![]() |
最新更新日:2021/03/05 |
本日: 昨日:49 総数:116234 |
2月26日(水)の給食
【献立】中華丼 牛乳 生揚げのケチャップがらめ タピオカフルーツ
朝から「タピオカ楽しみ!」「タピオカ、初めて食べる!」と子どもたちは、わくわくしている様子でした。ミルクティーなどに使われている大粒の黒いタピオカではなく、給食では、小粒の白いタピオカを使ったので、「あれ?想像していたものと違うよ。」という声が聞こえてきました。それでも、食べた後は、「もちもちとして美味しい!」「フルーツポンチに入っているのを初めて見たけど、美味しかった!」とたくさんの感動の声が上がりました。様々な食の体験をしながら、食への興味関心を深めて欲しいと思います。 ![]() ![]() 2月25日(火)の交流給食
【献立】キャロットピラフ 牛乳 なかよしハンバーグ 野菜たっぷりスープ くだもの(せとか)
今年度最後の交流給食でした。誰もが楽しく会食できますようにという願いを込めて、十一小学校で人気のメニューを作りました。ハンバーグは、まん丸の可愛い形にしました。「交流給食が楽しかったです。」「ピラフが食べやすく、美味しかったです。」「ハンバーグが食べ応えがあって、美味しかったです。」と、楽しく会食できたようでした。 ![]() ![]() 2月21日(金)の給食
【献立】てりやきフィッシュバーガー 牛乳 ゆでキャベツ アイリッシュシチュー くだもの(いちご)
アイリッシュシチューは、世界ともだちプロジェクトで学んでいるアイルランドの料理です。じゃがいもをたっぷり入れ、ハープで香りをつけ、コトコト煮込んで作りました。「じゃがいもに味がしみていて、美味しかった。」と好評でした。 てりやきフィッシュバーガーには、カレー味のバンズパンを使いました。「パンにスパイスが入っていたので、魚とよくマッチして美味しかったです。」「カレー味のパンだから、キャベツを挟むだけでも美味しい。」と、こちらも大好評でした。 ![]() ![]() ヤギの飼育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヤギの到着に向け、今日は教職員で飼育小屋のペンキ塗り直し作業をしました。(六年生も手伝ってくれました) いままで緑色の小屋でしたが、淡いピンク色で塗り、少し明るい雰囲気になったかと思います。 図工室より 4年生「Oi! Bom bom」(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちで取ってきた「土」に「のり」と「水」を混ぜて、オリジナルの土絵の具の完成! 大昔に描かれたどうくつの壁画や、自分たちでつくった土絵の具から感じたことや思いついたことを基に描きます。 「うわ、すごい!本当に絵の具みたい!これで描けるんですか?」 ―――描いてみてごらん。わからないことは、自分でやって確かめてみましょう。 「先生、筆じゃなくて手で描いてもいいですか?」 ―――もちろんです。土絵の具を触って、そこから何かピンとくるかもしれません。 中庭やプールの裏など、学校の中のいろいろなところから集めた土は色や感触も少しずつ違います。 覚えたり教えられたりするだけが勉強ではありません。 自分でやってみたり感じてみたりしながら図工の学習をしていきます。 図工室より 3年生「ミライノカタチ」(3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 完成した作品のよさをみつけたり、伝え合ったりする鑑賞会を行いました。 「あれ?この作品こっちからみたら違う感じがしておもしろい。」 「先生、これは未来にしかない★★なんです。」 「〇〇さんの作品の形が、自分にはない発想だったのでいいなと思いました。」 新聞紙とアルミホイルという、家庭でも揃えられる身近な材料も使い方と工夫次第で素敵な作品に仕上がります。 世界に一つしかない作品について、ぜひご家庭でも話を聞いてみてください。 6年電気の利用![]() ![]() ![]() ![]() これまで学習してきたことを踏まえ、無駄のない電気の利用に欠かせないセンサーを使って人のいるときだけ明かりがつくスイッチをプログラミングします。どんなプログラムにすればよいか、話し合ってプログラムしていきます。うまくスイッチが動いたときには自然に歓声があがっていました。また、出来上がったプログラムがグループによって違うことにも気付き、正解を導く方法は複数あることを体験を通して学ぶことができました。 5年多角形と円の学習![]() ![]() ![]() ![]() 算数の単元「多角形と円」の学習の中で、これまで子どもたちは正多角形を作図する学習を行いました。今回の学習ではプログラミングを使って正多角形を作図しました。何歩動かし、何度右に向くのか、またそれを何回繰り返すのか、グループで話し合いながら数値を入力したブロックを組み合わせて作図を行います。最後は正百角形の作図にも挑戦し、正多角形の作図のしくみを捉えることができました。 プログラミングを使いこなし、学習に生かす子どもたちの旺盛な好奇心が印象的な授業でした。 プログラミング教育![]() ![]() 今日は5・6年生で授業を実施し、市内の先生方や東京学芸大学の学生さんが参観されました。 ご参観ありがとうございました![]() ![]() ![]() ![]() 3・4校時には体育館にて「いのちの学習」講演会を行いました。 6年生でガンを発症し、わずか13歳で亡くなった猿渡瞳さんの思いや願いをお母さまを通じてうかがうことで、なかなか実感することの難しい「いのちの尊さ」や「いのちの役割」について考える貴重な機会になったと思います。 寒さの残る体育館でしたが、真剣なまなざしで聞いている5・6年生の姿がとても印象的でした。 2月20日(木)の給食
