![]() |
最新更新日:2021/04/16 |
本日: 昨日:40 総数:120702 |
交通安全教室(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに多目的室で警察の方のお話を聞き、その後、校庭に出て一人一人実習をしました。 自転車に乗ると行動範囲も一気に広がり、児童同士の交流も活発になる反面、交通事故の発生やマナー違反といった問題も出てきます。 学校でも指導を重ねて参りますが、ご家庭でも時折、注意を喚起していただければと思います。 なお、交通安全教室には警察の方、多くの保護者の方に御協力をいただきました。誠にありがとうございました。 5年きいてきいてきいてみよう![]() ![]() ![]() ![]() その人らしさを引き出す質問を考える工夫や、聞いたことを整理して伝える工夫を考えます。子ども達はインタビューを楽しみながら行う様子が見られました。活動を通して学習の力だけでなく、友だちのこともよく知ることができ、クラスの仲も深まることが期待できそうです。 小平夏野菜カレーの日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小平市内全ての小・中学校、市役所の食堂などで小平産の野菜がたっぷり入ったカレーが提供されています。 いくつかのクラスにインタビューしましたが、どのクラスからも「おいし〜い!」の声がたくさん聞けました。 3枚目の画像は、給食の際に毎日各学級に配られている「ランチつうしん」です。 子どもたちの「食」への関心を高めようと、クイズも出されています。 校内研究「いのちの学習」 第2回研究授業![]() ![]() ![]() ![]() 今年度2回目の研究授業となる今回は、4年生の国語科「一つの花」の単元で行いました。 国語科としてのねらいを押さえつつ、中学年のテーマである「いのちの尊さの実感」に結びつけていくことには困難さもありましたが、今後も研究を重ね、幅広い教科でいのちの学習を深めていけるようにしたいと思っています。 読書旬間![]() ![]() ![]() ![]() 最終日は教員による読み聞かせを行いました。 各学級ごとに行うのですが、読み聞かせを行う教員は担任ではなく、シャッフルされた教員が行います。 当日の朝まで子どもたちには伝えないため、みんなちょっとドキドキしていた様子でした。 いざ始まるとどのクラスもとっても集中して聞き入っていました。 読書旬間をきっかけに、これからも読書に親しんでほしいと思います。 Welcome to Japan.![]() ![]() ![]() ![]() JohnnyやMarilynなど、毎時間様々な外国人ゲストにやってきてもらい、(紙のゲストですが) 日本の祭りや食べ物、遊びや伝統文化などを紹介しました。 授業のまとめとして、全員班の中で紹介することに挑戦しました。 ぜひ、機会があったら、日本のことを英語で伝えられるとかっこいいなあ♪ 学校支援ボランティア![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の家庭科の授業では、玉留めを丁寧に教えてもらうことができました。 玉留めが苦手だった私は、優しく教えてもらっている5年生の姿をみて、うらやましく感じました。 稲荷山公園に遠足![]() ![]() ![]() ![]() ミニトマトの花が咲きました![]() ![]() がっこうたんけん 1年生の手を引いて![]() ![]() ![]() ![]() 図工室より 3年生「キラピカ未来都市」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そんな紙でつくるのはいろいろな形の窓の開いた未来の街。 「カッターでカーブが切れました!」 「先生、富士山の形の窓が開きました!」 「ここは入り口で、ここから入ってこっちが階段になっていて・・・」 カッターの扱いにも慣れ、窓の開け方を工夫したり、自分なりのストーリーを空想したり、手だけではなく、頭もはたらかせながら図工を勉強している3年生です。 小・中連携の日![]() ![]() ![]() ![]() 第七小学校と第六中学校の先生方に十一小に来ていただき、授業参観と協議会を行いました。 協議会では「学力向上」「健全育成」「キャリア教育」それぞれのテーマに応じて、3校共通で取り組めることなどを話し合いました。子どもたちの学びに連続性が生まれるよう、今後も話し合いと取組を進めていきます。 ボッチャで交流![]() ![]() ![]() ![]() 手軽で多くの人が楽しみやすい「ボッチャ」という競技を通じて、障がいに対する理解が進み、パラリンピックに対する関心も高まってくれればと願っています。 図工室より 4年生「光の城」(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友達同士で作品を見せ合う鑑賞会は、暗幕をかけ、電気を消し、暗くなった図工室で行いました。 図工室を暗くしたその瞬間、 「わーきれーい!」 友達の作品をじっくり見て、 「先生、見てください!ここが虹色になっています!」 写真撮影をしたり、直接図工室に招いたりして、それぞれの担任の先生にも見ていただきました。 担任の先生にも見てもらうことができて、とてもうれしそうな4年生でした! 社会科見学に行ってきました!![]() ![]() 小川寺→ブリヂストン→小平市庁舎の順で見学をしました。 3年生は真剣に話を聞いて、たくさんメモをしていました。 社会の授業でこれから学んだことを新聞にまとめます。 「もっと小平のことを知りたい。」「小平クイズを作って みたい。」という声が上がり、嬉しい限りです。 水泳指導![]() ![]() 初日は好天に恵まれ、さっそく3年生が入ることができました。 プールでの学習は、楽しみにしている児童が多い学習ではありますが、より安全確保に注意しなくてはいけない学習でもあります。 今日の朝会では、指示をしている先生とアイコンタクトをして話をしっかり聞くことで、安全に学習してほしいと伝えました。 水菜 収穫しました!![]() ![]() ![]() ![]() 水菜は折れやすいので一株ずつ丁寧に収穫する必要があることや、水菜と雑草の違いなどを教えてもらい、手を真っ黒にしながら収穫しました。 抜き終わってからも、他の場所に生えている水菜を発見しては何度も収穫し、袋いっぱいにして持ち帰っていました。 こうえんたんけんにいきました。![]() ![]() ![]() ![]() 道徳授業地区公開講座![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいにくの雨ではありましたが、850人近くの方に来校いただくことができました。 2時間目の道徳の授業公開は主なテーマを「感謝」「生命の尊さ」に焦点化して授業を行いました。 3時間目の時間には元早稲田大学大学院教授でいらっしゃる菅野靜二先生に「いのちの学習 〜奇跡のいのち輝かせて〜」という演題でご講演をいただきました。 道徳の授業で扱う内容はそのどれもが授業を受けただけで身につくものでも、深まるものでもありません。日々の生活でたくさんの人と関わりながら育まれていくものだと思います。 本日の授業公開や講演を通じて、多くの方に学校での取組を知っていただくことが、子どもたちの心の豊かさを育むことへつながると考えています。 道徳「生き物と機械」(道徳授業地区公開講座)![]() ![]() ![]() ![]() 今年度の道徳授業地区公開講座の授業では、本物の犬と機械の犬の違い、人間と機械の違いを考えました。 機械は失敗はないけど、感情もない。 生き物は笑うし、泣くし、楽しんで、悲しんで、成長していく。 それぞれの特徴から違いを考え、生き物の大切さ、いのちの尊さについての考えを深めました。 |
小平市立小平第十一小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井4丁目16番1号 TEL:042-462-0810 FAX:042-462-2077 |