![]() |
最新更新日:2021/03/09 |
本日: 昨日:115 総数:116386 |
おいしくできたよ。春キャベツの野菜炒め![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にこにこ遠足(2・5年)お弁当も美味しくいただきました
5年生と2年生の班ごとにお弁当を食べました。5年生のお兄さんお姉さんが優しく面倒をみてくれています。お弁当のあとは広々とした野原で班遊びも楽しみました。
![]() ![]() にこにこ遠足(2・5年)稲荷山公園に到着しました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これからオリエンテーリングをする予定です。緑を満喫し、友達と思いっきり楽しんでほしいですね。 にこにこ(2・5年) 合同遠足出発!
爽やかな朝の風がわたる中、出発式をしました。
5年生のお兄さんお姉さんに手を引かれ、元気いっぱいに稲荷山公園に出発しました。 グループでの活動もたくさんある合同遠足。楽しい思い出をいっぱいつくってきます! ![]() ![]() ![]() ![]() たてわり班活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 短い時間ではありますが6年生を中心に楽しく遊ぶことができていました。 このような時間を重ねていくことで、異学年の人とも顔見知りになり、十一小のコミュニケーションの輪が広がっていきます。 校内研究「いのちの学習」![]() ![]() ![]() ![]() 年間4回の提案授業が計画され、授業後には協議を行うと共に講師の先生からの御指導をいただくことになっています。 本日は第1回目の提案授業が6年生で行われ、高学年で目指す「いのちの役割の実感」に道徳の授業を通じて挑戦しました。 授業を通じて子どもたちの大きな変容がみられ、意義深い提案授業となりました。 講師の先生からの御指導も生かしつつ、これからも「いのちの学習」の充実を目指していきます。 離任式![]() ![]() お仕事の都合等で参加いただけなかった方もおられましたが、昨年度末で十一小を去られた方、お一人お一人に子どもたちが丁寧なお手紙を書いてくれました。 感謝の気持ちをもつこと、その気持ちを折を見て伝えることの大切さを学ぶ機会になればと考えています。 委員会活動![]() ![]() 5・6年生が1〜4年生に向けて各委員会の活動内容等を紹介しました。 十一小には9つの委員会があり、5・6年生が日々学校全体のために力を発揮しています。 たくさんの力が集まって十一小が「いい学校」になっていることを1〜4年生にもわかってもらえるとうれしいです。 5年バケツ稲大作戦スタート![]() ![]() ![]() ![]() 学童農園は近隣に住む川里さんの畑を使わせてもらっています。川里さんのご協力をいただき、5年生は耕された柔らかい土をバケツに8割ほどつめ、学校に戻りました。行きは軽かったバケツが帰りはものすごい重さになります。子どもたちは少しずつ休みながら、なんとか無事学校に持ち帰ることができました。 これからバケツに水を張り、苗を植えるのが楽しみです。今年も十一小に黄金色の稲穂が見られるよう、がんばってお世話に取り組みます。 教育実習![]() ![]() 2年生と5年生の学級での実習が中心ですが、他の学年の様々な教科の授業も参観しています。 教育実習は、教員を志す者は誰しもが通る道です。 4週間の短い期間ではありますが、十一小でたくさんの子どもたちとふれあい、実践的な学びを重ねてくれることを期待しています。 十一小学童農園![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週の金曜日、4年生が畑に行き、小松菜の種をまいてきました。 畑の準備や種の準備、今後の管理等は学校経営協議会(CS)委員の川里様が行ってくださっています。 食べ物への感謝やいのちのつながりなどを実感できる活動になればと思います。 茹で上がったよ、ゆで卵!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年遠足、帰りの電車に乗りました![]() ![]() 3.4年生 晴天の中狭山湖公園に遠足へ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 狭山湖公園は新緑で輝いています。4年生が3年生をリードして、班行動を楽しんでいます。 5月の避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後半は、小平消防署の方の協力を得て、消火器を用いた初期消火について学びました。 消防署の隊員の方が「おうちの方に使い方を説明してあげてください」と話されていたので、ご家庭でも話題にしていただけると幸いです。 図工室より 6年生「時間をとめて」(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は校内の思い出の場所やお気に入りの場所を撮影した写真を基に、様々な思いを馳せながら水彩画を描いています。 「先生、今回はけっこううまくいきそうです。」 「〇〇さん、すごーい!上手!」 技術的にも大きく成長してきた6年生。 頭の中で思い描いた「こうしたい」「こんな感じでつくりたい」というものを実現する力が着々と身についてきています。 水道キャラバン![]() ![]() 普段、何気なく使用している水道水がどのようにして作られているのかということをタブレットを使用した説明や実験を通して学びました。講座の中に様々な工夫がされていて、密度の濃い学習ができたようです。 水道水に対するとらえ方にも少し変化が生まれるかもしれませんね。 土曜授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10連休後の登校5日目でもあり、特に一年生はさぞかし疲れているだろうと思いましたが、どのクラスも1時間目からしっかりと学習に取り組むことができていました。 2・5年生合同遠足顔合わせ集会![]() ![]() ![]() ![]() 十一小では毎年2年生と5年生が合同で遠足に出かけています。今年は5月31日(金)です。この合同遠足はウォークラリーやグループ遊びも行われ、小学校生活の楽しかった思い出の一つとして挙げられることも多いです。 顔合わせ集会ではいっしょに活動を行うメンバーの紹介やチーム名決めなどが行われ、グループの親睦を深めることができました。5年生も2年生に優しく声をかける姿が見られ、高学年としての自覚をさらに高めることができたようです。遠足本番に向けて、これからさらに準備を頑張ってもらいたいです。 第1回地区班集会![]() ![]() 集合する教室が分からなくなってしまったり、間違えてしまったりといったことがちらほらとありましたが、例年よりも混乱せず、スムーズに集団下校までを行うことができたようです。 たくさんの保護者の皆様にもご参加いただき、心強く感じました。ご協力ありがとうございました。 第2回の地区班は7月を予定しています。地域内のつながりを深めることで子どもたちの安全・安心が高まってくれたらと思います。 |
小平市立小平第十一小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井4丁目16番1号 TEL:042-462-0810 FAX:042-462-2077 |