![]() |
最新更新日:2021/03/05 |
本日: 昨日:49 総数:116234 |
学校給食週間![]() ![]() ![]() ![]() 給食の始まった当時を思わせるようなおにぎりから、十一小のマスコットキャラクターの「ゆるっと きりっと」をイメージしたカラフルなパンまで、様々なメニューがありました。 当たり前のように食べていますが、温かくて美味しく、栄養バランスを考えた給食を毎日食べられる幸せを改めて実感する良い機会になりました。 児童集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大胆に突っ走る子は少なめで、多くの子が手元に注意しながら慎重に慎重にピンポン玉を運んでいました。 図工室より 4年生「アートの感じ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 製作はちょっとお休みして、アートカードを使った鑑賞の勉強をしました。 ムンクの『叫び』を見て 「不気味な顔でこわい感じがします。」 という感想をもつ子もいれば、 「この人の前にパンケーキとかお寿司とか、おいしそうなものがあってそれを見ている顔だと思います。」 という理由でおもしろい絵だと感じる子もいます。 作者の考えをくみ取って鑑賞することも大切ですが、自分で見たものを自分なりの感じ方や考え方で味わうことも大切です。 感じたことや考えたことを友達とも話し合い、アートの見方や感じ方を広げられました。 暖かな一日![]() ![]() 十一小は校舎内にたくさんの木々があり、自然豊かな環境ですが、この暖かさで校庭の紅梅が一気に咲き進んでいます。 寒暖の差が激しいと体調を崩しやすいので、元気に過ごせるようにうがい・手洗い・十分な睡眠等で体調管理をしてほしいと思います。 クラブ見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域安全マップ〜校外学習編![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域安全マップを作ろう〜事前学習編![]() ![]() ![]() ![]() 平面作品〜ライオンドーン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽もレベルアップしています!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め展を見て回りました![]() ![]() ![]() ![]() がんばってくれました![]() ![]() 1階職員玄関横にある小さなスペースなのですが、先週、職場体験で来ていた小平六中の生徒さん5名がきれいにオブジェを塗りなおしてくれました。 ヤギを飼い始めるに伴い、飼育小屋に入っていた竹馬や一輪車の移動もしてくれました。中学生の活躍がとても嬉しかったです。 ご来校の際には、ぜひきれいになったオブジェをご覧ください。 中休みの様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は夜から降雪も予想されているような寒い一日ですが、子どもたちは大勢校庭に出て、体を動かしていました。 寒さに負けず、粘り強く物事に取り組んでいける丈夫な体づくりを地道に進めていきたいと考えています。 いのちプロジェクト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グループごとのテーマでパネル発表を行っていましたが、どれも深いテーマで考えさせられるものばかりでした。 日本で当たり前の日々を送っていると、「実感」することは難しいかもしれませんが、「知る」ということが、次の自分の考えや行動につながっていくここと思います。 5年SOSの出し方に関する教育![]() ![]() ![]() ![]() 授業ではDVDの視聴、不安やなやみへの対処方法を話し合う、相談の仕方や相談できる様々な連絡先などを知ることなどを行いました。 「DVDを見て自分がつらい気持ちになったときの対処法を知りました。これからは友達の話を聞いてあげたいです。」 「小学5・6年生のほとんどが悩んでいることを知りました。友達の考えも参考にして(対処法を)やってみようと思います。」 「自分が困ったときは誰かに相談し、友達が困っていたら相談に乗るようにしたい。」 (児童の感想より) この学習は小学校生活6年間の中で必ず行うものになっています。5年2組・5年3組でもこれから行う予定です。指導を通して十一小のすべての子どもたちに自分の価値を大切にする思いを育てていきます。 学校保健委員会![]() ![]() 「学校保健委員会」は、学校から今年度の健康・安全に関する十一小の状況を参加者の方々にご説明し、ご意見等をいただくものです。 学校医・学校薬剤師の方々からは、検診や検査での様子や最新の情報などについてもお話いただきました。 また、主任児童委員、学校経営協議会委員、PTA役員の方にもご参加いただきましたので、疑問や感想をそれぞれお話いただきました。 たくさんの方々に十一小の子どもたちの健康・安全を考えていただけていることに感謝申し上げたいと思います。 いのちの学習![]() ![]() ![]() ![]() 図工室より 5年生「伝統文様から」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 世界中の伝統文様を鑑賞した5年生、次は自分自身の手で自分だけの文様を彫り進み版画で表現していきます。 「先生、私はこう彫った後に、周りはこんな感じにします!色ももう決めました。」 「え〜どうしようかな。とりあえずこことここを彫ってから、続きはやりながら考えてもいいですか?」 どんな作品をつくるか最初から決められる人もいれば、やりながら自分のやりたいことを見つけられる人もいます。 手順が少し複雑な彫り進み版画ですが、どんなことをするのかさえ理解できれば、「こうしたい!」を見つけるタイミングは人それぞれです。 それぞれのやり方で、自分の「こうしたい!」を見つけてつくっていきます。 図工室より 6年生「スパカキラ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「平面作品をつくります。でも絵の具は使いません。版画も違います。」 「え?そんな作品あります?」 答えは「切り絵」です。 6年生は半分に折った黒い画用紙をカッターで切って不思議な柄や模様をつくり始めました。 スパっと切って パカっと開いたら キラっと輝く素敵な作品。 図工室でカッターを使い始めた3年生の頃よりも思い通りにカッターを使えるようになった6年生。 自分で考えた形をスイスイスパスパと切り進めています。 ラグビー講演会・実技講習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず2時間目に全校児童が望月さんの講演を聞きました。ご本人のお話以外にもデモンストレーションやリーチ・マイケル選手からのメッセージなどがあり、会場は大盛り上がりでした。 3時間目からは、6年生が一クラスずつ実技指導をしていただきました。子どもたちにあったメニューを用意してくださり、みんなで楽しむことができました。 実技のなかでも、友達とのコミュニケーションを大事にしながら活動する大切さを繰り返しお話されていたのが印象的でした。 日本代表としてプレーされていた方とふれ合ったことで、より一層、オリンピック・パラリンピック競技大会への関心が高まったのではないかと思います。 集団下校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎回校庭の同じ場所に集合するのですが、1・2年生はまだ覚えられない子もおり、何人かは6年生に探してもらっていました。 回数は多くはありませんが、同じ地域の友達と顔見知りになる、良い機会でもあると考えています。 |
小平市立小平第十一小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井4丁目16番1号 TEL:042-462-0810 FAX:042-462-2077 |