![]() |
最新更新日:2021/02/26 |
本日: 昨日:50 総数:115425 |
1年間ありがとうございました。![]() ![]() ![]() ![]() 6年生はいよいよ明日卒業式を迎えます。どんな卒業式になるか今からとても楽しみです。 保護者・地域の皆様、1年間本校の教育活動にご理解とご協力をいただき本当にありがとうございました。次年度もよりよい学校づくりのためにお力添えをいただきますようお願いいたします。 大掃除![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ進級・進学です。隅々までピカピカに掃除して、次に使う後輩に譲り渡します。 図書ボランティアの皆さんより![]() ![]() 今回も卒業生に向けてのメッセージをつくっていただきました。 3学期もあと僅かです。![]() ![]() ![]() ![]() 十一小の卒業式は来週24日(金)です。あたたかな一日になるといいのですが・・・。 プール前の桜や正門前のコブシの花も咲き始めました。いよいよ春が本格的にやってきた感じです。3学期もあと僅かとなりました。 6年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は「桜よさこい」のよさこいダンスと詩「卒業するってことは」の群読を6年生に披露しました。 よさこいダンスは、今年の運動会ものをバージョンアップして行いました。 群読の詩「卒業するってことは」は、3年生が手作りしました。 よさこいダンスも群読も練習の出来以上に元気よく、気持ちを込めて行うことができました。 3年生だれもが、やりきった、出し切ったというすっきりとした顔をしていました。 きっと6年生にもこの気持ちは、伝わったことでしょう。 50周年 記念樹が決定しました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そのため、どんな樹木にするか「花と緑の委員会」が候補を挙げ、全校児童の選挙により決めました。 その投票結果が今日の児童集会で発表され、「満月ロウバイ」に決まったことが全校に伝えられました。 3種類の樹木から選んだのですが、圧倒的に「満月ロウバイ」に票が集まったようです。 家庭におけるノロウイルス対策講座![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参加者の皆様から多くの質問やご意見をいただき、時間延長も含めて充実した会となりました。 最後の行事「6年生を送る会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は、呼びかけと「恋ダンス」の出し物をしました。呼びかけの声もはっきり大きく出せて、「恋ダンス」も練習の成果を本番でもしっかりと出すことができました。 全校合唱「またあえる日まで」も大きな歌声を響かせていました。 6年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学年からの出し物(合唱・合奏やダンス、呼びかけなど)を、6年生はどんな気持ちで見ていたのでしょうか。 6年生からのお返しの出し物は合奏でした。演奏が終わった瞬間、私の近くにいた5年生からは「すげー」と声が漏れていました。 最高学年のバトンの証である「十一小の鍵」も5年生に受け渡されました。 給食の再開![]() ![]() 食べ終わった子どもたちからは、「お弁当もおいしいけれど、給食もおいしい!」との感想がありました。 写真は今日のメニューの「あんかけ焼きそばチリソース」と「いかとジャガイモの唐揚げ」です。 「家庭におけるノロウイルス対策講座」の実施について
臨時保護者会にご参会いただいた皆様から、「ノロウイルスについての、保護者向け講座を開いてほしい。」とのご意見がありました。そこで、下記の通り、PTAと学校の共催による保護者対象講座「ノロウイルス対策講座」を実施します。ご多用の折とは存じますが、ご参加のほどよろしくお願いします。
記 1 日 時 平成29年3月11日(土) 午前10時00分から10時30分まで 2 場 所 小平第十一小学校 図書室 3 内 容 家庭におけるノロウイルス対策講座 4 講 師 小平第十一小学校薬剤師 宮腰 弘子 氏 5 対 象 保護者・地域の皆様 6 その他 上履きと外履き入れをご用意ください。 臨時保護者会の概要(報告)
下記のように臨時保護者会を開催いたしましたのでご報告します。
日 時 平成29年3月4日(土)午後4時から午後4時40分まで 場 所 小平市立小平第十一小学校 多目的室 参会者 保護者・地域 46名 説明等 教育長、教育部長、校長 (その他の出席者:学務課長、学務課長補佐、学校給食センター所長、給食担当係長、給食担当、指導課長、統括指導主事、指導主事、副校長、十一小教員) 内 容(要約) 1 小平市教育委員会より(教育長) 昨日、多摩小平保健所の調査の結果より、給食食材の「きざみのり」が食中毒の原因と断定された。今後このようなことが起こらないよう教育委員会と学校が連携し再発防止に取り組む。 2 学校給食に起因する集団食中毒についての説明(教育部長) (1)経過 ・小平第十一小学校では、2月27日に嘔吐、下痢の症状で43人の児童、4人の教員が欠席または早退した。