【献立】ごはん 牛乳 小魚の甘露煮 肉じゃが 梅おかかサラダ
今日は、和食の献立でした。どれも、ごはんによく合うおかずだったので、子どもたちは、ごはんをしっかり食べていました。特に小魚の甘露煮が「甘くて美味しい」「味がよくて食べやすい」と好評で、もっと食べたいという声がたくさんありました。 ![]() ![]() 2月19日(水)オリパラ献立の給食
【献立】キムチラーメン 牛乳 チヂミ くだもの(ぽんかん)
東京2020オリンピック・パラリンピックに向けて、世界ともだちプロジェクトに取り組んでいます。十一小学校が学習している国のうち、韓国の料理を作りました。キムチラーメンは、大好評で、辛いと言いながらも、とてもよく食べていました。チヂミは、新メニューでした。オーブンで焼き、たれをかけて提供したので、本物のチヂミとは少し違う料理になってしまいました。「お母さんが焼くチヂミとは違うけれど、これも美味しい!」と言いながら食べていました。 ![]() ![]() 2月18日(火)6年生が考えた献立の給食
【献立】ごはん 牛乳 さばのみそ煮 豚汁 おひたし
冬らしい和食の献立でした。家庭科の授業で献立を考える際、「さばのみそ煮」はとても人気がありました。献立を考えた本人からは、「自分が考えた献立が給食になって嬉しかったです。」という感想をもらいました。 ![]() ![]() 2月17日(月)の給食
【献立】ポークカレーライス 牛乳 キャベツとほうれんそうのサラダ くだもの(でこぽん)
給食室では、朝早くからカレールウを作っていたので、子どもたちが登校するころには、学校中に食欲をそそるカレーの香りが漂っていました。給食の時間、子どもたちは、待ちに待ったカレーライスをとても美味しそうに食べていました。 ![]() ![]() 2分の1成人式本番まであと1週間です!![]() ![]() ![]() ![]() 「もっと声が出せるよ!」 「合奏のリズムを合わせよう!」 課題はまだまだありますが、感謝の気持ちを伝え、成長した姿を見せられるよう、残りの1週間でラストスパートをかけていきたいと思います。当日は合唱・合奏・呼びかけの他、飾りや司会進行など、子どもたちの活躍の機会がたくさんあります。楽しみにしていてください。 学校公開日です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4校時には「いのちの学習」講演会も予定しております。 (体育館にて 10:15〜11:45) ぜひご来校いただき、子どもたちの4月からの成長や変化を感じていただくとともに、「いのちの尊さ」や「いのちの役割」について皆様と一緒に考えることができたらと思います。 5年伊藤伴さんのお話を聞く会![]() ![]() ![]() ![]() 世界最高峰のエベレストに登頂する夢を叶えた伊藤伴さんの子どもたちへのメッセージは「夢を貫く強い意志」の大切さ、「あきらめずに努力すれば夢は叶う」というものでした。エベレスト登頂までの努力の積み重ねや雪崩に巻き込まれるなどのアクシデントのお話も含め、同じ小平市出身で自分たちと年齢も近いこともあり、子どもたちは親近感や現実味をもってお話を受け止めたようでした。 命を精一杯輝かせて挑戦を続けている先輩の姿を見て、自分たちの命の使い方も改めて深く考える機会になったことでしょう。 ヤギ飼育親子ボランティア説明会![]() ![]() ![]() ![]() 東京農工大学から農学部教授の渡辺先生にお越しいただき、ヤギの生態や飼育の教育的意義、お世話のポイントなどを詳しく教えていただきました。 会場になった多目的室はほぼ満員の状態で、協力を申し出てくださった方の多さに感謝の気持ちでいっぱいになりました。 終了後は飼育小屋の様子も見ていただき、3月に向けてよい準備ができたかと思っています。 図工室より 3年生「ミライノカタチ」(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室と図工室との入れ替えがあり、担任の先生との学習を終えたクラスが図工室にやってきました。 「新聞紙をむすんでみました。これからさらにむすんでいきます。」 「とりあえず丸めていって、そこからどんなことができるか考えます。」 同じ『ミライノカタチ』でも、クラスが変われば子どもも変わり、子どもが変わればつくり方や出来上がりも変わります。 今度はどんなつくり方でどんな作品ができあがるのか、今から楽しみです。 図工室より 4年生「Oi! Bom bom」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後に絵を描く材料は・・・・土!? 15,000〜20,000年前に描かれた洞窟の壁画を鑑賞した後、描くのに必要な土を取りに外へ飛び出しました。 「土って場所によって、こんなに色が違うの!」 「こっちの土の方がちょっと温かい。こっちは冷たい。」 「先生、やわらかいのとか、ちょっと湿っている土もありました。」 目や手で土のよさや違いを感じることができた4年生。 自然って楽しい! 自然って美しい! 「先生、『Oi! Bom bom』ってどういう意味ですか?」 と、ある子に聞かれました。深い意味はないのです。 言葉や文字の発達していない原始時代。そんな時代に生きていたクロマニヨン人になるのです! |
小平市立小平第十一小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井4丁目16番1号 TEL:042-462-0810 FAX:042-462-2077 |