![]() |
最新更新日:2021/03/05 |
本日: 昨日:49 総数:116234 |
連合音楽会
本日、6年生は小平市小学校連合音楽会に参加の予定でしたが、欠席や早退の児童が多く、やむなく参加を見合わせました。
体調を崩している子どもたちの一日も早い回復を願っています。 中央防波堤へ
中央埠頭の見学中です。東京都のゴミの処分方法についてお話を聞いたあと、バスから実際の現場を見ています。
![]() ![]() ![]() ![]() お弁当タイムですが
雨はおさまりましたが、地面がびしょ濡れなので、バスの中でのお弁当になりました。
![]() ![]() ヤギ触れ合いタイム
中休みのヤギとの触れ合いタイムです。ヤギを囲んで大賑わいです。ヤギの好物の桜の枯れ葉や枯れ草を手にエサやりもやってみました。
あまりのかわいさに時が経つのもあっという間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 浅草寺周辺見学です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工室より 6年生「My Time」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分のゆめをテーマにした時計づくり、今年の6年生にもずっと楽しみにしていた子もたくさんいました。 まずは4年生や5年生でやってきたことやつくってきた作品をムービーで振り返りました。 「あ、〇〇さんの作品だ、懐かしい。」 「あーこれやったー。」 水彩絵の具での着色、電動糸のこぎりで板を切る、金づちでくぎを打つ、彫刻刀で彫って表現する。 今までやってきた経験、そして培ってきた図工の力をフル活用してつくる My Time(大夢) 図工室より 4年生「ギコギコマイギター」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人一本、自分の身長よりも長い木から、世界でたった一つ自分だけのギターをつくります。 「押さえててあげるから切っていいよ。」 「よし、切れた!のこぎり結構かんたん!」 「どういうギターをつくろうかなぁ。よし、○○のギターにしよう!」 すぐにのこぎりの扱いに慣れはじめ、どんどん木を切っていく子。 図工室にある本物のギターを見たり触ったりしながら完成のイメージを広げる子。 それぞれ考え方やつくり方は違いますが、どの子も自分なりの思いをもって活動しています。 ヤギが学校にやってきました!
朝一番、3匹のヤギがやってきました!ヤギ集会では、ヤギと、ご対面。かわいらしいヤギの姿に釘付けでした。連れてきてくださった大学の先生には飼い方など質問にもたくさん答えていただきました。今日の午前中はヤギが学校にいます。中休みにはヤギとの触れ合いタイムもあります。保護者の方もよければ、中休みに見にいらしてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科見学へ出発しました。
朝7時50分に「行って来ます!」の元気な挨拶をし、三台のバスで出発しました。
浅草方面では、浅草寺周辺の散策を予定しています。潮風公園での昼食、そして中央防波堤に行きます。 実りある一日にしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 いのちの学習 「いのち(奇跡とつながり)」![]() ![]() ![]() ![]() 今回は特別に保健室の養護の先生による授業です。 いつも保健室でお世話になっている先生ですが、教室で一緒に学習する時間は貴重で、子どもたちは少し特別な気分でした。 いのちの誕生の瞬間を映像で見たり、養護の先生の妊娠中の話を聞いたりして、 「祖先が一人でもいなかったら、今の自分はいないから命を大切にしたい」 など、子どもたちはいのちの「奇跡」と「つながり」について考えを深めました。 がんばれ十一小6年生!![]() ![]() ![]() ![]() 合唱は「With you smile」 合奏は学習発表会で演じたライオンキングのテーマ曲「Circle of life」です。 冷え込む体育館での演奏でしたが、立派にやり遂げてくれました。下級生のあこがれの視線がとても印象的でした。 当日は緊張に負けず、精一杯を出し切ってほしいです。 クラブ活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動は、子どもたちが主体的に内容を考え、運営を行うことを期待する活動です。 1学期当初は、なかなか難しい様子でしたが、2学期も後半になり、どのクラブもスムーズな活動ができるようになりました。 次は連合音楽会![]() ![]() 学年全体で一つの作品を作り上げるのは、これが小学校最後の機会になるかもしれません。精一杯の力を出し切り、悔いのないステージになることを願っています。 食べ物の大切さを![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんな演技がとっても上手で、中でも「食べ残せばゴミになるけど、みんなが食べてくれれば栄養になります!」というメッセージが印象的でした。 集会が終わった後、調理員さんが集会委員のメンバーの頑張りをほめてくれました。 体力の向上に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは12月に行われる記録会を一つの目標にして、体育の時間や休み時間に持久走に取り組んでいます。 持久走は「自分のペースで走ること」が大事です。 子どもたちはともすれば、周囲の友達と自分を比べてしまいがちですが、自分にあったペースを知り、そのペースを大事にして走ることが良い結果に結びつくことを実感してもらいたいと思っています。 まほろば町の夢どろぼう
5年生の学習発表会の演目は「まほろば町の 夢どろぼう」です。
子どもたちの夢をぬすんだ夢どろぼうとの対決。夢をもち続けるために大切なことは何かを全力の演技で伝えました。ワンダフルな5年生へのエールをありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなちがって、みんないい
3年生の学習発表会の演目は「みんなちがって、みんないい 〜世界は1つ〜」です。世界の国々のダンスや歌、お料理などを楽しく紹介しました。踊りよし、声もよし、なによりも、チームワークが最高です!フィナーレの合奏も3年生とは思えないほどの完成度でした!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どろぼう がっこう
2年生の学習発表会の演目は「どろぼう がっこう」です。かわいいどろぼう学校の先生と生徒になりきって演技しました。小さなどろぼうたちが繰り広げるどろぼう学校お楽しみいただけましたか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大成功の学習発表会になりました!
本日の学習発表会、皆さまのおかげで大成功することができました。今日まで、子どもたちの頑張りを支えてくださった保護者の皆さま、そして、ボランティアとして応援いただいた地域の皆さまに感謝申し上げます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日は保護者鑑賞日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは短い期間で一生懸命に練習を積み重ねてきました。 応援よろしくお願いします。 さて、出演学年保護者の優先席についてはお便りでお知らせしております が、再度確認させていただきます。 ●出演学年保護者の方は、その学年の演技時間のみ優先席(マット席・ 前方椅子席3列目まで)での鑑賞が可能です。 ●優先席の待機場所で並んでいただいた順番に優先席に入っていただく ことになります。 ●優先席の待機場所に並んでいただく順番ですが、児童の退場の後、 アナウンスに従って、 (1)優先席の保護者移動・退場(次も出演学年の保護者の方は残ります) (2)保護者椅子席に座っている方が待機場所へ (3)保護者立ち見席の方が待機場所へ (4)会場外にいらっしゃる方が待機場所へ ご案内となります。 なお、演技時間中には待機場所へ並ぶことはできません。 マナーを守って、お並びいただきますようお願いします。素晴らしい学習発表会になるよう、ご協力ください。 |
小平市立小平第十一小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井4丁目16番1号 TEL:042-462-0810 FAX:042-462-2077 |