(前日までには、このような症状による欠席等はなかった。) ・これを受けて、教育委員会職員が状況を確認したが原因は判明せず。同日、保健所が立ち入り検査。 ・給食が原因である可能性及び児童の安全を考慮し、翌日2月28日の給食を停止し午前授業に。 ・同日中、原因が判明しないため、引き続き3月1日から3月6日まで給食停止。 (2)これまでの対応 ・教育委員会では、2月27日午後3時、生の果物、ミニトマト、非加熱で提供される食材(きざみのり等)の使用中止を決定し、市内全小学校、学校給食センターで統一的対応。 ・2月28日、市内全小・中学校長への経緯説明、衛生管理に関する注意を喚起。栄養士連絡会においても情報の共有と注意喚起。 (3)検査の結果 ・2月28日、立川市立小学校の食中毒は「きざみのり」であったことが判明。本校の給食においても、同じ業者の「きざみのり」が、2月24日に使用されていたことが確認。 ・3月3日、東京都は本校で発生した嘔吐・下痢症状は、学校給食で提供した「きざみのり」を原因とするノロウイルスによる集団食中毒と断定。3月3日から4日間(3月6日まで)、給食の供給停止の処分が措置。 (4)今後の対応 ○給食の再開 ・原因が特定され、給食室の安全管理・調理方法・調理方法には原因がなかったと確認されたため、3月7日から給食を再開。 ○再発防止対策 ・当面、生の果物、ミニトマト、非加熱で提供される食材(きざみのり等)の使用中止。 ・引き続き、給食室や給食調理過程における衛生管理の徹底、調理従事者の健康管理の徹底。 ・食材選定や納入時のチェック(検収)で色、におい、状態などをきめ細かく確認。 ・メーカー、卸問屋に「食品衛生監視票」「作業工程表」「従業員の細菌検査」等による確認を徹底。 ○給食費 ・今回の給食停止による不食分については、給食費は日割りで返還予定。 ○治療費(詳細の案内は後日) ・嘔吐・下痢の症状で医療機関に受診した場合の対応は、日本スポーツ振興センターの災害共済給付制度により、医療費等の給付を実施。(治療や移動にかかった領収書は保管をお願いします。) ・ただし、対象となるかどうかは審査があるため、どんな場合でも必ず補償されるものではない。 ○出欠の扱い ・嘔吐・下痢の症状で学校を休んだ場合、「出席停止」の扱い。 ○学習について ・欠席した児童には、必要に応じて個別に補習等で対応。(担任までお申し出ください。) 3 学校長より 【児童の心のケア】 ・健康観察時に児童の変化に心をくばり家庭と連携して対応していく。 ・養護教諭やスクールカウンセラー(勤務日9日(木))が希望に応じて相談にのる。小平市の教育相談室から心理士を派遣することもできる。 【再発防止と学校の対応】 ・給食調理員は今後も衛生管理のチェックリストに基づき日常の点検と定期的な点検を確実に実施し、食品の管理や調理の手順、消毒を徹底する。 ・教職員の誰もが確実に実行できるよう「嘔吐処理対応マニュアル」を改めて確認した。 ・児童下校後、ドアノブ・手すりなど消毒し二次感染防止に取り組んいる。 ・給食調理室内における壁やドアなどの施設をはじめ、全ての食器・器具・機材を改めて洗浄、消毒した。 *この後、質疑応答となりました。質疑応答の内容を受け、次の取組を学校で行います。 1 児童への説明と指導→6日(月)全校朝会で校長・養護教諭から。その後各学級にて。 2 保護者対象「家庭における嘔吐・下痢への対応講座」→3月11日(土)午前10時開催予定(詳細は後日プリント配布) その他の対応は、上記報告の通り行います。 益城中央小学校への応援メッセージ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 月曜朝会でお披露目をして、今後このメッセージを益城中央小学校へ送ります。十一小の思いが届くことを願っています。 給食の再開及び献立の変更等について(お知らせ)
すでにメール配信でお知らせしている通り、ご心配をおかけしておりました給食停止が7日(火)より解除され、給食調理再開できることとなりましたのでお知らせいたします。
これまで、給食停止に伴う弁当持参の対応や調査等へのご協力など、保護者の皆様にはご理解とご協力をいただいたことに感謝申し上げます。 また、給食提供にあたり、今後しばらくの間、下記の食材を使用しないよう教育委員会から指示がありましたのでお知らせするとともに、このことに関連した献立の変更についてもお知らせいたします。 ご不明な点などがありましたら遠慮無く学校へお問い合わせください。今後も保護者の皆様の変わらぬご支援・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。 記 【しばらくの間、使用しない食材】 ○生の果物 ○ミニトマト ○非加熱で提供される食材(のり等) 【献立の変更】 7日(火)くだもの(いちご)の提供なし 9日(木)黒砂糖パンは焼いて提供,粉ふきいもを取りやめ、スープの具材としてジャガイモを使用 15日(水)くだもの(せとか)の提供なし 21日(火)焼き海苔の提供なし 22日(水)ハムの提供なし
|
小平市立小平第十一小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井4丁目16番1号 TEL:042-462-0810 FAX:042-462-2077 |