![]() |
最新更新日:2021/03/09 |
本日: 昨日:115 総数:116392 |
CS講演会を行いました![]() ![]() ![]() ![]() 講師は小平出身の世界的登山家 伊藤伴さんをお招きしました。 伊藤さんは中学生でモンブランに登頂され、2016年には日本人最年少でエベレストに登頂された方です。 90分の講演でしたが、豊かな体験からくるお話に、一同ぐいぐいと引き込まれ、とても良い刺激をいただくことができました。 参加された保護者の方々から「ぜひ子どもたちにも聞かせてあげたい!」というお声をいただきました。実現できるよう検討していきたいと考えています。 5年タグラグビー![]() ![]() ![]() ![]() ラグビーワールドカップの影響か、今年の子どもたちのやる気は高く、ボールを前に投げてはいけないことや、トライやノーサイドなどのラグビー用語もよく知っています。ゲームのルールを覚えることから始め、腰につけたタグを取られないようにボールを運ぶにはどうすればいいか、学習を進めながら作戦を考えられるように指導していきます。 土曜授業日、秋晴れの下で子どもたちが楽しそうに運動する姿が印象的でした。 学習支援ボランティア講座
昔遊びを通して学ぶ、学習支援ボランティア講座がありました。
遊びながら学ぶことの大切さやけん玉の教え方などを学び合う貴重な時間となりました。お土産にいただいた手作りの美しい小箱とペイントした可愛らしい椿の実、宝物が増えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いのちプロジェクト![]() ![]() ![]() ![]() 素敵なご夫妻から、宝物の言葉をたくさんいただいた時間となりました。 朝の景色![]() ![]() ![]() ![]() 登校時刻に遅れることなく、外履きをしっかりそろえて下駄箱に入れ、朝のスタートを切れている十一小の子どもたちは本当に素晴らしいと思います。 ご家庭のご協力があってこその姿だと思い、朝から感動しております。 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校舎が大きな火災に遭い、校庭での待機が危険と判断される場合などに、二次避難場所(四丁目広場)へ避難することになります。 いつもとは違う避難場所への全校での移動でしたが、ほとんどおしゃべりもなく、緊張感をもって最後まで訓練に取り組むことができ、とっても立派でした。 学習発表会![]() ![]() ![]() ![]() ヘラスンジャーがやって来た!![]() ![]() ![]() ![]() (写真左)ごみをグループごとに分別する体験 (写真右)ヘラスンジャーとソラミを取り囲む4年生のみんな 小中連携の日(その2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 話し合いの前には十一小の各学年2クラスずつが道徳の授業を公開し、2校の先生方に見ていただきました。 道徳教育は授業だけで成り立つものではないので、保護者の方や地域の方はもちろんのこと、地域内の小中学校が共通の意識で子どもたちに働きかけることが大切だと思います。 各校忙しい中ではありましたが、貴重な時間になったと思います。 図工室より 5年生「ズラシックパーク」(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今まで学習したいろいろな工作の技を使ってつくってきたズラシックパークもいよいよ完成です。 「待って、こっち押さえといてあげる。のこぎりは引くときに切れるからね」 「これさ、こうしてこうしたらもっと立体的な感じになるんじゃない?」 「○○さん、すごい!こんなに細かいのどうやってつくったの?」 つくっていく段階でも、授業中に自然と関わりあうことの多い5年生。 協力し合い、刺激し合い、よさを認め合い、活動していました。 図工室より 3年生「もくもくランド」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 期間を分けて2クラスずつ図工室で学習するので、久しぶりに図工室に来る子どもたちもいるのです。 久しぶりに図工室に来た3年生を迎え入れたのは、いろいろな形をしたたくさんの木切れ。 並べたり、積み上げたり、ひっかけたりして、木と、そして形となかよしになります。 いろいろな形の木を床に並べて、 「この形とこの形を合わせれば・・・お、いい感じ!」 友達のつくっているものを見て、 「ねえねえ、これってみんな違って、みんないいじゃない?」 変えられない形も、見方や考え方、組み合わせ方でいろいろなものに変化させていきました。 本日は小中連携の日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつもは、先生たちが正門や昇降口に立ってあいさつをするのですが、今日は大勢の中学生が元気にあいさつをしてくれて、活気あふれる雰囲気でした。 迫力に圧倒される子や照れくさそうな子もいましたが、知り合いの中学生とあいさつできてうれしそうな顔もたくさん見られました。 小・中学生それぞれが、あいさつの良さを感じてくれていると嬉しいです。 保護者 読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の方の本にチョイスが素晴らしく どの子も引き付けられて、聞いていました。 おかげさまで、教室が笑顔、笑顔、笑顔になりました。 当日の読み聞かせの担当の方、学級代表の方に お礼申し上げます。 全校 読書&読み聞かせタイム
金曜日の朝は全校読書タイムです。
低学年は保護者の方による読み聞かせタイムです。子どもたちが楽しみにしている時間です。今日の読み聞かせは、ギターでの弾き語りのお話や英語と日本語でのスイミーなどバラエティにとんでいました。ご協力に感謝! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 遠足 お弁当を食べた後は・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3回に渡るお弁当作り、本当にありがとうございました。 遠足が延期になった経験を活かし、次は学習発表会の「えんそくにいくんだ」の劇の練習をがんばっていきます。 1年生 やっと遠足に行けました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 電車に乗って航空公園に到着。 どんぐりを拾ったり、芝生の上を転がったり、川で遊んだり、秋の公園を思いっきり楽しんでいました。 楽しかった遠足もお帰りの時間です。![]() ![]() ![]() ![]() お楽しみのお弁当タイム
芝生でゴロゴロ転がって、たくさん遊んでお弁当タイムになりました。みんな美味しそうに食べてます。
![]() ![]() ![]() ![]() 航空公園に無事到着!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 電車にも上手に乗れました! 今日こそは遠足へ!
三度目の正直で、ようやく晴れました!無事に遠足に出発。
電車に乗って、航空公園に向かいます。たくさんの秋に出会えますように。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十一小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井4丁目16番1号 TEL:042-462-0810 FAX:042-462-2077 |