![]() |
最新更新日:2021/04/19 |
本日: 昨日:40 総数:120785 |
運動会、大成功! 心より感謝!
秋空のもと、令和初の運動会は大成功に終わりました!
初の試みがたくさんあった運動会。大成功の数々のドラマの裏には、地域、保護者の皆さまが様々な場面での支えのおかげであると感謝の思いでいっぱいです。 頑張った子どもたちをたくさん褒めてあげてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和元年度運動会
約一ヶ月の間、暑く日差しの強い中練習に励んできた運動会が終わりました。
結果は、814点対765点で、白組優勝、赤組準優勝でした。 学年の垣根を越えて一丸となって応援していました。 表現では、各学年の個性が光り、見ている側も笑顔が溢れていました。 最後まで手に汗握る展開ではらはらドキドキでした。 児童の本気で取り組む姿や、仲間と協力する姿が見られました。 運動会の結果も大切ですが、今日までの頑張りも含めてご家庭で振り返ってみてください。 たくさんの応援ありがとうございました。 運動会前日準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生、教職員以外にも学校経営協議委員(CS)、PTAなど多くの方に御協力をいただき、とてもスムーズに準備を終えることができました。 大勢の方に支えていただいている学校であることを改めて実感しました。 6年生、頑張って!
大好きな6年生の組体操のリハーサルを特等席で見せてもらいました。一つ一つの技が完成するたびに大きな拍手を送りました。1年生からのエールに6年生も全力の演技で応えてました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会前日パート3
組体操の感動のショットをお届けします。
本番は明日。お楽しみに! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会前日パート2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 、一つ一つの技を丁寧に仕上げていきました。その一生懸命な姿に涙が出てきます! 最後の運動会、全力で頑張ります。6年生に心からのエールをお願いします! 運動会前日パート1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前日の通し練習をしました。6年生の表現種目は「十一体操〜輪〜」団体競技は「騎馬戦〜風林火山〜、そして短距離走80m走です。 ソーラン節も気合い入ってます!![]() ![]() ![]() ![]() 前日の通し練習をしました。5年生の表現種目は「十一小 ソーラン〜WBGT値上昇中〜」団体競技は「必殺お助け人!!」、そして短距離走80m走です。気合いの入った頑張りを見せる5年生にエールをお願いします! 明日の運動会も思いっきり頑張ります!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頑張る3年生にエールを!
青空の下、明日に向けて通し練習をしました。 3年生の種目は表現「エイサー楽しいさぁ」、団体競技は「GO!GO!ハリケーン」、そして短距離走50m走です。全力で頑張る 3年生にエールをお願いします!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会表現練習〜校庭編![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校庭に出て、練習はいよいよ隊形移動の段階に入りました。 隊形移動の練習では、まず隊形の移動を頭で理解しなければいけません。 先生の説明を言葉1つ漏らすまいと集中してきちんと聞く子どもたち。 曲に合わせて体が自然に移動する状態になる子が段々増えてきました。 本番に向けて、全員の気持ちを1つにして最高の表現ができるように頑張ります! 運動会表現練習〜服装編![]() ![]() 3年生のみんなを改めて見ると、普段の練習でもかっこいいと思いましたが、フル装備の服装で踊るエイサーは、「とってもかっこいい!!」と思いました。 さらに、真剣な表情で声を張り上げて踊る子どもたちの姿は最高です。 ぜひ、本番も子どもたちの服装にも注目してください! 運動会表現練習〜声出し編![]() ![]() 前日の練習で声を精一杯出したかどうか聞くと、「できた」「できない」がそれぞれ半数ずつの割合でいました。 声が出せていなかった子どもたちからは「これからは、もっと声を出そうという気持ちになりました。」と言う子も出てきました。 その後、「ぼくも!」「わたしも!」と、頑張ろうという声があちらこちらで聞こえてきました。 3年生の子どもたちはとても素直で、もっと頑張ろうという気持ちの子どもが多いと改めて思いました。 声出しも表現の大事な要素の1つです。 ぜひ、本番も子どもたちの声に注目してください。 ラグビーワールドカップ![]() ![]() ![]() ![]() 十一小は以前からタグラグビーの体験学習をしたり、ウェルチェアラグビーの応援をしたりとラグビーには浅からぬつながりがあります。 ワールドカップ大会が日本で開かれているこの時期は、ラグビーのことをもっと知ってみるのに良い機会かと思い、校長室前にも掲示をしてみました。 いよいよ今週です![]() ![]() 各学年の練習も佳境に入っています。 本校の運動会は赤組・白組に分かれて得点を競います。 なかなかじっくり見ることがないと思いましたので、今日は優勝杯、準優勝盾の写真を掲載しました。さて、今年は赤白どちらが優勝杯を手にするでしょうか。 1年生は午前中で下校となるため、成績発表の瞬間には立ち会わないことになります。優勝杯の行方はこのホームページでお知らせしたいと思っています。 組体操、いよいよ佳境に!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひとつひとつの技に真剣に取り組みます。毎回の学習支援ボランティアの方々のサポートにも感謝でいっぱいです。 青空のもと二回目の全校練習
爽やかな青空のもと、2回目の全校練習をしました。応援合戦で、元気いっぱいの声が響きます。
いよいよ今週末に迫った運動会。 熱中症対策をしながら、練習に励んでいます。応援お願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 紙芝居と流しそうめん![]() ![]() ![]() ![]() 紙芝居は紙芝居サークル「ともしび」の皆さんに行ってもらいましたが、その語り口に子どもたちは引き込まれ、お話の終わりまで静かに聞き入る様子が見られました。 その後、十一小のプロムナードで用意された流しそうめんを同じ学年の子どもたちが集まって楽しみ、連休中の楽しい思い出の一つにすることができたようでした。 第37回わくわく科学実験教室![]() ![]() ![]() ![]() 今回のテーマは「カタパルト」です。大昔に使用された武器の一種「カタパルト」を実際に作ったり、球を飛ばしたりします。飛ばせる物体による距離の変化を予想させたり、測らせたりすることを通して子どもたちは多くのことを学びます。 自分で作ることを通して仕組みを理解し、科学に対する興味・関心を高めていく子どもたちのいきいきとした表情が印象的でした。 運動会に向けてがんばってます!![]() ![]() ![]() ![]() また、教室でも休み時間にすすんでダンスの練習を行っています。みんなで心を1つにし、楽しく踊ることを目指して毎日笑顔でがんばっています。 日々練習を重ね、「笑顔でがんばりたい」や「きれいに並びたい」「大きく踊りたい」など運動会に向けて気持ちも取り組み方も変化してきています。 |
小平市立小平第十一小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井4丁目16番1号 TEL:042-462-0810 FAX:042-462-2077 |