているひともいることを、きょうはかんがえたいなとおもいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Let's sing & dance !![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 十一小のみなさん、こんにちは! 今年度外国語専科になった野口先生です。 よろしくおねがいします★ 休業が続き、学校に来られない日々、お友達に会えない日々の中、 みなさんはどのように過ごしていますか? 一日が長いなぁ・・・そんな風に感じている人もいるかもしれません。 そんな時は! 思い切り歌ったり踊ったりしてみよう! みなさんは「パプリカ」という曲を知っていますか? 東京オリンピック・パラリンピックの応援歌として 米津玄師さんが作られた曲です。 今日しょうかいするのは、そのパプリカの英語バージョンの ミュージックビデオです。 https://youtu.be/ND_s3wr23nA このミュージックビデオは、パプリカの英語の歌詞を 世界中の子どもたち、大人たちが、楽しく踊りながら歌っています♪ みなさんも一緒に歌の世界旅行に行ってみませんか? 知っている英語の言葉はあるかな? 知っている国は出てくるかな? 楽しんでみてくださいね♪ (歌ったり踊ったりはご近所にめいわくにならないように気を付けてね!) 給食室前緑のカーテン
夏に向けて、給食室に入る日差しを和らげ、温度上昇を少しでも防ぐために、調理員さんが、緑のカーテンを設置しました。スーパーゴーヤの苗を植えたので、きっと美味しいゴーヤが実ると思います。そして、このゴーヤは、給食に登場するかもしれません。今から、ゴーヤチャンプルーにするか、ゴーヤチップスにするか、メニューを考えながらわくわくしています。みなさんも、お家にいる時間を活用して、野菜を育ててみるのもいいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 担任紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の皆様どうぞ1年間よろしくお願いします。 今日は似顔絵と共に担任紹介をします。 1組 稲葉 和美(左) 38人のエネルギーいっぱいのみんなと会えるのが楽しみです。学校が始まったら、「今」を大切に、楽しいクラスにしていきましょう。会えるのを楽しみにしています。 2組 大塚 俊明(中央) 昨年に引き続き、リセットされた子どもたちを受け持つことになりました。楽しく、賢く、温かな3年生になるようにと、休校中にも関わらず張り切っています。再びよろしくお願いいたします。 3組 市谷 安友子(右) 元気・笑顔をモットーに子どもたちと楽しく過ごしたいと思います。みんなで頑張ろう!こんな状況だからこそ笑顔でいられるようなクラス・学年作りを頑張ります! 明日、明後日は、教科書・配布物を渡す日です。教室で学習することはできませんが、3年生の学習を少しずつ始めていきましょう。 まずは、教科書を開いてみてくださいね。 お便り・教科書配布について(前日のお知らせ)
新型コロナウイルスの感染拡大防止に伴う学校の臨時休業に際しましてご理解、ご協力をありがとうございます。教科書を含む、配布物の配布について重ねてお知らせします。
1 配布日時 4月14日(火) ○ 9:30〜11:00 ○15:00〜16:30 4月15日(水)【予備日】 ○ 9:30〜11:00 上記以外の日時での受け取りをご希望される場合は学校までご連絡願います。 (1)受付について 低学年受付→1階昇降口前 中学年受付→2階昇降口前(正面向かって右側) *外階段をご利用ください 高学年受付→2階昇降口前(正面向かって左側) *外階段をご利用ください ・2年生以上の保護者の方は保護者マークをお付けください。 ・受付ではお子様の学年・学級をお申し出ください。 (2)受け渡し方法について ・各教室にてお渡しします。教科書の他、課題など配布物もありますので、手提げ袋をお持ちください。 (3)感染予防対策について ・自宅で検温をしていただき、発熱等の症状や体調が悪い場合は来校をお控えください。 ・ご来校の際は、入口で手指を消毒していただき、マスクの着用をお願いします。 ・学校施設内、玄関、受付、教室等は消毒もしておりますが感染予防にご協力をお 願いいたします。 TOPICSにお便りが添付されています ![]() ![]() 十一小児童(じどう)のみなさんへ
おはようございます。きょうはあめですね。
あたらしいいっしゅうかんがはじまりました。せいかつのリズムをしっかりつくりましょうね。 ごぜんちゅうはこくごやさんすうなどのかだいにとりくんで、ごごはじぶんでえらんだテーマでしらべがくしゅうをしたり、えをかいたり、こうさくをしたりするのがこうちょうせんせいのおすすめです。 しゅうまつにおりがみの2かいめにちょうせんしました。 こんかいのさくひんは「プテラノドン」です。 きょうりゅうにきょうみのあるひとは、しらべてみてください。 ![]() ![]() 十一小児童(じどう)のみなさんへ
もうすぐおひるですね。ごぜんちゅうのべんきょうはおわりましたか?
であるくことはがまんしなくてはいけませんが、じかんをきめてそとでおひさまにあたったり、しんせんなくうきをすったりすることはけんこうのためにだいじだとおもいます。 きょうは、いきものがすきなひとへのおすすめです。 インターネットに「NHK for school」というページがあって、がくしゅうにべんりなじょうほうがたくさんあります。(おうちのひとにページをさがしてもらうとよいとおもいます。) そのなかの「ものすごい図鑑(ずかん)」というページはいきものがすきなひとにはおすすめのページです。 こんちゅうのしゃしんとせつめいがすごいです。きょうみのあるひとはぜひみてください。 なかよしいけに「おたまじゃくし」がたくさんいました。 がっこうがはじまるころには、どのくらいそだっているかな?たのしみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 新しい教室と教科書![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どんなふうに過ごしていますか。 教科書も教室も皆さんが来るのをすごく楽しみにしています。 今日は、教室と教科書を載せてみました。 早く会いたいな。 学年の先生の紹介も今後載せていきますね。 3年生の先生より |
小平市立小平第十一小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井4丁目16番1号 TEL:042-462-0810 FAX:042-462-2077 |