![]() |
最新更新日:2021/03/01 |
本日: 昨日:48 総数:115558 |
卒業式
本日第51回卒業式が挙行され、すももの花が満開に咲く中、99名の卒業生たちが小平第十一小学校を巣立っていきました。
どの子も晴れ晴れとした表情で式を迎え、小学校の6年間の思い出をなぞりながら堂々とした姿で校門を後にしました。在校生の代表として参列した5年生も立派でした。しっかりと最高学年のバトンを受け取っていました。 本年度も多くの保護者・地域の皆様に支えられ、教育活動を展開することができました。この場をお借りして感謝申し上げます。来年度も更なる教育活動の充実を目指して邁進してまいります。皆様の変わらぬご支援とご協力をお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 修了式
本日、修了式を行いました。各クラスの代表児童が修了証を受け取り、式の後に各学級で一人一人に渡されました。子どもたちにとって一年間のしめくくりの日です。この一年間の自分の成長を振り返り、進級・進学後の学校生活に活かしてほしいと願っています。
来週の月曜日には、卒業式があります。卒業生たちにとってはハレの日です。思い出に残る式にしてあげたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式練習
来週25日の卒業式に向けて練習が行われています。
卒業式は、特別活動の授業「儀式的行事」として位置付けられています。ここでは、厳粛で清新な気分を味わい、新しい生活の展開への動機付けとすることをねらいとしています。子どもたちは厳粛な場におけるマナーや規律、気品ある行動の仕方などを学んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし池周辺の改修工事
今、なかよし池周辺の改修工事をしています。
50周年の記念樹も池の側からフェンスの近くに引っ越しました。なかよし池はそのまま残し、池の周りを花壇にする予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 桜が咲き始めました!
ここのところ暖かい日が続いたせいか、プールの横にある桜が咲き始めました。
春の訪れを子どもたちも実感しているようです。 修了式・卒業式まであと僅かになってきました。 ![]() ![]() 6年生 バイキング給食
6年生がクラスごとにランチルームでバイキング給食を楽しんでいます。
いろいろなメニューが並べられ、子どもたちからも歓声が上がります。給食調理員が卒業のお祝いの気持ちを込めて作っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 掃除
1年生がとてもよく掃除をしています。
「自分たちが使ったところだから綺麗にしたい。」と言っていました。 入学したときは6年生が掃除をしてくれましたが、今では掃除の仕方を教わり自分一人で立派にできるようになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝会講話
今日は朝会講話で8年前に起こった東日本大震災の話をしました。
地震による津波や火事、建物の倒壊など東北地方での被害のこと、当時の十一小の様子、今も避難所生活をしている方々が多くいること・・・。 東京でも大きな地震が起こるであろうと言われています。 どんなときでも避難行動ができるように、子どもたちには日頃から伝えていきたいと思います。 写真はそれぞれの場所の意味を表すマークです。「十一小の南門横にあるのは、どのマークだろう」という問題を子どもたちには出しました。 ![]() ![]() 3年生 体育の授業
ここのところ雨が続いていましたが、今日は久しぶりに晴天となりました。校庭では3年生が2クラス、体育の授業をやっていました。
1つのクラスは長縄を使って連続跳びの記録作りをしています。もう1つのクラスはサッカーです。どちらのクラスも友達同士で声を掛け合って運動しているので、楽しそうな笑い声も聞こえてきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 幼稚園児との交流会その2
今日は幼稚園児たちが十一小に来てくれました。
5年生が園児の手を引きながら校内を案内しました。校内のいろいろな場所で歓声が聞こえてきます。園児たちも5年生も大満足の一日でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 幼稚園児との交流会
延期されていた幼稚園児との交流会を5年生が行いました。
花小金井幼稚園を5年生が訪れて顔あわせです。園庭をお借りして少し遊んできました。 明日は園児たちが十一小に来てくれるので、5年生が学校を案内します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 国語の授業
2年生のクラスでは、国語教材「スーホの白い馬」を使った学習をしていました。この話はモンゴルの民話であり、長年にわたって教科書に載っているため知っている大人も多いかもしれません。
子どもたちは、登場人物の気持ちが表れている文章を見付けては線を引き、発表し合っていました。 ![]() ![]() 十一小 給食
今日の給食は十一小をテーマにした給食メニューでした。
○ゆるっとチョコパンとキリっと揚げパン→2本並べると、マスコットの「ゆるっと・キリっと」のように「11」になります。 ○十一小中庭ソテー(写真下)→色とりどりの野菜を使って、中庭の四季を表しています。 ○いちょうのスープ→校章に使われているイチョウにちなんで、イチョウ切りにしたニンジン・大根・ハムなどがスープの中に入っています。 見ていて楽しくなる給食メニューでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 色とりどりの にじ色のお魚ステキです!
今日は保護者会、ご参加いただいた方ありがとうございました。
廊下に掲示していた作品もご覧いただいたかと思います。 にじ色の魚はクレヨンでいっしょうけんめいぬって、きらきら色とりどりのにじ色の魚が完成しました。この一年も展覧会を始め、ステキに作品をたくさん作った2年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何の形かな? 角柱っておもしろい!
形あてクイズから始まった授業。ブラックボックスの中にある図形の形を触った様子を言葉で表現して当てるクイズです。「面が6つあって、辺が12本、そして全部の面が同じ形でよ」何かなぁ?友だちのヒントからどんな図形か想像します。そこから、角柱の性質について、7つの違う形の図形の面に着目しながら仲間分けをしていきました。同じところと違うところを考えながら、共通点をまとめてみると角柱の性質が見えてきました。次はどんな角柱があるのか考えていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年理科 実験に夢中です!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水に溶けている物を取り出す方法を考え、予想し、水溶液を冷やしたり、水を蒸発させたりすると溶けている物が出てくるかの実験です。協力して実験を頑張りました! 心温まる 6年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生から5年生の歌や演奏、呼びかけなどのプレゼントがありました。 大好きな6年生が卒業することに、寂しい思いもありますが、全校児童で「ありがとう」の気持ちを伝える心温まる会になりました。 いよいよ最後の月となりました。有終の美を飾っていきたいと思います。 6年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学年の出し物や6年生からのお礼の言葉、全員合唱「すもも」など、いろいろなプログラムを計画代表委員会が考えてくれました。 もちろん今年も6年生から5年生への「最高学年のカギ」の引き継ぎを行いました。 卒業が近づいていることを実感させられる行事でした。 1年生 国語の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「これはなんでしょう」とクイズを作ったり問題に答えたりすることで、話題に沿って話し合う力や適切に質問や答えを伝える力を育てることをねらいとしていっます。 1年生の子どもたちは、ゲーム感覚で楽しみながら会話のやり取りをしていました。 4年生 二分の一成人式
4年生が二分の一成人式を行いました。
ご参会いただいたお家の方々へ、スクリーンに映し出した感謝のメッセージと呼びかけ、歌をプレゼントしました。 いろいろな思い出の詰まった子どもたち一人一人の10年間がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十一小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井4丁目16番1号 TEL:042-462-0810 FAX:042-462-2077 |