![]() |
最新更新日:2021/04/16 |
本日: 昨日:40 総数:120704 |
5年家庭科お茶入れ実習![]() ![]() ![]() ![]() お茶のおいしい入れ方を学ぶことを通して、安全面や衛生面についても学びます。子どもたちは初めて自分たちで入れたお茶を自分たちで味わうだけでなく、学校公開で訪れた保護者の方にも振舞うことができ、満足そうな表情がたくさん見られました。 学校公開日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 静かに集中して話を聞いたり、活発に話し合ったり、楽しく作業したり… 日々の学習の様々な場面をご覧いただけたのではないかと思います。 保護者・地域の皆様と共に子どもたちの育成を進めていくには、学校の教育活動を直接ご覧いただくことは欠かせない要素だと考えています。 今後も学校公開を予定しておりますので、ぜひ学校にお越しいただき、学習の様子をご覧ください。 また、短時間ではありましたが、本日は「学校説明会」と題して今年度の十一小の取組をいくつか紹介させていただきました。 ホームページでも随時お知らせして参りますので、引き続きご覧いただければ幸いです。 「いのちの学習」の研究
本日は校内の研究会がありました。
「いのちの学習」をより充実したものにしていくために、昨年度までの取組を再確認したり、講師の先生に講義をしていただいたりしました。 低学年は「いのちのあたたかさ」、中学年は「いのちの尊さ」、高学年は「いのちの役割」をテーマに授業を展開しています。 十一小での学習が、子どもたち一人一人のより良い生き方につながるよう、研究を重ねていきたいと思います。 1年生を迎える会では![]() ![]() 一年生を迎える会![]() ![]() 1年生を迎える会 大成功!!![]() ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会![]() ![]() ![]() ![]() 各学年が出し物で十一小のことを紹介したり、クイズをしたり、みんなで歌を歌ったりと短時間ではありましたが一体感のある充実した会になりました。 1年生と上級生の距離がさらに縮まる良いきっかけになってくれることと思います。 図工室より 6年生「時間をとめて」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今まで過ごした十一小。今しかない十一小。そんな十一小の景色を6年生の心の中と見える形として残すために、カメラモードにしたタブレットパソコンを片手に6年生は校内を散策。 校内のお気に入りの場所や思い出の場所を写真に収めます。 「うーん、なんか普通でつまらないなぁ。あ、ここから撮ってみよう。」 「先生、見て下さい。いい写真が撮れました!」 下から見上げたり、近寄ってみたり、それぞれの思い出の切り取り方に個性が出る作品になりそうです。 2年生頑張っています!![]() ![]() なかよし池の整備![]() ![]() ![]() ![]() 本日はその仕上げとして、JAの方の御指導のもと、2年生がお花の植え付けを行いました。暑い中でしたが、とてもきれいに植わりました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。 学校へお越しの際は、ぜひご覧いただきたいと思います。 交通安全教室がありました![]() ![]() ![]() ![]() 「自分で左右をしっかり見て渡ってくださいね」と指導していただき、 実際に正門前の横断歩道で練習もしました。 5年、学年開きと1年生を迎える会打ち合わせ![]() ![]() 新しく高学年になった5年生105名はやる気と期待に溢れています。そのやる気を最後まで維持し、高学年としての責任をしっかり果たせるよう、学年開きでは、けじめをつけて行動することを全員で約束しました。 その後の1年生を迎える会の打ち合わせでは、「十一小の秋」を紹介する5年生の役割の練習をしましたが、1年生を楽しませようと様々なアイデアが飛び出し、今年の5年生ならではの面白い秋の紹介になりました。本番で1年生の反応を見るのが楽しみです。 中庭のお花の観察で![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「これはなんていうお花なの?」「ツバキって言うんだよ。」「冬の花だけどまだ咲いてるね。」そんなお話を楽しそうにしながら観察カードもピンク色の花でいっぱいになります。生活科の時間、中庭の植物の観察をする素敵な一場面でした。 待ちに待った給食がスタートしました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お話の後は楽しみにしていた給食の配膳。静かに待って 配膳も上手にできました。「おいしいね。」「おかわりしたい。」など嬉しい声がたくさん聞かれました。いっぱい食べて大きくなぁれ! 第1回避難訓練![]() ![]() 第1回目ではありますが、とても静かにスムーズに避難することができました。 昨年度までの積み重ねが生きていると感じました。 学校では今後、さまざまな場面を想定し、避難訓練を重ねていきます。 いざというとき慌てず素早く行動できる力を高めていきたいと思います。 図工室より 「図工室たんけん」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 棚やテレビの位置が変わったり、新しいものが図工室に登場したりと、図工室もほんの少しだけリニューアルしました。 そこで、今年度の図工は「図工室たんけん」からスタートです。 図工室を知ることがこれからの活動の幅を広げるとともに、活動をスムーズにすることにつながります。 今年度も楽しく一緒に勉強していきましょう。 対面式がありました![]() ![]() 1年生を含めた全校児童が一堂に会するのは本日が初めてです。 1年生には月曜の朝は時刻までに整列できるよう余裕をもって 登校すること、2年生以上には困った様子の1年生がいたら自分から 声をかけるよう話しました。 上も下も桜色です。
前日の雨で桜が散ってしまうのではないかと思いましたが、なんと地面は桜色の絨毯をしきつめたようにきれいです。時折吹く風に桜に花びらが美しく舞い散る様子もステキです。
![]() ![]() ![]() ![]() レッツ スタディ イングリッシュ!
外国語学習がスタートしました。
身体も使って、英語で伝え合います。楽しんで英語に親しみ、外国語に興味をもってほしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 外遊び![]() ![]() 晴れの日は、体調がよければ外に出て体を動かし、体力の向上につなげてほしいと思います。 |
小平市立小平第十一小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井4丁目16番1号 TEL:042-462-0810 FAX:042-462-2077 |