![]() |
最新更新日:2021/01/26 |
本日: 昨日:137 総数:112463 |
図工室より 3年生「くぎうち名人」(3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鑑賞会では、同じクラスの友達で作品を見せ合って、いいところを伝えたり味わったりします。 「ねえ、ちょっと見て。ぼくのはね、かんむりじゃなくて、バンダナを巻いている王様。」 「○○さんの王様かわいい。今度ちょっとまねしてもいい?」 「△△さん、これ何?どうやってつくったの?え、そんなつくり方あるんだ!」 ひとりで集中してつくる時間も大切ですが、友達と作品を見せ合うことも大切な学びの時間です。 友達に自分の作品のいいところをたくさん見つけてもらえた3年生。 うれしくもあり、少し恥ずかしそうでもありました。 2学期終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の皆様・地域の皆様には授業や行事のサポートを数多くいただきました。誠にありがとうございました。 本日は終業式の後、さまざまな活躍をした児童の表彰を行いました。 たくさんの賞状やトロフィーが届き、校内に限らず様々なところで十一小の子どもたちが活躍していることを改めて実感しました。 今年もあとわずかとなりましたが、皆様、良いお年をお迎えください。 どこの国の料理かな?![]() ![]() これまで、各国の名前や首都などがクイズ形式で掲示されました。昨日からは「ともだち国の料理」の写真が掲示されています。チヂミやアイリッシュシチューは、どこの国の料理かな? 5つの中のうちどれかのメニューは、3学期に給食として提供される予定です!楽しみですね! 東京オリンピック・パラリンピックまであと半年ほどとなりました。子どもたちが世界の国々に興味や関心をもてるよう、様々な活動を行っていきます。 なわとび頑張っています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの子どもたちがプロムナードに集まって、積極的にチャレンジしていました。 体育の時間には、短縄だけでなく長縄跳びにも取り組んでいます。 短縄一本と少しのスペースがあれば取り組める運動なので、体力づくりのために、これからも継続して親しんでほしいと思います。 あいさつ名人![]() ![]() この時期ならではのあいさつとして「よいお年を(お迎えください)」を一つの例に挙げました。 年末・年始は、あいさつをする機会が増えるかと思います。季節に応じたあいさつを上手に使いながら、身に付けていってほしいと考えています。 12/20(金)理科見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プラネタリウムを見た後は、体験コーナーで学習をしました。機械や発電などのしくみを学ぶしくみの部屋。重力による重さの違いや慣性の法則など、物理分野を学ぶチャレンジの部屋。地震や竜巻のメカニズムや地層を学ぶ地球の部屋。動植物の標本や淡水魚を観察できる自然の部屋。限られた時間の中でしたが、様々な理科の不思議や驚きを学び、体験できる貴重な時間でした。 12/19(木)口腔衛生指導![]() ![]() ![]() ![]() 説明の後、歯垢染色液を自分の歯に塗り、歯垢の状態をチェックしました。赤色が少ない子。びっしり真っ赤な歯に変身した子。歯の状態は十人十色でしたが、歯磨きは大事だという意見には皆共感!染色液を消そうと一生懸命歯磨きしていました。80歳20本。自分の歯は自分自身で大切にしていきましょう! わくわく遊びランド 大盛況
12月18日に生活科の学習で「わくわく遊びランド」を行いました。
2年生が手作りしたおもちゃで一年生が遊びました。 各クラスで小グループごとにお店を出し、店員さんを務めました。 どのお店も大盛況。1年生の笑顔がはじけました。 1年生に接客する2年生の姿は、大人びて見えました。 この経験によりさらに、逞しくなった2年生でした。 材料の用意等では、保護者の方にお世話になりました。 お礼申し上げます。 ランチルーム![]() ![]() 2学期も残り数日となりました。終業式の日まで、おいしく栄養満点の給食をいただきます! 図工室より 6年生「My Time」(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一枚の板からそれぞれのゆめの形が出来上がってきています。 「獣医さんになって、苦しんでいる動物をなおしてあげたい」 「世界で活躍するサッカー選手になって、子どもに夢をあたえたい」 「やさしい人になって、困っている人を助けられるようになりたい」 表現するゆめは職業だけではありません。 これからどんな人になりたいか、どんなことをしたいかなど、生き方や自分のいのちの役割についても考えている6年生です。 ありがとう集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校支援ボランティアのコーディネーターである大場さんから、ボランティア活動についてのお話をしていただいた後、お礼の言葉と歌をプレゼントさせていただきました。 感謝の気持ちをお伝えすることができたことに加え、参加してくださった皆様に喜んでいただき、とても良い朝のひと時になりました。 書き初めの練習![]() ![]() ![]() ![]() 新年になったら学年ごとに書き初めを行い、展示を行います。 展示は1月16日から1月23日までです。 新しい年の始まりに気持ちのこもった字が書けるよう、冬休み中の取組へのご支援もお願いいたします。 広げよう、元気のわ!やさいのわ!![]() ![]() 十一小は、6年生が多数応募し、大場ひまわりさんの作品が優秀賞として表彰されました。 ポスターは、「一日350gの野菜をとりましょう」と呼びかけています。みんなで野菜をとって、元気のわ!を広げたいですね。 楽しかったね、昔遊び
昔遊び体験、たくさんの地域の方に昔の遊びを教わりました。けん玉やお手玉、羽つきにこま回しなど、昔遊びを楽しみました。教えてくださった地域、保護者の方に感謝です。今度はお家の人と冬休みにも昔遊びできるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミニ音楽コンサート大成功!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミニ・コンサート![]() ![]() ![]() ![]() 大勢の保護者の皆様、地域の皆様に温かい雰囲気で聴いていただき、感謝でいっぱいです。ありがとうございました。 卒業まであと3カ月余り。今日の日が良き思い出として子どもたちの心に残ってくれたらと願うばかりです。 なわとび検定(高学年)![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの子供たちが自分にあった目標を目指して、検定に挑戦していました。 寒い季節ですが、外に出て体を動かして、体力づくりができるよう取組を進めています。 児童集会![]() ![]() ![]() ![]() すっきしりた空のもと、みんな元気に走り回っていました。 どうぶつ村のピクニック![]() ![]() ![]() ![]() 花育プロジェクト!![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十一小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井4丁目16番1号 TEL:042-462-0810 FAX:042-462-2077 |